TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

 

    ○学    乎(  季子)

                  1   @                            2

                  曰、「子 亦 有 異 聞 乎。」

              3   4       A          B  5                   C4 6

      対 曰、「  。嘗    立。鯉        庭。、『学    。』

          7   8       9       D 10                  11        

  対 曰、『  。』『不 学 詩、無 以 言。』鯉  退      詩。他 日

                      12                      13             14   15    16

      立。鯉        庭。曰、『学   。』対  曰、『  。』『

      E  17                    18                        19

  学 礼、無 以 立。』鯉  退      礼。聞  斯 二 者  。」

                  20           

          退    喜、曰、「問 一    三。聞  詩、聞  礼、又 

  10                    21

  君 子 之 遠 其 子 也。」(十六季子一三)

 

 

(注)@伯魚  孔子の子。名は鯉。字は伯魚。A独立  (孔子)がひとりで立っていた。

B趨  小走りに走る。目上の人の前を走るときの作法。C詩  『詩経』の詩。D無以言 

自分の気持ちを相手に伝えることができない。E無以立  一人前の人間として、生きてい

けない。

 

一 書き下せ。

 

二 口語訳せよ。

陳亢が(孔子の子である)伯魚にたずねて、「あなたはもしや何かかわった事でもし得られましたか。」というと答えて、「いいえ、いつか(父が)一人で立っておられたとき、この私が小走りで庭を通りますと『詩を学んだか。』と言いましたので『いいえ』と答えますと『詩をマナ花ければ立派ないものが言えない。』ということで、わたしはひきさがってから詩を学んだ。別の日に一人で立っていたとき、小走りで庭を通ると、『礼をまなんだか。』と言うので、『いいえ』と答える

と『礼を学ばないと立っていけない。』ということで、引きさがって礼を学んだ。この二つの事を教えられた。」陳亢は退出すると喜んで言った、「一つのことを尋ねて三つの事が分かった。詩のことを教えられ、君子が自分の子を近づけない(特別な扱いをしない)ということを教えられた。」

 

 

  次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

      陳亢          伯魚        異聞                   

 

  次の1〜3の語の意味を辞書で調べよ。

 

      異聞

 

      他日

 

     

 

  二重線部121の文法事項に答えよ。

 

          助字

 

          助字

 

          再読文字

 

          助字

 

          助字

 

          助字

 

          再読文字  

 

          助字

 

          句形

 

    10    句形

 

    11    助字

 

    12    助字

 

    13    助字

 

    14    再読文字

 

    15    助字

 

    16    句形

 

    17    句形

 

    18    助字

 

    19    助字

 

    20    助字

 

    21    助字

 

 

六 傍線部1〜10の問いに答えよ。

 

      (1)口語訳せよ。

 

        (2)なぜこう聞いたか。

 

    2・3・5の主語をそれぞれ記せ。

 

      「詩」は『詩経』のことで、儒教の五つの経典(五経)の一つである。他の四つ

        はどれか。

 

          春秋              大学        礼記      中庸     

 

      どういうことか。

 

      どういうことか。

 

      (1)何と何か。

 

        (2)ここには孔子の教育者としての特徴が表れている。説明せよ。

 

               

 

                学習者に多くの課題を与えて厳しく鍛える。

 

                学習者同士の切磋琢磨を期待して、自分は教えない。

 

                学習者の個性をつかみ、それに適した助言をする。

 

        何を尋ねたのか。

 

    10  どういうことを指しているか。

 

 

 

 

 

 

構成

 

Q陳亢「孔子から特別に聞いたか?」

 

A伯魚「そういうことはない。

 

孔子に言われた。詩を学ばなければ人と話ができない。

礼を学ばなければやっていけない。」

 

 陳亢「一つの事を聞いて三つの事を聞いた。君子は子を特別扱いしない。」

 

主題 一つの事で三つの事が分かる。

 

 

 

解答

三 1ちんこう  2 はくぎょ   3 いぶん   4 かつ  5はし

四 1 特別に聞いた話。 2 別の日。いつか。  

3 人の踏み行うべきのり。心に敬意を抱き、それを行動として外に表す道。

五 1 対象  2 疑問  3 7 14 再読文字 未だ〜ず まだ〜ない

 4 断定  5 順接  6 疑問  8 断定  9 10 否定 

 11 12 順接  13 疑 15 断定  16 17 否定  18順接

 19 断定 20 断定

六 1(1) あなたも特別に聞いた話がありますか。

   (2)親子の間だから他の出弟子とは違った話をしているのではないかと疑ったから。     2 伯魚 3 孔子 5 伯魚

  4ア イ エ カ

  6 『詩経』を学ばなければ人間として話し合うことが出来ない。

  7 礼を身につけなければ一人前の人間としてやっていけない。

  8(1)「不学詩無以言」「不学礼無以立」

   (2)ヒントは与えるが後は学習者の自発性に任せる。

  9 「子亦有異聞乎」

  10 親としては子に特別扱いをしやすくなる。それは教育として正常な状態ではないので、君子は自分の子を直接には教えない。