@
甃のうへ 三好達治
A TOPへもどる
B
現代文へもどる
語釈
音数律 母音
あはれ1花びら2ながれ 3 7 ア音 韻
3をみなごに花びら4ながれ 5 7 ア音 韻
をみなごしめやかに語らひ5あゆみ 7 7 イ音
6うららかの跫音空に7ながれ 5 7 3 韻
をりふしに8瞳をあげて 5 7
9翳りなきみ寺の春を10すぎゆくなり 5 7 6
み寺の11甍みどりにうるほひ 7 8 イ音
廂々に 7
C
12風鐸のすがたしづかなれば 5 9
13ひとりなる 5
わが身の影をあゆまする14甃のうへ 4 8 5 ア音
(注)@甃 屋根の瓦。A風鐸 仏堂や塔の軒の四隅につり下げられている、青銅製の鐘
形の鈴。
一 次の語の読みを記せ。
1 甃 2 跫音 3翳り 4 甍 5 廂々 6風鐸
二 詩について空欄を埋めよ。
( )月 どこで( ) 空は( ) 誰が( ) 歩く( )
三 傍線部1〜14とA、Bの問に答えよ。
1 何の花か。
2、4,7 この語の繰り返しはどういう効果をもたらしているか。
2,4,5,7 品詞名、活用形を記せ。こういうとめかたをなにというか、また、その効果を記
せ。
3 (1)辞書で意味を調べよ。 (2) その様子を延べよ。
6 誰のか。
8 主語を記せ。「眼」でなく「瞳」を使っている効果を記せ。
9 (1)辞書で意味を調べよ。 (2)後の何と呼応しているか。
10 主語を記せ。
11 どんな様子か。
12 どういう様子が分かるか。
13 なぜ一行で表記したか。どの行と対比しているか。
14 何を案じしているか。
A 前半と後半に分けよ。
B 詩の形式を記せ。
甃のうへ 同人誌「青空」(大正十五年七月)発表 二十七歳 『測量船』
構成
描写 特色
前半 花びら 語らひあゆみ 美 色彩 動
=
をみなご うららかの跫音 明るい 話
瞳
翳りなき
後半 わが身 しづか 孤独 影 しずか 静
ひとり 暗い
影
主題 作者の孤独感
特徴
1 修辞法 @音数律(五,七)
A用中止法
B体言止め
Cリフレイン
D母音の響き
2 語の特色@「あはれ」「をみなご」「しめやかに」「うららかの」「をりふしに」
しっとり落ち着いた印象
A「甃」「甍」「風鐸」
重厚で荘重な古い寺の雰囲気を出している。
甃のうへ 解答
一 1 いし 2 あしおと 3 かげ 4 いらか 5 ひさしびさし 6 ふうたく
二 四 寺 青空 二人の少女 わたし
三 1桜 2、4、7桜の花を散らす風の流れと次官の推移を表す効果。
2、4、5、7 動詞 連用形 連用中止法 流動感、持続感を表す
3 (1)「をんなご」(2)二人の少女が静かに話しながらゆっくり歩いていく。
6「をみなご」 8 「をみなご」 大きなつぶらな感じで透明感がある。
9(1)雲などで日がかげること。(2)「わが身の影」 10 「をみなご」
11 苔が生えて水を含んでいる様子。 12 風の流れがわずかである様子。
13 孤独感を窅徴する。 14 わが身の孤独。
A み寺の〜 B 文語詩 口語詩
*二人のかわいい少女に孤独な自分を対比させた。ロリータ・コンペレックスの詩だ。