TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

 

      ハク      ヘン   ニ   ル  ヲ      ルヲ ヲ シ  ルト ヲ ルヲ ラ  ス ト ラ 

      曰、「@由、誨1 A     之 1 。3知 之 為 知 之、不 知 為 不 知

              二        一レ         レ    レ レ   レ     レ レ  

 レ  ル   ト

是 知 2 。」(二為政一七由誨女知)

 

(注)@由  子路の名。姓は仲、字は路、または季路。孔子より九歳年少。勇を好み、直情径行であった。A女  「汝」に同じ。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳

 

  孔子が言うことに、「由よ、お前に知ると言うことを教えようか。知ったことは

  知ったこととし、知らないことは知らないこととする、それが知ると言うことだ。」と。

 

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

               

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

    

 

  二重線部1、2の文法事項に答えよ。

 

        助字      2 也  助字

 

  傍線部1〜3の問いに答えよ。

 

      「女」は誰をさすか。      孔子のいう「知」とはどういうことか。

 

      知之為知之不知為不知        どうすることか。

 

構成  孔子→子路  知る   =知る   知ること

             知らない=知らない

 

  主題 知ることの意義

 

 

 

 

解答

 

一 子曰く、「由女に之を知るを誨へんか。之を知るを 之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知る

なり。」と。

三 1 おし 2 こ 四 おしえる。 五 1 疑問 2 断定 

六 1 由 2 知っていることと知らないことを区別する。  

3 知っていることは知っていることとし、知っていないことは知っていないとする。