語釈
ハク ニ タビ ミル ガ ヲ 。 ニ ノ リテ
@ 曾 子 曰、「吾 1 日 三 省 吾 身。 為 人 A謀 1而
二 一 レ
ル ナラ ハリテ ル ナラ フル ルヲ ハ
不 忠 2乎。。与 朋 友 交 而 不 B 信 乎。伝 不 C習 乎。」
レ ニ 一 レ レ レ
(一学而四吾日三省)
(注)@曾子 性は曾、名は参、字は子輿。孔子の弟子で孔子より四十六歳年少。孝行で
有名。A謀 相談にのる。B信 自分のことばに責任を持つ。C習 習熟する。
一 書き下せ。
二 口語訳
曾子が言った、「私は毎日何度も我が身について反省する。人のために考えてあげてまごころから
できなかったのでhないか。友達と交際して誠実でなかったのではないか。よくおさらいもしないことを人におしえたのではないか。」と。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 曾子 2 省 3 為人
4 謀
5 朋友
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 三省
2 忠
3 朋友
五 二重線部1、2の文法事項に答えよ。
1 而 助字
2 乎 句形
六 傍線部1の問いに答えよ。
1 「日」とはどういう意味か。
構成
人の相談 忠 自分自身への誠
三省 友達との交際 信 他人に対する誠
師として 習 教えることに対する誠
主題 反省のあり方
解答
一 子曰はく「三人行けば必ず我が師有り。択びて其の善なる者を之に従ひ其の善ならざる者
して之を改む。」と。
三 1 そうし 2 かえり 3 ひとのために 4 はか 5 ほうゆう
四 1繰り返し何度も反省する。 2 まごころを尽くす。3 友達。
五 1 順接 2 疑問
六 1 毎日。
○和 而 不 同 (論語3)
1
1 1 2
2
3 4
子 曰、「君 子 和 而 不 同、小 人 同 而 不 和。」
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 君子 2 小人
二 1・2の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 君子
2 小人
三 1の問いに答えよ。
(1)「和而不同」とはどういうことか。
(2)「和」と「同」とはどこが違うか。
四 1〜4の文法事項に答えよ。
1 而 助字
2 不 句形
3 而 助字
4 不 句形
○徳 不 孤 (論語4)
1 1 2 1
子 曰、「徳 不 孤、必 有 隣。」
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 孤 2 隣
二 1・2の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 徳
2 孤
三 1の問いに答えよ。
1 「有隣」とはどういうことか。
四 1の文法事項に答えよ。
1 不 句形
1
○温 故 知 新 (論語5)
@ A 1 B
1
子 曰、「温 故 而 知 新、可 以 為 師 矣。」
(注)@温 習熟するとこころまで学ぶ。A故 過去のことがら。古典。B知新 新しい意味を見つけて、考え、行動する。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 温故 2 知新
3 為師
二 1の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 温故知新
三 1の問いに答えよ。
(1)書き下せ。
(2)「為師」とあるが、なぜ師となれるのか。
四 1の文法事項に答えよ。
1 而 助字
○知 之 為 知 之 (論語6)
@ 1 A12 1 3 2
3
子 曰、「由、誨 女 知 之 乎。知 之 為 知 之、不 知 為 不 知。是
4
知 也。」
(注)@由 子路の名。姓は仲、字は路、または季路。孔子より九歳年少。勇を好み、直情径行であった。A女 「汝」に同じ。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 誨 2 是
二 1の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 誨
三 1〜3の問いに答えよ。
1 「女」は誰をさすか。 2 孔子のいう「知」とはどういうことか。
3 知之為知之不知為不知
(1)書き下せ。
(2)どうすることか。
四 1〜4の文法事項に答えよ。
1 乎 助字 2 不 句形
3 不 句形
4 也 助字
○学 習 (論語7)
1 1 2
1 2 @
2 A 3
子 曰、「学 而 時 習 之。不 亦 説 乎。有 朋 自 遠 方 来。不 亦
B 3
C4 5 6 D 7
7
楽 乎。人 不 知 而 不 慍。不 亦 君 子 乎。」
(注)@説 「悦」に同じ。心の中にわいてくる喜び。A朋 同門の友。B楽 心の中の
喜びが外に表れたもの。C不知 学問・能力を認めてくれない。D慍 心の中に不満を持
つ。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 不亦説乎 2 朋
3 慍
二 1・2の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 学
2 習
三 1・2の問いに答えよ。
1 不亦説乎
(1)書き下せ。
(2)口語訳せよ。
2 有朋自遠方来
(1)書き下せ。
(2)もうひとつの訓読の仕方を記せ。
有 朋 自 遠 方 来
四 1〜7の文法事項に答えよ。
1 而 助字
2 不亦〜乎 句形
3 不亦〜乎 句形
4 不 句形
5 而 助字
6 不 句形
7 不亦〜乎 句形
1
○啓 発 (論語8)
1 2
3 4
5
1 @ 2 A 3 B 4 C 5 2
D
子 曰、「不 憤 不 啓、不 不 発。挙 一 隅、不 以 三 隅 反、則 6
6
7
不 復 也。」
(注)@憤 心中から吹き上がってくるものがあるさま。A啓 出口を開き、端緒を示す
B 感じていることがことばにならず、いら立つさま。C発 開き導く。D反 反応す
る。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 挙 2 一隅
3 則
二 1・2の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 啓発
2 一隅
三 1〜6の問いに答えよ。
1 主語が誰か。
2 主語が誰か。
3 主語が誰か。
4 主語が誰か。
5 (1)書き下せ。
(2)「以三隅反」とはどうすることをいうのか。
6 (1)何を「復」たしないのか。
(2)「不復」の理由は何か。
四 1〜7の文法事項に答えよ。
1 不 句形
2 不 句形
3 不 句形
4 不 句形
5 不 句形
6 不 復 句形
7 也 助字
○聞 一 以 知 十 (論語9)
@
1 A
1
2
2 子 謂 子 貢 曰、「女 与 回 也、孰 。」対 曰、「賜 也、何 敢 望
3
4
3 5 1 回。回 也、聞 一 以 知 十。賜 也、聞 一 以 知 二。」子 曰、「弗 如
4 6
5 6
也。吾 与 女、弗 如 也。」
(注)@子貢 姓は端木、名は賜。子貢は字。孔子より三十一歳年少。弁舌にすぐれてい
た。A回 姓は顔、回は名。字は子淵。孔子より三十歳年少。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 子貢 2 孰
3 賜
4 弗 如
二 1の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 如
三 1〜6の問いに答えよ。
1 女与回也、孰
(1)口語訳せよ。
(2)「女」は誰を指すか。
(3)この質問の意図は何か。
2 望回 どういうことか。
3 聞一以知十 どういうことか。
4 聞一以知二 どういうことか。
5 弗如 これは「A弗如B」が省略された形である。A・Bに該当する人物名を
入れよ。
6 吾 誰のことか。
四 1〜 の文法事項に答えよ。
1 孰 句形
2 何 句形
3 弗 句形
4 也 助字
5 弗 句形
6 也 助字
1
○過 猶 不 及 (論語10)
@ 1 A 1
B
C 2 子 貢 問、「師 与 商 也、孰 賢。」子 曰、「師 也 過。商 也 不 及
2 3
4 3
5 4 5
。」曰、「然 則 師 与。」子 曰、「過 猶 不 及。」
(注)@師 姓は 孫、師は名。字は子張。孔子より四十八歳年少。A商 姓は卜、商は
名。字は子夏。孔子より四十四歳年少。B過 ゆき過ぎている。過度である。C不及 控
えめである。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 子貢 2 孰 3 賢
4 然
5 則
二 1の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 過猶不及
三 1〜5の問いに答えよ。
1 師与商也、孰賢 口語訳せよ。
2 曰 主語はだれか。
3 然 さす部分を抜き出せ。
4 子貢が「師」のほうを「 」と判断したのはなぜか。
5 過猶不及
(1)書き下せ。
(2)わかりやすく説明せよ。
四 1〜5の文法事項に答えよ。
1 孰 句形
2 不 句形
3 与 句形
4 猶 再読文字
5 不 句形
1
○暴 虎 馮 河 (論語11)
@ 1 A B
C 1 2
3 4 子 謂 顔 淵 曰、「用 之 則 行、舎 之 則 蔵。唯 我 与 爾 有 是
2
5 D
3
6
夫。」子 路 曰、「子 行 三 軍、則 誰 与。」子 曰、「暴 虎 馮 河、死
4 5
7 6
2
3
而 無 悔 者、吾 不 与 也。必 也 臨 事 而 懼、好 謀 而 成 者 也
(注)@用 政治に任用される。A行 道を行なう。B舎 「捨」に同じ。任用されない
C蔵 ひそみ隠れる。D三軍 大国の軍隊。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 暴虎馮河 2 顔淵
3 唯
4 爾 5 懼
6 謀
二 1〜3の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 暴虎馮河
2 事
3 謀
三 1〜7の問いに答えよ。
1 用之則行、舎之則蔵 どういうことか。
2 我 指示内容。
3 爾 指示内容。
4 是 指示内容。
5 子行三軍、則誰与
(1)子路はどういう気持ちでこういったか。
(2)子路にどういう自負があるか。
6 暴虎馮河、死而無悔者
(1)どういう人間のことか。
(2)誰のことか。
7 不与也 孔子がこういった理由は何か。
四 1〜6の文法事項に答えよ。
1 唯 句形
4 無 句形
2 夫 句形
5 而 助字
3 誰 句形
6 不 句形
○君 子 不 憂 不 懼 (論語12)
@
1 1 2 2 1 3
4 司 馬 牛 問 君 子。子 曰、「君 子 不 憂 不 懼。」曰、「不 憂 不
5 6
2 7 A
8 9
懼、斯 謂 之 君 子 已 乎。」子 曰、「内 省 不 疚、夫 何 憂 何 懼
。」
(注)@司馬牛 名は耕、子牛は字。孔子の弟子。孔子を殺そうとした桓 (宋の大臣)
の弟。A疚 病む。やましく思う。
一 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 司馬牛 2 憂 3 懼
4 斯
5 疚
二 1・2の語の意味を漢和辞典で調べよ。
1 憂
2 懼
三 1・2の問いに答えよ。
1 曰
(1)主語は誰か。
(2)なぜこのような質問をしたか。
2 内省不疚、夫何憂何懼
(1)書き下せ。
(2)口語訳せよ。
四 1〜6の文法事項に答えよ。
1 不 句形
2 不 句形
3 不 句形
4 不 句形
5 已 句形
6 乎 句形
7 不 句形
8 何 句形
9 何 句形