語釈 ナシ
1 子 曰、「@巧 言A 令 色、B鮮 矣 仁。」(学而三)
(注)@巧言 口先が上手いこと。 A令色 愛想のいい顔つきをして人の機嫌を取ること。
B鮮矣仁 「仁鮮仁」を強調するために倒置した形。
一 書き下せ。
1
二 口語訳 1 孔子は言う、「口先が上手く、愛想のよい顔つきで他人にへつらう人には、ほとんどないなあ、仁は。」と。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 巧言 2 令色 3 鮮
四 次の1〜3語の意味を辞書で調べよ。
1 巧言
2 令色
3 仁
五 次の傍線部1の問いに答えよ。
1 なぜか、
六 構成
主題 口先がうまく、愛想のよい人=仁はほとんどない。
解答 一 子曰「巧言令色、鮮し仁。」と。
三 1 こうげん 2 れいしょく 3 すく
四 1 表面は巧みで、口先だけの言葉。 2 こびへつらうような顔色をする。
3 他者に対する思いやり。 五 外面ばかりに心を用いて内面の修養を怠っ
ているから。