サーカス 中原中也
1929(昭和4)年発表
語釈
幾時代かがありまして
1茶色い戦争ありました
幾時代かがありまして
2冬は疾風吹きました
幾時代かがありまして
今夜此処での一と殷盛り
今夜此処での一と殷盛り
サーカス小屋は高い梁
そこに一つのブランコだ
3見えるともないブランコだ
4頭倒さに手を垂れて
5汚れ木綿の屋蓋のもと
6ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
それの近くの白い灯が
安値いリボンと息を吐き
7観客様はみな鰯
咽喉が鳴ります牡蠣殻と
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
8屋外は真ッ闇 闇の闇
夜は劫々と更けまする
落下傘奴のノスタルヂアと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
(『山羊の歌』)
一 次の語の読みを記せ。
1 疾風 2 此処 3 一と殷盛り 4 梁 5 頭倒さ 6 垂れて
7 木綿 8 屋蓋 9 吐き 10 鰯 11 咽喉 12 牡蠣殻
13 劫々 14 更け 15 落下傘
二 次の語の意味を調べよ。
1 疾風
2 梁
3 劫々
三 傍線部1〜8とA、Bの問に答えよ。
1 実際にどの戦争か。
2 どのようなことが考えられるか。
3 ブランコは見えているかいないか。
4 誰か。
5 何か。
6 修辞法は何か。また、どのような気分にさせるか。
7 どのようなことを言いたいのか。
8 普通はどう読むか。
A最終連で字が下がっている意図は何か。
B 詩の形式を記せ。
構成
八 |
一 二 三 四 五 六 七 |
連 |
小屋の外=闇 落下傘=ブランコ |
ピエロの語り 時代 ピエロの語り 冬の疾風 ピエロの語り 今夜ここで 演技 梁 演技 汚れ木綿の屋根 演技 白い灯 安いリボン
演技 |
サーカス小屋 |
日清戦争・日露戦争 厳しい時代だった 盛大なイベント (サーカス) ブランコ 見えるか見えないかのブランコをぽかんと見ている 鰯=観客(口を開け見とれる。だらしない。) |
観客 |
主題 宙ぶらりんに揺れる情動
サーカス 解答
一 1 しっぷう 2 ここ 3 ひとさかり 4 はり 5 あたまさか 6 た 7 もめん
8 やね 9 は 10 いわし 11 のんど 12 かきがら 13 こうこう
14 ふ 15らっかがさ
二 1 早く吹く風。2 柱の上にはり渡し屋根を支える材。 3 長い時間を表す。
三 口語詩 自由詩
1 日清戦争(1894年) 日露戦争(1904年)。 2 非常に厳しいもの。
3 見えるともなく見えている。 4 ブランコ乗り。 5 サーカス小屋。
6 擬態語。ゆらゆらと酔ったような不思議な感じ。
7 観客が口を開け、ブランコの演技に見とれているだらしない感じ。
8 おくがい。
A屋外に出たことをはっきりさせる。高揚した気分が沈着していく。
B]口語詩 自由詩