TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

     ハク レバ セ    セ レバ セ     セ  グルニ ヲ

    曰、「不 1  不 2。不 3   不 4。12挙 一 隅

            レ        レ      レ         レ        二     一

 レバ  テ     ヲ  ラ  チ     ル  セ  ト

不 以 三 隅 反、則    不 復  也。」(述而ハ)

 下  二    一 上      レ

 

(注)@憤  心中から吹き上がってくるものがあるさま。A啓  出口を開き、端緒を示すB    感じていることがことばにならず、いら立つさま。C発  開き導く。D反  反応する。

 

一 書き下せ。

 

 

二 口語訳。

1孔子は言う、「心中から吹き上がってくるものがなければ、 出口を開き、端緒を示すことはない。口をもぐもぐさせているのでなければ教えない。

2 ひとすみを取り上げて示すと後の三つの隅でこたえるのでないとくり返すということをしない。」と。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

              一隅       

 

四 1・2の語の意味を辞書で調べよ。

 

      啓発

 

      一隅

 

五 1〜7の文法事項に答えよ。

 

        句形

 

        句形

 

        句形

   

    句形

 

        句形

 

            句形

 

        助字

 

 

 

 

 

六 傍線部1〜6の問いに答えよ。

 

      憤 主語が誰か。

 

      啓 主語が誰か。

 

      排 主語が誰か。

                   

     発 主語が誰か。

 

      「以三隅反」とはどうすることをいうのか。

 

      (1)何を「復」たしないのか。

 

        (2)「不復」の理由は何か。

 

構成

  孔子「自ら尋ねるのでないと教えない。一つのことで三つのことを答えるのでないと教えな

い。」と。

 

主題 分かろうとすること、一つのことで多くのことを分かることが大切

 

 

 

解答

一 1 子曰く、「憤せざれば啓せず。排せざれば発せず。

  2 一隅を挙ぐるに、三隅を以て反らざれば即ち復せざるなり。」と。

二 1 

  2

三 1 あ 2 いちぐう 3 すなわ 四 1 自分がさとるように導いてやる。 2 ひとすみ。物事の一つの方面。五 1〜5 否定。 6 部分否定 復た〜せず 二度とは〜しない 7 断定

六 1 弟子 2 孔子 3 孔子 4 孔子 5 一部分が分かれば、ほかの部分も全て理解すること。

  6(1)教えること (2)教えても理解が不十分で自分のものにならないから。