TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

 

語釈

      ハク    ハ      レ             スル       レバ  テスト  ノ   ヲ

1子 曰 「与 貴、是 人 之 所 欲 也。2不  以 1 其 @道

                              レ           レ  二         一

 

 ルモ   ヲ  

   之  不  処 所    也。4不    其 道 得 4  不 去

   レ              一レ           レ  ニ       一   レ         レ       

リテ  ヲ    クニ    サン    ヲ      ハ   ク   

也 4君      仁、1悪 乎 成 A名。5君 子  無 B 終   

               レ           レ                  ニ 

  モ  フコト  ニ       ニモ   ズ  イテ   ニ        ニモ   オイテス ニ         ニ

     仁、C造         、D顛 沛 必    是。」(四里

      一レ                   レ                   レ

 

 

仁五富与貴是)

 

(注)@道  方法。A名  君子としての名。B終食之間  食事をすませる間。短い時間をいう。C造次  突然のことが起こった場合。D顛沛  急につまずいて倒れる。

 

一 書き下せ。

 

 

 

 

 

 

二口語訳

 

 子曰が言うことに、「富と貴い身分とこれは誰でもほしがるものだ。しかしそれ相

当の方法で得たものでなければ、そこに安住しない。貧乏と卑しい身分は、誰でも

嫌がるものだ。しかしその方法で得たのでなければば、それもさけない。君子は仁徳

をよそにしてどこに名誉を全うできよう。君子は食事をとる間も仁から離れること

がなく、急変の時もきっとそこにおり、ひっくりかえったときでもきっとそこにい

る。」と。 

 

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

                      悪乎        造次        顛沛

 

四 次の語の意味を辞書調べよ。

 

                                         

 

                                         

 

五二重線部1の文法事項に答えよ。

 

    悪乎  句形

 

六 1〜6の問いに答えよ。

 

 1、3 「其道」の内容例を記せ。

 

2 どこに「処らず」、5 どこを「去らない」のか。また、なぜ「処らず」、「去らない」のか。

 

  指示内容を記せ。

 

  指示内容を記せ。

 

七 構成

 

人 望む→富貴―仁二よらないなら失う

 

人 嫌う→貧賤―仁によらないなら去らない

 

 

君子 僅かの間も、突然でも、躓いても仁 

   

主題 君子=仁

 

 

 

 

解答

一 1 子曰く、「富と貴は是れ人の欲するところなり。其の道を以てせざれば、

    之を得るも処らざるなり。

2 貧お賤とは、是れ人の悪む所なり。

3 其の道を以てせざれば、っ之を得るも去らざるなり。

4 君子仁を去りて、悪くにか名をなさん。

5 君子は終食の間も仁に違ふこと無く造次にも必ず是に於いてし、顛沛二も必ず是に於い

てす。」と。

三 1 せん 2 にく 3 いず 4 ぞうじ 5 てんぱい 

四 1 金銭や財物g豊かなこと。 2 位の高い人。 

3 財産や衣食に欠乏するさま。 4 地位や身分の低い人。 

五 1 反語 悪くに〜せん どこに〜だろうか(いやどこにも〜ない)

六 1 仁をもってする生き方。 3 仁を以てしない生き方。

  2 どこに 富与貴 なぜ 人に基づく行動によって得た富貴ではないから、それを得るこ

とは間違いだから(そこに止まることはない)

  5 どこを 貧与賤 なぜ 仁を行っていながら貧賤となったのは仕方がないから(そこか

ら去ろうとしない)

  4 貧賤 6 仁