語釈
ハク シ ラバ ク シテ ニ ク フ ヲ
1子 貢 曰、「1如 有 博 施 於 民、而 能 濟 衆、1何 如。
下 二 一 上レ
キ フ ト ト
2可 謂 2仁 乎。」
レ レ
ハク ゾ トセン ヲ ズ モ レ ホ メリ ヲ
3子 曰、「2 3何@ 事 於 仁。必 也 聖 乎。A堯 舜 其 猶 4B病 諸。
二 一 レ
レ ハ シテ タント テ ヲ シテ セント ス ヲ
4夫 仁 者、己 欲 立 而 立 人、己 欲 達 而 達 人。
レ レ レ レ
ク ク ル ヲ キ フ ト ト
5能 5近 取 譬。可 謂 6仁 之 方 3也 已。」
レ レ 二 一
(注)@事 問題とする。A堯・舜 夏王朝以前に存在したとされる聖天使。 B病
憂える。
一 書き下せ。
1
2
3
4
5
二 口語訳
1 子貢が言うことに、「もし人民にひろくほどこしが出来て多くの人が救えるというのなら、
2 仁といえましょうか。
3 孔子は言うことに、「どうして仁どころのことだろう、強いて言えば聖だ。堯・舜 でさえ悩みとされた。
4 そもそも仁の人は、自分が立ちたいと思えば人を立ててやり、自分行きつきたいと思えば人を行きつか
せてやって、身近に引き比べる事が出来る。仁の手立てだといえる。」と。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 如 2 施 3 何如 4 堯・舜 5猶 6 譬
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 立
2 達す
五 二重線部1〜3の文法問題に答えよ。
1 何如
2 何
3 也已
六 傍線部1〜6の問いに答えよ。
1 何を「施す」のか。
2 「仁」と「聖」とは、どのように違うのか。
3 「何事於仁」とはどういう意味か。
4 「諸」は何をさすか。
5 どうすることか。
6 何か。
構成
Q子貢「民に施しテ身を救う=仁?」
A孔子「仁どころではない。聖だ。仁者=人を立身させ、人を栄達させる。」
解答
一 1子貢曰く、もし博く民に施してよく衆を済うものあらばいかんぞや。
2仁と謂うべきか。
3子曰く、なんぞ仁を事とせん。必ずや聖か。尭舜もそれなおこれを病めり。
4それ仁者はおのれ立たんと欲して人を立て、おのれ達せんと欲して人を達せしむ。
5よく近く譬えを取る。仁の方と謂うべきのみ。
三 1 も 2 ほどこ 3 いかん 4 ぎょう しゅん 5 な 6 たとえ
四 1 まっすぐに身をおこす。 2 いたる。つく。
五 1 疑問 いかん どうか 2 反語 何ぞ どうして~しようか(いや〜しない)
3 限定 のみ だけだ
六 1 精神的物質的な恩恵。 2 「聖」は徳の上で「仁」よりも一段上の段階。聖人とは堯・舜のような
人。3 どうして仁を問題にしようか(いや仁どころではない)4 「博施於民而能済衆」
5 自分自身にたとえてみること。 6 仁に至るための方法。