小諸なる古城のほとり(1900年)             島崎藤村

TOPへもどる

現代文へもどる

語釈

 

小諸なる@古城のほとり

雲白く1遊子悲しむ

緑なすAはこべは1萌えず

若草も籍くに2よしなし

しろがねの衾の岡辺

日に溶けて淡雪流る

 

あたたかき光はあれど

野に満つる薫りも3知らず

浅くのみ春は霞みて

麦の色Bはつかに青し

旅人の群れはいくつか

畠中の道を急ぎ4

 

暮れゆけばC浅間も5見えず

歌哀しD佐久の草笛

E千曲川5いざよふ波の

岸近き宿に6のぼり

濁り酒濁れる飲みて

草枕しばし慰む

 

(注)@古城 長野県小諸市に牧野氏一万五千石の城があった。現在その城跡は公園(懐古園)になっている。Aはこべ ナデシコ科の二年草。春白色の小形の花を開く。春の七草の一つ。Bはつかに わずかに。C浅間

長野・群馬の県境いある浅間山。海抜2560メートル。活火山。D佐久 長野県北佐久郡一帯の高原を佐久平という。E千曲川 長野県佐久平・上田盆地を流れ、新潟県に入り、信濃川となって日本海に注ぐ川。

 

一 次の語の読みを記せ。

 

1 小諸 2 萌えず 3 衾 4 浅間 5 濁り酒 6 草枕

 

二 傍線部1〜7の問に答えよ。

 

1 (1)辞書で意味を調べよ。 (2)誰をさすか。

 

2 (1)しろがね 衾 辞書で意味を調べよ。(2)何をたとえているか。

 

  (3)岡辺はどのようであるか。

 

3 掛詞的表現について説明せよ。

 

4 (1)たとえばどんな人々であると考えられるか。

 

  (2)これと対照的なものを記せ。

 

5 いざよふ 辞書で意味を調べよ。 (2)「波」以外に何を暗示しているか。

6 主語を記せ。

 

7 辞書で意味を調べよ。

 

三 二重線部1〜6の文法問題とA・Bに答えよ。

 

1、2、3、5の否定表現の効果を記せ。

 

4,6 文法的に説明せよ。

 

A 詩の形式を記せ。

 

B 最初の二行の韻を説明せよ。

 

小諸なる古城のほとり

 

雲白く遊子悲しむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前

古城跡

 

午後

旅人

 

宿

 

 

時 場所 人

旅情

白い雲

岡辺

溶ける淡雪

 

あたたかい光

浅い春

旅人の群れ

 

草笛

濁り酒

眼前の景

否定されかえって強く意識される

 

憂愁と孤独

緑なすはこべ

 

 

 

 

 

 

浅間山

否定されるもの

構成                                            

 

主題 若い孤独な旅人の旅愁

 

 

 

 

 

 

 

小諸なる古城のほとり   解答

一 1 こもろ 2 も 3 ふすま 4 あさま 5 にご 6 くさまくら

二 1 (1)旅人。 (2)作者。2 (1)銀。 (2)夜具。寝るときい体をおおうもの。

  (3)雪のため、ふとんかけたような曲線を描いている岡のあたり。

  3 「浅く」が、「春」と「霞みて」の療法にかかっている。

  4 (1)行商人の一行。(2)作者。5 (1)ためらう。(2)作者の漂白の思いに沈む心。

  6 作者。 7 旅情。旅愁。旅の枕詞。

三 1、2、3、5 旅人の心にやどる憂愁と孤独。 4 助動 ぬ 完了 止 6 助動 つ 完了 止

  A 文語詩 定型詩(五七調)

  B

     u      i 

  k  r k    r

  小諸なる 古城のほとり

 

  u      u

k k      m

雲白く  遊子悲しむ