TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

         ヒテ    ニ  ハク    ト  ハ          レカ  レルト

@         曰、「1女 与 A回 也、1孰 愈 。」

   ニ   一       レ 

  ヘテ ハク            ゾ  ヘテ    マン ヲ

  曰、「賜  、2    望 回

                             レ

            キテ  ヲ  テ   ル  ヲ

、回 也 3聞 一 以 知 十。賜  也、

 

 

聞 一 以 知 二。」子  曰、「5弗 如 也。

 

 

      女、弗    也。」(五公冶長九 女与回也)

 

(注)@子貢  姓は端木、名は賜。子貢は字。孔子より三十一歳年少。弁舌にすぐれてい

た。A回  姓は顔、回は名。字は子淵。孔子より三十歳年少。

 

一 書き下せ。

 

 

 

 

 

二 口語訳

 孔子が子貢に言われた、「御前と回とはどちらが優れているか。」答えて、「賜などは、どうし

て回を望めようか。回は一を聞いて十を悟るが、賜などは一を聞いて二が分かるだけです。」

孔子が言うことに、「及ばないね。私と御前と一緒で及ばないよ。」と。

 

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

      子貢                         

 

  次の語の意味を辞書で調べよ。

 

     

 

五 二重線部の文法事項に答えよ。

 

        句法

 

  2 何 句法 

 

 

六 傍線部1〜6の問いに答えよ。

 

      女与回也、孰   

 

        (1)「女」は誰を指すか。

 

        (2)この質問の意図は何か。

 

      望回  どういうことか。

 

      聞一以知十  どういうことか。

 

      聞一以知二  どういうことか。

 

      弗如  これは「A弗如B」が省略された形である。A・Bに該当する人物名を

        入れよ。

 

        誰のことか。

 

 

 

構成  孔子「回とどちら?」

 

      子貢「回は一を聞いて十が分かる。」

 

      孔子「私とお前は回に及ばない。」

 

 主題 回=優秀

 

 

 

解答 

 

一  子子貢に曰く、「女と回と孰れか愈れる。」と。対へて曰く「賜や何ぞ敢へて回を望まん。回や一を

聞きて以て十を知る。賜や一を聞きて以て二を知る。」と。子曰く、「及ばない。吾と女と如かざるな

り。」と。

三 1 しこう 2 いず 3 し 4 しかざる

四 及ぶ 五 1 疑問 孰れか どちらか 2 反語

六 1 (1) 子貢 (2)子貢が自信をどのように評価しているか試すため。 

  2 顔回をはるかに望み見る。回は彼方の存在。

  3 初めと聞くと終わりの所までりかいする。4 初めを聞いてその次の段階までしか分からない。

  5 A 子貢 B 顔回 6 孔子