語釈
ハク ノ リ ト ニシテ ム スヲ ハ ナシ
1@有 子 曰、「其 1為 人 也、孝 弟 而 好 2犯 A上 者、3鮮 矣。
レ レ
シテ マ スヲ ヲ モ ム ヲ ヲ ハ ダ レ ラ
2不 好 4犯 上、而 好 作 B乱 者、5未 之 有 也。
レ レ レ レ レ 二 一
ハ ム ヲ チテ ズ
3君 子 務 本。 4本 立 而 6道 生 。
レ
ハ レ ル ト
75孝 弟 也 者、其 為 仁 之 本 与。」(一学而二為其人也)
二 一
(注)@有子 孔子の門人。名は若、字は子有。孔子より四十三歳年少。A上 目上の者
B乱 社会を無秩序な状態にすること。
一 書き下せ。
1
2
3 4
5
二 口語訳
1 有子がいうことに、「その人柄が孝行弟順でありながら、眼上にさからうことを
好むようなものは、ほとんどない。
2眼上に逆らうことを好まないのに、乱れを起こすことを好むような者はめった
ない。3 君子は根本のことに努力する。4 根本が定まって進む道もはっきり
する。
5 孝と弟ということこそ仁の根本である。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 孝弟
2 而
3 鮮
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 孝弟
2 犯
3 仁
五 二重線部1の文法事項に答えよ。
1 未
六 傍線部1〜4の問いに答えよ。
1 「為人」、4「犯上」の意味を答えよ。
3「鮮矣」と5「未之有也」は意味の上でどう違うか。
6 (1)「道」の意味を記せ。
(2)「道」と照応する語を文中から抜き出せ。
(3)どういうことを言っているか。
7 (1)「孝弟」がなぜ「仁之本」なのか。
(2)意味を記せ。
ア 共同体の秩序が安定した社会の基本になる。
イ 夫婦の愛情が人類愛の出発点になる。
ウ 君臣の秩序が平和な社会の基本になる。
エ 血縁の善意が人類愛の出発点になる。
構成
父母 ←孝 眼上の人にさからわない
兄・年長者←弟 社会を乱さない
主題 君子 基本の確立=仁 孝弟は仁の本
解答
1 有子曰く、「其の人となりや、孝弟にして而も上を犯すを好む者は、鮮なし。
2 上を犯すを好まずして、而も乱を作すを好むものは未だ之あらざるなり。
3 君子は本を務む。 4 本立ちて道生ず。
5 孝弟なる者は、其れ仁の本たるか。」と。
三 1 こうてい 2 しか 3 すく
四 1 親に孝行を尽くし、兄や眼上の人に素直に従う。
2 (面と向かって)逆らう。 3 他者に対する思いやり、いつくしみ。
五 再読文字 未だ〜ず まだ〜ない
六 1 人柄 4 眼上の人に逆らう。
3 ほとんどないこと。5 これまであったためしがない。
6 (1)人としての道。