語釈
フ ト ハ レカ レルト ハク
子 貢 問、1「@師 与 商 也、孰 賢。」子 曰、「師 也
レ
ギタリ ト バ ハク ラバ チ ハ レル ト ハク
過。A商 也 不 及」 2曰、「3然 則 師 愈 与。」子 曰、
レ
ギタルハ ほ ルガ バ
5「B過 猶C 不 及。」
シト レ
レ
(十一先進一六)
(注)@師 姓は 孫、師は名。字は子張。孔子より四十八歳年少。A商 姓は卜、商は
名。字は子夏。孔子より四十四歳年少。B過 ゆき過ぎている。過度である。C不及 控
えめである。
一 書き下せ。
二 口語訳
子貢が、「師と商とではどちらが優れているか。」と尋ねた孔子は、「師は行き過ぎ
ている、商は行き足りない。」と言われた。「それでは師がまさっているのですか。」と言うと孔子は「行き過ぎるのは行き足りないのと同じような者だ。」と言われた。
三 次の語の読みを現代仮名遣いで記せ。
1 子貢 2 孰 3 賢
4 然
5 則
四 次の語の意味を辞書で調べよ。
1 過猶不及
五 1〜5の文法事項に答えよ。
1 孰 句形
2 猶 再読文字
六 傍線部1〜5の問いに答えよ。
1 曰 主語はだれか。
2 然 さす部分を抜き出せ。
3 子貢が「師」のほうを「 」と判断したのはなぜか。
4 過猶不及
わかりやすく説明せよ。
構成
子貢「師と商?」
孔子「師は過ぎている。及ばない。」
子貢「師がまさっている?」
孔子「中庸が大切だ。」
主題 中庸の大切さ。
解答
一 1 子貢問ふ、「師と商とは孰れか賢れる。」と。子曰はく「師や過ぎたり。商や及ばず。」
然らb即ち師は愈れるか。」と。子曰く、「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし。」と。
三 1 しこう 2 いず 3 まさ 4 しか 5 すなわ
四 1 適当な程度を越えているのは足りないのと同じである。中庸が大切である。
五 1 疑問 孰れか どちらが 2 再読文字 猶ほ〜がごとし 調度〜のようだ
六 1 子貢 2 師 也 過。商 也 不 及」3 行き過ぎているのは才能がありすぎてそ
うなる。及ばないのは才能が足りないから。
4 過ぎたのも及ばないのも共に中庸でないのであって同じようなもおだ。