敬語 敬語を図示すると次のようになる。語は異なるが構造は古文編と同じである。

TOPへもどる

現代文へもどる

 一 常体 敬意がない場合。

 二 敬体 敬意がある場合。動作をする者が、上の者の場合上げ、下の者の場合下げる。

   1 尊敬 上の者である先生が「言う」ので、その作を上げて「おっしゃる」と表現し、師に敬意を表す。

   2 謙譲 下の者である生徒が上の者である先生に「言う」のでその動作を下げて「申す」と表現し、先生を敬う。

   記号 ● 動作をする人  ○対応する人   ↓ 敬意

 

 

 

 

 

   ●

 

                                     

 

 

↜←   

                  

   

 

 

 

          ○       ●

 

 

 

 

 

   ○

    

 

 

 

 

 

 

 

 

   ●

   生徒

   申す「

 

 

  

   先生

 

  先生

 

  おっしゃる

 

生徒

 

  

  生徒

 

 

 

生徒

 

言う

 

 

 

 

 

 

 

 

 一 常体 敬意が無い場合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二 敬体 敬意がある場合

   1 尊敬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2 謙譲 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 丁寧 聞き手や読み手を敬う。「です」「ます」の二語。

 

4 美化語=自分の言葉を上品、綺麗にする敬語。「お」。

    

 

敬語練習問題1

次の敬語表を埋めよ。

 

 

 

 

 

 

17

 

16

15

14

13

12

11

10

番号

 

 

 

承知する

借りる

着る

尋ねる

聞く

食べる

飲む

知る

受ける

もらう

くれる

与える

やる

見せる

見る

言う

来る

行く

する

いる

常体

 

 

 

なし

なし

 

なし

 

 

 

 

 

 

なし

 

 

 

 

 

 

尊敬

 

 

 

 

 

なし

 

 

 

 

 

なし

 

 

 

 

 

 

 

 

謙譲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16

 

17

16

15

14

13

12

11

10

番号

承知する

借りる

承知する

 

借りる

 

着る

 

尋ねる

聞く

食べる

飲む

知る

受ける

もらう

くれる

与える

やる

見せる

見る

言う

来る

行く

する

いる

常体

なし

なし

なし

なし

召す

なし

お耳に達する

お聞き及ぶ

召しあがる

あがる

ご存知です

ご受納下さい

くださる

賜る

なし

ご覧になる

おめにふれる

おっしゃる おおせつける おおせになる

いらっしゃる おいでになる みえる

いらっしゃる おいでになる おこしになる

なさる される

あそばす

いらっしゃる

おいでになる

尊敬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

承る

拝借する

なし

うかがう 

うけたまわる

うかがう 

うけたまわる

いただく 頂戴する

存じ上げる

いただく 賜る 頂戴する

なし

あげる さしあげる

ささげる

お目にかける

 

拝見する

申す 申し上げる お耳に入れる

参る 参じる お出ましになる お見えになる お越しになる

参る 参じる 参上する

いたす

おる

謙譲

敬語練習問題2              

1 次の言葉の尊敬語を記せ。

 

 @ 食べる(    )  A 言う(     ) B 見る (        )

 

2 次の言葉の謙譲語を記せ。

 

  @ 与える (    ) A 言う (     ) B 聞く  (       )

 

3 次の言葉を丁寧体に直せ。

@      寒い  (        )  A 静かだ (      )

4 次の文には、敬語の使い方で適当でない箇所がある。二重線部を直せ。また、主語に傍線を引け。主語が隠れている場合( )に補え。

          (         )

@      先生が金沢にまいられましたのは、いつごろのことでしょうか。

 (        )

A      乗りましたら、ご順に車の中程へお詰め下さい。

            (       )

B      猫にそろそろご飯をあげようかと思っています。

         (        )

C      佐藤さん、おりましたら、一階案内所までおいでください。

              (      ) (          )

  D 「君のお父さんにうかがってくれ。「はい、うかがってみましょう。」

            (         )

E     ちょっとその書類をご拝借したいのですが。

               (          )

F     失礼になりますから、私は遠慮なさっておきます。

                           (            )   

G      ご馳走を用意してくださってありがとうございます。さっそく召し上がってみます。

解答2

1@召しあがる  Aおっしゃる   Bご覧になる

2@(さし)あげる  A申す  Bうかがう

3@さむいです  A静かです

  上    いらっしゃい

@     先生が金沢にまいられましたのは、いつごろのことでしょうか。

 お乗り ()上  

A     乗りましたら、ご順に車の中程へお詰め下さい。

            与えよう(

B     猫にそろそろご飯をあげようかと思っています。

上    いらっしゃいましたら

C     佐藤さんおりましたら、一階案内所までおいでください。

                  下さい    聞いて

D      「君のお父さんにうかがってくれ。「はい、うかがってみましょう。」

            拝借し ()下

F     ちょっとその書類をご拝借したいのですが。

            下   して

G     失礼になりますから、は遠慮なさっておきます。

                ()下            いただいて   

H     ご馳走を用意してくださってありがとうございます。さっそく召し上がってみます。

敬語練習問題3    

 

1 就職試験の面接で面接官から、次のように尋ねられた時の答えとしてふさわしいものを選べ。

 

@ 「あなたは、お兄さんが二人いますね。」

 

     ア 「はい、私には、兄が二人いらっしゃいます。」

     イ 「はい、私には、お兄さんが二人おります。」

     ウ 「はい、私にはお兄さんが二人います。」

     エ 「はい、私には、兄が二人います。」

 

 

A 「今日は、どうやって試験場まで来ましたか。」

 

     ア 「はい、お父さんに送っていただきました。」

     イ 「はい、父に送ってもらいました。」

     ウ 「はい、父に送らせました。」

     エ 「はい、お父さんに送ってもらいました。」

 

 

 B 「当社を受験することに対して、ご家族は何かおっしゃいましたか。」

 

     ア 「はい、両親とも御社は将来性豊かな企業だから、ぜひ合格するようにがんばりなさいと申しておりました。」

     イ 「はい、両親とも御社は将来性豊かな企業だからぜひ合格するようにがん

ばりなさいとおっしゃいました。」

     ウ 「はい、両親とも御社は将来性豊かな企業だからぜひ合格するようにがん

ばりなさいと申し上げました。。」

 

解答3  @エ Aイ Bア

@      「あなたは、お兄さんが二人いますね。」

     ア 「はい、私には、兄が二人×いらっしゃいます。」

 イ 「はい、私には、×お兄さんが二人おります。」

     ウ 「はい、私には×お兄さんが二人います。」エ 「はい、私には、○兄が二人います。」

 

A      「今日は、どうやって試験場まで来ましたか。」

     ア 「はい、×お父さんに送って×いただきました。

     イ 「はい、○に送って○もらいました。」  ウ 「はい、送らせました。」

     エ 「はい、×お父さんに送って○もらいました。」

 

B      「当社を受験することに対して、ご家族は何かおっしゃいましたか。」

     ア 「はい、両親とも○御社は将来性豊かな企業だから、ぜひ合格するようにがんばりなさいと○申しておりました。」

     イ 「はい、両親とも○御社は将来性豊かな企業だからぜひ合格するようにがん

ばりなさいと×おっしゃいました。」

     ウ 「はい、両親とも○御社は将来性豊かな企業だからぜひ合格するようにがん

ばりなさいと×申し上げました。。」

 

 

敬語練習問題4    

 

1 次の二重線部は一般的に見てどう改めるべきか。また主語に傍線を引け。

           (                 )

  @ こちらのソファに掛けてください

                  (            )

  A 先生は、次の日曜日にはお宅にいますか

      (         )

  B 私の言ったことはお聞きになりましたか。

                    (             )

  C あなたはコーヒーと紅茶のどちらをいただきますか

 

  D うわさはかねがね聞いています

 

  E 母はすぐに帰って参りますので、しばらくお待ちしてください

 

  F 先生に見てもらえと父が言っていました。

 

  G ご注文は何にしますか

 

 

2 次の文で、言葉の使い方が間違っている箇所に傍線を引き、直せ。

 

  @ こちらへ参りませんか。

 

  A 課長は席を外しております。

 

B      先生のお話は私が聞いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答4

 

1 次の二重線部は一般的に見てどう改めるべきか。また主語に傍線を引け。

 

             おかけください (あなた)上

@      こちらのソファに掛けてください

 

上              いらっしゃいますか

A      先生は、次の日曜日にはお宅にいますか

 

    下  申したこと

B      言ったことはお聞きになりましたか。

 

    上               召しあがりますか

C      あなたはコーヒーと紅茶のどちらをいただきますか

 

         うかがっています ()下

D うわさはかねがね聞いています

 

                    お待ち下さい   (あなた)上

E 母はすぐに帰って参りますので、しばらくお待ちしてください

 

    見ていただきなさい ()下

F      先生に見てもらえと父が言っていました。

 

          なさいますか (あなた)上

G     ご注文は何にしますか

 

 

2 次の文で、言葉の使い方が間違っている箇所に二重線を引き、直せ。

 

        いらっしゃい (あなた)上

@     こちらへ参りませんか。

A      

         います

A      課長は席を外しております

B       

       下 うかがって

C      先生 のお話は聞いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敬語練習問題5    

 

1 次の二重線部に用いられている敬語の種類を漢字で記せ。また主語に傍線を引け。

 

 @ つまらぬ物ですが、お送りいたします。          (       )

 

 A お疲れになったでしょう。                (       )

 

 B 今度本を書きます。                   (       )

 

 C 彼が彼女にあげたプレゼントは本でした。         (       )

 

 D 「どうぞ召しあがれ。」                   (       )

 

 E あなたは今日は何を買われるの。」             (       )

 

 F 明日の日程は、今からお話しさせていただくつもりです。  (       )

 

 G 今からそちらに参ることになっております。        (       )

 

 H 佐藤さんがおいでくださった。              (       )

 

 I 愚息がお世話になっております。             (       )

 

 J あなたのお父様がいらっしゃいました。          (       )

 

 K あなたはどちらからいらっしゃったのですか。       (       )

 

 L 先生の作品は先日拝見致しました。            (       )

 

 M 先日は本当にありがとうございました。          (       )

 

解答5

@     つまらぬ物ですが、お送りいたします。           (謙譲)()下

B      お疲れになったでしょう。                (尊敬)(あなた)上

C      今度本を書きます。                   (丁寧)

D      (下)が彼女にあげたプレゼントは本でした。      (謙譲)

E     「どうぞ召しあがれ。」                   (尊敬)( あなた)上

F      あなた(上)は今日は何を買われるの。」          (尊敬)

G      明日の日程は、今からお話しさせていただくつもりです。  (謙譲)()下

H     今からそちらに参ることになっております。         (謙譲)()下

I     佐藤さん(上)がおいでくださった。            (尊敬)

J      愚息がお世話になっております。             (謙譲)

K     あなたのお父様がいらっしゃいました。           (尊敬)

L      あなた(上)はどちらからいらっしゃったのですか。    (尊敬)

M      先生の作品は先日拝見致しました。            (謙譲)()下

N      先日は本当にありがとうございました。          (尊敬 )( あなた)上

 

 

敬語練習問題6    

 

1 次の言葉を指示に従って直せ。

 

 1 他の言い方で

  

@ 見る    尊敬語に(      )  謙譲語に(       )

  

 

A 言う    尊敬語に(      )  謙譲語に(       )

  

 

2 言葉の上や下に語をつけて

  

 

@ 息子    尊敬語に(      )  謙譲語に(       )

  

 

A 宅(家)  尊敬語に(      )  謙譲語に(       )

  

 

3 他の語を付けて

  

@      書く    尊敬語に(      )  謙譲語に(       )

 

 

解答6

1 次の言葉を指示に従って直せ。

 

 1 他の言い方で

  

@      見る    尊敬語に(ごらんになる) 謙譲語に(拝見する)

  

 

A      言う    尊敬語に(おっしゃる)  謙譲語に(申す )

  

 

2 言葉の上や下に語をつけて

  

 

@      息子    尊敬語に(ご子息 )  謙譲語に(愚息 せがれ)

  

 

B      宅(家)  尊敬語に(お宅 貴家)  謙譲語に(       )

  

 

3 他の語を付けて

  

@      書く    尊敬語に( 書かれる お書きになる) 謙譲語に(書いていただく )

敬語練習問題7    

 

1 次の各文について、例に倣って、誰が誰を敬っているのかと、敬語の種類を記せ。

  

  例 これが話題の本です。      (話し手 が 聞き手 を敬う  丁寧語)    

  

@ 先生が父に本を貸してくださった。(    が     を敬う    語)

  

A 姉が山本さんに本をさしあげた (    が     を敬う    語) 

  

B あれが五重塔でございます。   (    が     を敬う    語)

 

C      本を御覧になって下さい。    (    が     を敬う    語)

 

 

2 例に倣って〈 〉の中の語を適切な敬語表現に改めて、次の各文の空欄に書け。

 

  例 ただ今の私の説明で( おわかりになっ  )たと思います。   〈わかる〉

 

  @ 先生があのようなことを(        )とは思わなかった。  〈言う〉

 

  A お客様、右手の総合案内所で(          )てください。 〈聞く〉

 

  B その件につきましては、私は(            )ません。 〈知る〉

 

@     あなたが(         )たので、仕事がはかどりました。 〈手伝う〉

 

A      あなたに(    )たので、仕事がはかどりました。     (手伝う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答7 

1 次の各文について、例に倣って、誰が誰を敬っているのかと、敬語の種類を記せ。

  

  例 これが話題の本です。      (話し手 が 聞き手 を敬う  丁寧語)    

  

@ 先生(上)が父(下)に本を貸してくださった。(話し手が先生を敬う尊敬語)

  

@      (下)が山本さん(上)に本をさしあげた (話し手が山本さんを敬う謙譲語) 

  

A      あれが五重塔でございます。   (話し手が聞き手を敬う丁寧語)

 

B      本を御覧になって下さい。   (話し手が聞き手を敬う尊敬語)

 

2 例に倣って〈 〉の中の語を適切な敬語表現に改めて、次の各文の空欄に書け。

 

  例 ただ今の私の説明で( おわかりになっ  )たと思います。   〈わかる〉

 

@      先生(上)があのようなことを(おっしゃる)とは思わなかった。〈言う〉尊敬

 

C      お客様(上)、右手の総合案内所で(お聞きになっ)てください。 〈聞く〉尊敬

 

D      その件につきましては、(下)は(存じ上げ)ません。    〈知る〉謙譲

 

E     あなた(上)が(手伝ってくださっ)たので、仕事がはかどりました。〈手伝う〉尊敬

                                 下

F     あなたに(手伝っていただい)たので、仕事がはかどりました。()(手伝う)謙譲

 

「手伝ってもらう」の謙譲「手伝っていただく」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敬語練習問題8    

  ( )組(  )番氏名(                   )

 

1 次の各文には、敬語の使い方に不適切な箇所がある。例に倣って、その部分に二重線を引き、不適切な理由をア〜カから選び符号で記せ(同じ符号は二度と使わない)。また、その部分を正しく改めよ。

 

                           理由   正しい言い方

  

例 花に水をあげる。               ( エ )( やる      )

 

  @ お客様、昼食はここでいただいてください。   (   )(        )

 

A      山本は席を外していらっしゃいます。      (   )(        )

 

B      すみませんが、おソースを持ってきてください。 (   )(        )

 

C      先生はそのように申されました。        (   )(        )

 

D      お求めやすい価格です。            (   )(        )

 

E      先生がお着きになられました。         (   )(        )

 

理由

ア 尊敬語のつもりで謙譲語を使っている。

イ 謙譲語に尊敬語を付けて、全体を尊敬語にしたつもりでいる。

ウ 敬語を重複して用いている。   エ 敬語を使う必要のない対象に敬語を使っている。

オ 必要のない接頭語を使っている。 カ 敬語が不完全である。

 

 

 

解答8

        謙譲

例 花に水をあげる。                ( エ )( やる      )

                 謙譲

@       お客様(上)、昼食はここでいただいてください。(ア )(召し上がる)

               尊敬

A      山本(下)は席を外していらっしゃいます。   (エ )(い おり    )

外来語、漢語、自然現象には丁寧語の「お」はつけない    

B      すみませんが、おソースを持ってきてください。 (オ )(ソース      )

               謙譲 尊敬

C      先生(上)はそのように申されました。     (イ )(おっしゃい    )

 

D      お求めやすい価格です。            (カ )(お求めになりやすい)

動詞  形容詞  求めるの尊敬 形容詞 

求め  やすい →お求めになる+やすい

  

          尊敬    尊敬 

E      先生(上)がお着きになられました。      (ウ )(お着きになりました。)

 

敬語練習問題9    

  ( )組(  )番氏名(                   )

 

1 次の敬語の質問に○か×で答え、その理由を説明せよ。

 

@      お母さんが「おコーヒー」とか、何にでも「お」をつけたがるのは、いいのかな?

(  ) (                             )

   

 A お父さんが友人に出す手紙で、息子のことを「愚息(ぐそく)」と書くのは、いいのかな? 

(  ) (                               )

 

  B よその人に「父は来週、海外へいらっしゃいます」というのは、いいのかな?

(   ) (                              )

 

  C 食堂で「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」と聞かれたけど、いいのかな?

(   ) (                              )

 

  D 改まった場面で家族について話す時は「父・母」と呼んだ方が、いいのかな?

(   ) (                              )

 

  E 「僕」と「わたし」は使い分けた方が、いいのかな?

(   ) (                              )

 

  F 駅のアナウンスで「ご乗車できません」と流れるのは、いいのかな?

(   ) (                              )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解答9

 

1 次の敬語の質問に○か×で答え、その理由を説明せよ。

 

@      お母さんが「おコーヒー」とか、何にでも「お」をつけたがるのは、いいのかな?

(×) (美化語の「お」がなじまない語もあるからつけすぎは不自然                             )

   

 A お父さんが友人に出す手紙で、息子のことを「愚息(ぐそく)」と書くのは、いいのかな? 

(○ ) (自分に関するものを小さく表すことにより、友人に対する配慮を示しているから                               )

 

B よその人に「父は来週、海外へいらっしゃいます」というのは、いいのかな?

(× ) (父に尊敬語を使っているから

 

○    父は来週海外へ行きます。                      )

 

D      食堂で「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」と聞かれたけど、いいのかな?

(× ) ( 「ご注文の品」という物に尊敬語を使っているから

 

    ○ご注文の品はそろいましたでしょう    か?                             )

 

  D 改まった場面で家族について話す時は「父・母」と呼んだ方が、いいのかな?

(○ )(改まった場面ではこの方がよいから                              )

 

  E 「僕」と「わたし」は使い分けた方が、いいのかな?

(○ ) (日常生活では僕だが、面接試験の時は私のほうがよい                              )

 

F       駅のアナウンスで「ご乗車できません」と流れるのは、いいのかな?

(× ) (「ご・・・」だけなら尊敬語だが「ご・・・できる」は謙譲語になる。

 

乗客の行動には尊敬語を使う。

 

   「ご乗車になれません。」

 

   「ご乗車いただけません。」                              )