ネロ ―1愛された小さな犬に 谷川俊太郎
語釈
一
2ネロ
もうじき又夏がやってくる
お前の舌
お前の眼
お前の昼寝姿が
いまはっきりと僕の前によみがえる
二
お前はたった二回程3夏を知っただけだった
僕はもう十八回の夏を知っている
そして今僕は自分のや又4自分のでにあいろいろの夏を思い出している
@ メゾンラフィットの夏
A 淀の夏
B ウイリアムスバーグ橋の夏
C オランの夏
そして僕は考える
人間はいったいもう何回位の夏をしっているのだろうと
三
ネロ
もうじき又夏がやってくる
5しかしそれはお前のいた夏ではない
又別の夏
全く別の夏なのだ
四
新しい夏がやってくる
そして新しいいろいろのことを僕は知ってゆく
美しいこと みいくいこと 僕を元気づけてくれるようなこと 僕をかなしくするようなこと
そして6僕は質問する
いったい何だろう
いったい何故だろう
いったいどうっするべきなのだろうと
五
ネロ
お前は死んだ
誰にも知れないようにひとりで遠くへ行って
お前の声
お前の感触
お前の気持ちまでもが
今はっきりと僕の前によみがえる
六
しかしネロ
もうじき又夏がやってくる
新しい無限に広い夏がやってくる
そして
僕はやっぱり歩いてゆくだろう
新しい夏をむかえ 秋をむかえ 冬を迎え
春を迎え 更に新しい夏を期待して
すべての新しいことを知るために
そして
7すべての僕の質問に自ら答えるために
(注)@メゾンラフィット パリ郊外の町。『チボー家の人々』の一舞台。入試の解放感。A淀 京都市伏見区の町。作者の母の郷里。疎開先。Bウイリアムスバーグ橋 ニューヨーク市のイースト川に架かる橋。アメリカ映画「裸の町」の一舞台。追い詰められた犯人がこの橋から転落する。Cオラン アルジェリア北西部の湊町。カミュの小説『ペスト』の舞台。ペスト流行の悲惨な夏。
一 次の語の読みを記せ。
1 淀 2 何故
二 傍線部1〜7とA〜Cの問に答えよ。
1 ここからこの犬がどういう犬であるかがわかるか。
2 なぜ夏である必要があるか。
3 「夏を知」るとはどういうことか。
4 このことによって、作者は何を確かめたのか。
5 ここから作者のどのような姿勢が感じられるか。
6 何に対して「質問する」のか。
7 どのようなものか抜き出せ。
A この詩はネロに呼びかける形でうたわれている。どういう効果をあげているか。
B 修辞法を指摘せよ。
C 詩の形式を記せ。
構成
め と ま |
一 二 三 四 五 六 |
節 |
死んだ子犬 暗 死への悲しみ |
ネロの姿をよみがえらせる。 子犬の様子 視覚的・具体的 ネロの二回の夏 様々な夏 別の夏が来る 子犬の様子 視覚的 感情的 |
ネロへの呼びかけ |
夏の自分 明 生きる決意 |
僕のこれからの新しい夏 新しい無限に広い夏を生きる決意 |
自己の思い |
主題 茫洋とした前途に大きな期待を感じている若い生命力
ネロ 解答
一 1 よど 2 なぜ
二 1 既にしんでいること。 2 夏=生命の最も充実する時。生の充実感。
3 生の刻々の新しさを知り未来と言うものの広がりをたしかめる。
4 それぞれの夏にはそれぞれの夏があり、新しさがあったこと。
5 過去のものと否定し、未来へ向かう。
6 「うつくしいこと」「みにくいこと」「僕を元気づけてくれること」「すべてのもの」
7 「いったい何だろう/いったい何故だろう/いったいどうっするべきなのだろう」
A ネロは死んだ子犬であって、それに呼びかけることによって、より今現在の自分の「生」がはっきり
と確認されることになるから。
B 倒置法 「いったい何だろう/いったい何故だろう/いったいどうっするべきなのだろう」
「僕はやっぱり歩いてゆくだろう/新しい夏をむかえ 秋をむかえ 冬を迎え/
春を迎え 更に新しい夏を期待して/すべての新しいことを知るために」