TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

         ハク           テバ   ニ   チ     ナリ

1 子 曰、「1@(しつ) () A文 則 B()

                      レ     

         テバ  ニ   チ    ナリ

2 文 勝 質 則C ()

         レ

                  トシテ  ル  ニ      ナリト

3 文 質 D(ひん) (ぴん)(しか) 後 君 子。」(六雍也一八)

 

(注)@質 実質本意で飾り気のないこと。A文 外面を飾ること。教養。B野 粗野である。C史 史(文章を司る役人)。D彬彬 ほどよく調和している様子。

 

一 書き下せ。 1

 

        2

 

        3

 

二 口語訳  

1 孔子は言う、「人の実質がその人の教養に勝っている場合は、粗野となる。

2 (逆に)教養が実質に勝っている場合は、史官のように誠実さに欠けることになる。

3 実質と教養とがほどよく調和して、初めて君子といえるのである。」と。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1 彬彬   2 然

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

  1 質             2 文

 

  3 彬彬

 

五 傍線部1・2の問いに答えよ。

  

  1 どういうことを言っているか。

 

  2 この場合は「史」と許されるのは何故か。

 

構成  野人=実質だけ 教養無し

 

      物知り=教養さけ 実質無し

 

主題 君子=実質と教養が調和する。 

 

 

解答

一 1 子曰、「質文に勝てば即ち野なり。2 文質に勝てば即ち史なり。3 文質彬彬ちて然る後に君子な

り。」と。

三 1 りんりん 2 しか 四 1 実質。 2 教養。 

3 文飾の麗しさと実質とがほどよく調和しているさま。 

五 1 「質」を十分に備えていながら「文については無頓着であること。

  2 外面に見える態度が心から出たものではないから。