語釈
し いハク ビテ ニ フ ヲ ま タ よろこバシカラ や
1 子 曰、「学 而 時 習 之、1@不 亦 説 乎。
レ 二 一
リ ノ リ タル タ シカラ
2 A有 朋 自 遠 方 来、2不 亦 楽 乎。
下 二 一 上 二 一
シテ ラ ラ タ ト
3 人 不 知 而 不B 慍、3不 亦 君 子 乎。」(一学而一学而時習)
レ レ 二 一
(注)@不亦説乎 なんとうれしいことではないか。 A有朋自遠方来 ともに学問をしようとする友人が遠方から訪ねてくる。B慍 むっとする。
一 書き下せ。
1
2
3
二 口語訳
1 孔子は言う、「学問をして、身につけるように復習するのは、なんとうれ
しいことではないか。
2 ともに学問をしようとする人が、遠方から訪ねてくるのはなんと楽しいことではな
いか。
3 他人が(自分を)認めてくれなくても恨まないのは、なんと君子らしいではないか。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 説 2 亦 3 朋 4 慍 5 君子
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 学
2 習
3 朋
4 君子
五 二重線部1〜3文法事項に答えよ。
1 不 亦〜乎 句法
六 傍線部1・2の問に答えよ。
1 熟語で記せ。
2 人が何を認めてくれないのか。
構成
学び習う → 悦(心中の喜び)
自分のものになる
友との交わり → 楽(外に出る喜び)
共に学ぶ。励みになる。
認められなくても不満に思わない。
→ 君子
学問は名声のためではない。
主題 学問論
解答
一 1子曰く、「学びて時に之を習ふ亦た説ばしからずや。2 朋の遠方より来たる、亦た楽しからずや。3 人知らずして慍らず、亦た君子ならずや。」と。
三 1 よろこばしから 2 ま 3 とも 4 うら 5 くんし
四 1 教育を受ける。まねる。―人の教えを受ける。2 復習する。―自ら復習する。
3 友人。 4 特のある立派な人間。
五 1 詠嘆 亦た〜ずや なんと〜ではないか 六 1 喜悦 2 自分の学問の深さ