語釈
ハク ニシテ ス ニ
ハク ニシテ ス ニ
1 子 曰、「吾 十 有 五 而 志 于 学。
二 一
ニシテ ツ ヒシテ ハ
2 三 十 而 立。3 四 十 而 1不 惑。
レ
ニシテ ル ヲ ニシテ フ
4 五 十 而 知 天 命。5 六 十 而 耳 順。
二 一
ニシテ ヘデオモ ノ スル エ ヲ
6 七 十 而 従 心 所 欲、2不 踰 矩。」(為政四)
二 一レ レ レ
(注)@立 学問・思想が確立する。 A天命 天から与えられた使命や運命。
B耳順 何を聞いても、素直に理解できる。C所欲 欲すること。
D不踰矩 道をふみはずすことがない。
一 書き下せ。
1
2
3
4
5
6
二 口語訳 1 孔子は言う、「私は十五歳で学問で身を立てようとした。
2 三十歳で学問・思想の基礎が確立した。
3 四十歳で心に迷いがなくなった。
4 五十歳になると天が自分に与えた使命を自覚した、
5 六十歳になると何を聞いても素直に理解できるようになった。
6 七十歳になると自分の望むままに行動しても、道を踏み外すことがなくなった。」
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 惑 2 天命 3 耳順 4 矩
四 次の1・2語の意味を辞書で調べよ。
1 志
2 惑
3 矩
五 二重線部1、2の文法事項に答えよ。
1、2 句法
六 傍線部1の問に答えよ。
1 不 惑 何に迷わなくなることか。
構成 志学(十五歳) 学問に自主的に取り組んだ。
而立(三十歳)) 学問の立場を確立した。
不惑(四十歳) 思い迷うことがなくなった。
知命(五十歳) 天が与えた使命を自覚した。
耳順(六十歳) 人の言葉を素直に理解できるようになった。
従心(七十歳) 思うままに行動して道に外れない。
主題 精神形成史
参考 次の言葉はそれぞれ何歳か。
1 弱冠( ) 2 還暦( ) 3 古稀( )
4 喜寿( ) 5 傘寿( ) 6 米寿( )
7 卒寿( ) 8 白寿( )
解答
一 1 子曰く、「吾十有五にして学に志す。
2 三十にして立つ。 3 四十にして惑はず。
4 五十にして天命を知る。
5 六十にして耳したがふ。
6 七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず。」と。
三 1 まど 2 てんめい 3 じじゅん 4 のり
四 1 目標を立てる。志す。 2 迷う。 3 基準 五 1、2 否定
六 1 今まで歩んできた道や今後の方向。
参考 1 二十才 2 六十才 3 七十才 4 七十七才 5 八十才
6 八十八才 7 九十才 8九十九才