TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

                           シテ     ス

(1)11@長 沮 桀 溺、A耦 而 耕。

            ギ   ヲ      ム     ヲシテ  ハ  ヲ 

2孔 子 過 之、21使 子 路 問 津 2焉

            レ          二         一レ

           ハク    ノ      ル  ヲ   ハ  スト  ト

3長 沮 曰、「夫 3B執 輿 者 爲 誰。」

                        レ          レ

          ハク    スト     ト     ハク     レ   ノ            ト

4子 路 曰、「爲 孔 丘。」曰、「 是 魯 孔 丘3  。」

                 ニ      一            

    ハク     レ   ト    ハク     レ   ラント ヲ

5曰 、「是 也。」曰、「4是 知 津4 矣。」(十八微子六長沮桀溺)

                                レ

(注)@長沮桀溺 ともに隠者の名。 A耦而耕 二人が並んで耕す。B執輿 手綱を取る。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳

1 長沮・桀溺が並んで耕していた。 2 孔子がそこを通って、子路に渡し場を尋ねさせた。

3 長沮は言うことに、「あの馬車の手綱を取っているのは誰ですか。」と。

4 子路が言うことに、「孔丘だ。」と言うと、「それでは魯の孔丘かね。」と。

5 「はい。」と答えると、「それなら渡し場は知っているだろう。」と。

 

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

  1 長沮 2 桀溺 3 耦 4 夫 5 執 輿 6 為 7 孔丘 8 魯

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 津

 

五 二重線部1〜4の文法問題に答えよ。

1 使

2 

3 与

4 

 

六 傍線部1〜4の問いに答えよ。

1 (1)ともにどのような人物として描かれているか。

  (2)その生き方を端的に示す語句を抜き出せ。

2 なぜか。

3 (1)誰をさすか。

  (2)なぜか。

4 (1)「是」の指示内容。

  (2)何故こう言ったか。 

 

 

解答

一1長沮(ちょうそ)桀溺(けつでき)(ぐう)して(たがや)す。

2 孔子(こうし)(これ)(よぎ)り、子路(しろ)をして(しん)()わしむ。

3 長沮(ちょうそ)曰く、()輿(たづな)()(もの)(たれ)とか()す。

4 子路(しろ)(いわ)く、孔丘(こうきゅう)たり。

5 (いわ)く、()()孔丘(こうきゅう)か。(いわ)く、()れなり。(いわ)く、()れならば(しん)()れり。

三 1 ちょうそ 2 けつでき 3 ぐう 4 か 5 と よ 6 な 7 こうきゅう 8 ろ

四 1 渡し場

五 1 使役 使AB AをしてBせしむ 2 断定 3 疑問 4 推量

六 1 (1)俗世の煩わしさから逃れ、自然と共に生活をする様子。(2)辟丗

  2 道に迷ったから。

  3 (1)孔子 (2)子路が手綱を取っていたが、渡し場を尋ねている間、孔子が取っていたから。

4 (1)孔丘 (2)孔子は各地を歩き回っているから、どこに渡し場があるか知っているはずだと皮肉まじりに返事をしたから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          フ         ニ          ハク    ハ  スト  ト

(2)1問 於 桀 溺。桀 溺 曰、「子 爲 誰。」

          二         一                    レ

    ハク   スト      ト      ハク    レ  ノ                ト

2曰、「爲 仲 由。」 曰、「是 魯 孔 丘 之 徒 與。」

          二     一

    ヘテ  ハク  リト

3對 曰、「然。」

    ハク      タル                  レ       ルヲ   カ   テ   ヘン   ヲ

4曰、「滔 滔 者。天 下 皆 1 也。而 1 以 易 2

                                                     レ 

    ツ         リハ   ノ  ハン  クル  ヲ   

5且 而 23與 其 從 辟 人 之 士 也

               三      二    レ        一

      ニ   カン  フニ  クル  ヲ      ニ           シテ        メ

63 4若 從 辟 丗 之 士 哉。」5耰 而 不 輟

           レ   二             一                 レ

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳

1 そこで桀溺に尋ねると、桀溺は「あんたはだれだ。」というので2「仲由だ。」というと、「それでは魯の孔丘のでしか?」と。3 答えて言うことに「そうだ。」と。

4「どんどん流れていくものこれが世界中全てだ。一体誰と一緒にこの乱世を改めるのか。

5 お前も人間を棄てる人につくよりは、6どうして世間を棄てる人に着く方がよくはないか。」種の土かけをやめなかった。 

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 仲由 2 対 3 然 4 滔滔 5 而 6 以 7 易 8 与 9 辟 

 

10 豈 11 若  12 耰 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

1 徒

 

2 滔滔

 

3 

 

五 二重線部1〜3の文法問題に答えよ。

 

1 誰

 

2 与

 

3 

 

六 傍線部1〜5の問いに答えよ。

 

1 指示内容を記せ。

 

2 「之」の指示内容を記せ。

 

3 (1)「辟人」とはどうすることか。

  (2)「辟人之士」とはどういう人か。また、誰の事か。 

 

4 (1)「辟世」とはどうすることか。

  (2)「辟世之士」とはどういう人か。また、誰の事か。 

 

5 何を意味するか。

 

 

解答

一 桀溺(けつでき)()う。桀溺(けつでき)(いわ)く、()(たれ)とか()す。(いわ)く、(ちゅうゆう)たり。(いわ)く、()()孔丘(こうきゅう)()か。(こた)えて(いわ)く、(しか)り。(いわ)く、滔滔(とうとう)たる(もの)は、天下(てんか)(みな)()れなり。(しか)して(たれ)(もっ)(これ)(たが)わん。()(なんじ)()(ひと)()くるの()(したが)わんよりは、()()()くるの()(したが)うに()かんや、と。(ゆう)して()めず。

三 1 ちゅうゆう 2 こた 3 しか 4 とうとう 5 しか 6 も 7 か 8 よ 9 さ

  10 あ 11 し 12 ゆう

四 1 門人。門弟。 2 水などが勢いよく盛んに流れ行く。 3 種をまいて土をかぶせる。

五 1 反語 誰か〜ん 誰が〜であるか(いや誰も〜でない)2 比較 よりは よりも

  3 反語 豈に〜や どうして〜だろうか(いや〜でない)

六 1 滔滔 2 乱れた世の中 

3 (1)自分の主張に賛成してくらない諸侯を避けて歩く=賛成してくれる諸侯を探して歩く。

  (2)自分の主張を認めてくれない人を避ける人。孔子。

4 (1)世の中全体を避けている。

  (2)乱れた世を避けて山野に隠れて生活している人。 長沮・桀溺。

5 耕作から種まきまで農作業は休まず続けていたこと。

 

                キテ  テ  グ

(3)1子 路 行 以 告。

                  トシテ  ハク       ハ       カラ  ニ  ジクス  ヲ

2夫 子 1@憮 然 曰、「2鳥 獣 不 可 與 同 羣

                                     レ  二      一レ

    ハ    ズシテ   ノ         ト  ニスルニ      ト   ニセン

3吾 1 A斯 人 之 徒 與 2 誰 與。

         二                   一

           ラバ            ニ   ヘ   ト

4天 下 有 道、丘 不 與 易 也。」

                レ                二       一   

(注)@憮然 深く思い込む様。A斯人之徒 世の中の人々。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳

1 子路がそのことを言うと、孔子はがっかりして言うことに、「鳥と獣は一緒に暮らすわけにはいかない。

私はこの人間の仲間と一緒にいるのでなくて誰といよう。世界中に道が行われているなら、丘もないもあらためようとはしないのだ。」と。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

 1 憮然 2 与 3 斯 

 

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

 

 1 夫子

 

 

 

五 二重線部1、2の文法事項に答えよ。

 

 1 非 

 

 2 而

 

六 傍線部1、2と3の問いに答えよ。

 

 1 どのような思いを表しているか。

 

 2 なぜか。

 

 3 戦乱にあけくれている世の中を例えている語を二字で抜き出せ。また、そのような世の中がどうなるこ

   とが孔子の理想か、四字で抜き出せ。

    

 

 

解答

一 子路(しろ)()りて(もっ)()ぐ。夫子(ふうし)憮然(ぶぜん)として(いわ)く、鳥獣(ちょうじゅう)(とも)(ぐん)(おな)じくす()からず。(われ)()(ひと)()(あら)ず。(なんじ)(とも)(たれ)(くみ)せん。天下(てんか)有道(ゆうどう)には、(きゅう)(くみ)(たが)わざるなり。

三 1 ぶぜん 2 とも 3 こ

四 1 太夫、先生、医者などを呼ぶ尊称。

五 1 否定 2 順接

六 1 自分の気持ちが相手に通じないことからくる情けなさ。

  2 孔子が対象にしているのは人間であり人間の世の中を安定させることを使命としているため。

  3 二字 「滔滔」 四字「天下有道」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)

耕作

 

Q長沮「誰?」          →

 

Q長沮「魯の孔丘?」       →

 

長沮「それなら津を知っている。」→

 

 

Q桀溺「誰?」          →

 

Q桀溺「弟子?」         →

 

 桀溺「天下は乱れていて誰も変えるられない。

 辟人之士=孔子

   >

 辟世之士=長沮・桀溺。」

 

 播種を続ける。

長沮 桀溺

 

←Q「津?」

 

←A「孔子」

 

←A「そう。」

 

←Q「津?」 教えてもらえない。

 

 

←A子路「子路だ。」

 

←A子路「そうだ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 子路=報告

 

 孔子 憮然 

 

「 鳥獣

     >

     世の人々

 

     私は乱れた世を治める。」

 

孔子 子路

七 構成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主題 人間の世の安定を求める。