TOPへもどる

 

漢文へもどる

 

語釈

             フ   ヲ      ハク    シ  ヲ    シ  ヲ      ハ   ズ  ヲ

1@子 貢 問 政。子 曰、「足 食、1足 兵、2民 信 之 矣。」

             レ                レ      レ          レ

           ハク      ズ  シテ      ム     ラバ  イテ    ノ      ニ  ヲカ  ニセント

2子 貢 曰、「3必 不 得 已 而 去、於 4A斯 三 者 1 先。」

                     レ   レ             二          一

    ハク   ラント  ヲ 

3曰、「去 兵。」

          レ

          ハク                              イテ  ノ      ニ   ヲカ  ニセント

4子 貢 曰、「5必 不 得 已 而 去、於 6斯 二 者 何 先。」

                                         二          一

    ハク   ラン  ヲ     リ          リ          ケレバ    ト   タ 

5曰、「去 食。7自 古 皆 有 死。民 2 B信 不 立。」

          レ        レ          レ          レ       レ

 

                              (十二顔淵七子貢問政)

(注)@子貢 孔子の門人。弁説に巧みで理財の才があった。(前520〜456?)A斯三者  この三つの中で。B不立  存立しない。成立しない。

 

一 書き下せ。

 

 1

 

 2

 

 3

 

 4

 

 5

 

二 口語訳

 1 子貢が政治のことを尋ねた。孔子はいうことに、「食糧を十分にして軍備を十分にして、人民には信を

持たせることだ。

 2 子貢が「どうしてもやむを得ずして捨てるなら、この三つの中でどれを先にするか。」

 3 孔子は言うことに、「軍備を捨てる。」と言った。

 4 子貢「どうしてもやむを得ず捨てるなら、後二つの中でどれを先にするか。」

 5 孔子は言うことに、「食糧を捨てる。昔から誰にも死はある。人民は信がなければ安定しない。」と言

った。

 

三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。

 

1 子貢 2 不 得 已 3 斯 4 自 古

四 次の語の意味を辞書で調べよ。

  1 去

  

  2 信

 

五 二重線部1、2の文法問題に答えよ。

1 何

 

  2 無

 

六 傍線部 1〜の問いに答えよ。

  1 どういうことか。

  

  2 (1)「之」の指示内容を記せ。

    (2)主語を記せ。

  3 どうすることか。 

  4、6 それぞれ指示内容を記せ。

  5 訓点を記せ。

  7 全て平仮名で書き下せ。

 

構成  

     Q1「政治とは?」

     A1「食糧、軍備、信義だ。」

     Q2「何を最初に除くか?」

 A2「軍備だ。」

 Q3「次に何を除くか?」

 A3「食糧だ。人は信義がもっとも大切だ。」

    肉体的死≤精神的死=無信

 

主題 政治の要は信義 信は死より重い

 

解答

一 子貢(しこう)(まつりごと)()う。()(いわ)く、(しょく)()らし、(へい)()らし、(たみ)(これ)(しん)ず。

子貢(しこう)(いわ)く、(かなら)()むを()ずして()らば、()三者(さんしゃ)(おい)(なに)をか(さき)にせん。(いわ)く、(へい)()らん。子貢(しこう)(いわ)く、(かなら)()むを()ずして()らば、()二者(にしゃ)(おい)(なに)をか(さき)にせん。(いわ)く、(しょく)()らん。(いにしえ)より(みな)()()り、(たみ)(しん)()くんば()たず。

三 1 しこう 2 ず え や 3 こ 4 よ いにしえ

四 1 除き去る。 2 信義。 五 1 疑問 何をか 何を 2 否定

六 1 軍備を充実させる。 2 (1)民。(2)為政者。(3)人民が信義の心を持つようにさせる。

  4 食糧 軍備 信義 6 食糧 信義 

ズ  シテ   ムヲ   ラバ

  5 必 不 得 已 而 去    7 かならずやむをえずしてさらば

        レ  レ