語釈
ヒテ ニ ハク フレバ ヲ チ ヒ ツレバ ヲ チ ル
子 謂 顔 淵 曰、「1@用 之 則 A行、B舎 之 則 C蔵
二 一 レ レ
ダ ト レ ト
。1唯
2 我 与 3爾 有 4是 2夫。」
レ レ
ハク ハバ ヲ チ ト ニセント
子 路 曰、「5子 行 D三 軍、則 3誰 与。」
二 一
ハク シテ キ イ ハ
子 曰、「6暴 虎 馮 河、死 而 無 悔 者、
レ
ハ ル ヒセ ズ ミテ ニ レ ミテ ヲ
吾 7不 与 也。必 也 臨 事 而 懼、好 謀 而
レ レ レ
ス ト
成 者 也」(七述而一0用之即行)
(注)@用 政治に任用される。A行 道を行なう。B舎 「捨」に同じ。任用されない
C蔵 ひそみ隠れる。D三軍 大国の軍隊。
一 書き下せ。
二 口語訳
孔子が顔淵に言ったことに、「用いられたら活動し、捨てられたらひきこもると言う
振る舞いは、」ただ私とお前だけにできることだね。」
子路が言うことに、「先生が大軍を進めることになるとしたら、誰とともにしますか。」
孔子は言った、「虎に素手でたちむかったり河を歩いて渡ったりして、死んでもかまわないとうような男とは、いっしょにやらない。どうしてもというなら、事にあたって慎重で、よく計画ゑって成し遂げる人物とだね。」
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 暴虎馮河 2 顔淵
3 唯
4 爾 5 懼
6 謀
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 暴虎馮河
2 事
3 謀
五 二重線部1〜3の文法事項に答えよ。
1 唯 句法
2 夫 句法
3 誰 句法
六 傍線部1〜7の問いに答えよ。
1 どういうことか。
2 指示内容。
3 指示内容。
4 指示内容。
5 (1)子路はどういう気持ちでこういったか。
(2)子路にどういう自負があるか。
6 暴虎馮河、死而無悔者
(1)どういう人間のことか。
(2)誰のことか。
7 孔子がこういった理由は何か。
構成
孔子→顔淵 「任用されるー道を行う
任用されないー隠れる
私とあなたはこうする。」
子路 「大軍を誰とうごかすか?」
孔子 「無謀な人とはやらない。どうしてもなら、慎重で計画的な人と。」
主題 慎重な生き方
解答
一 子顔淵に謂ひて曰く、「之を用ふれば即ち蔵る。唯我と爾と是れ有り。」
子路曰く、「子三郡を行えば、即ち誰と与えにせんと。」
子曰く「暴虎馮河、死して悔い無き者は、吾は与にせざる。必ずや事に臨して懼れ、謀をこの見 て為す者なり。」と。
三 1 ぼこひょうが 2 がんえん 3 た 4 なんじ 5 おそ 6 はかりごと
四 1 虎を打ちにし、黄河をsるいて渡る(血気にはやり無理な行動をすること)
2 いくさ 3 計画
五 1 限定 2 感嘆 3 疑問
六 1 用之即行 任用れれば道を行う 捨之即蔵 任用されなければ隠れる
2 孔子 3 顔淵 4 用之即行捨之即蔵
5(1)孔子が顔淵をたたえたので嫉妬した。(2)軍事の場合はこの武勇の私だと言う自負
6 (1)無謀なことをして死んでも後悔しない向こう見ずな人 (2)子路
7 向こう見ずな者と行動する場合、緻密さに欠けるため失敗を招くから