平家物語                       小林秀雄

語釈

TOPへもどる

現代文へもどる

 

 1「先がけの勲功立てずは生きてあらじと誓える心@生食知るも」 これは、『平家物語』を詠じたA子規の歌である。名歌ではないかもしれないが、子規の心が、『平家物語』の美しさの急所に鋭敏に動いた様が感じられ、」2詩人がどれくらいよく詩人を知るか、その見本のような歌と思われておもしろい。

 

 『平家』の中の合戦の文章はみないいが、B宇治川先陣は、好きな文の一つだ。C『盛衰記』でもあのあたりは優れたところだが、とても『平家』の簡潔な、3底光りがしているような美しさには及ばぬ。同じ題材を扱い、4こうも違うものかと思う。読んでいると、子規の歌が決して5佐々木四郎の気持ちというような曖昧なものを詠じたのではないことがよく分かる。6荒武者とかん馬との躍り上がるような動きを、」はっきりと見て、それをそのままはっきりした7音楽にしているのである。なるほど、D佐々木四郎は、先がけの勲功たてずば生きてあらじ、と頼朝の前で誓うのであるが、その調子には少しも悲壮なものはない、もちろん感傷的なももない。8傍若無人な無邪気さがあり、気持ちの良い無頓着さがある。人々は、「9あっぱれ荒涼な申しやうかな。」と」言うのである。10E頼朝が四郎に生食をやるのも気まぐれ11にすぎない。無造作にやってしまう。 もっともらしい理由なぞいろいろ書いている『盛衰記』に比べると各段である。「F金覆輪の鞍置かせ、小総のGしりがいかけ、白轡なげ白泡かませ、H舎人あまたついたりけれども、なほ引きもためず、躍らせてこそいで来たれ。」これはまた佐々木四郎の12いでたちでもある。I源太影季これを見て、佐々木と刺し違え、「13よき侍二人死んで、J鎌倉殿に損取らせ奉らん」と、14とんだ決心をアッと思う間にしてしまうのもなかなきょい。佐々木から、盗んだ馬と聞かされると、「Kねったい。」と大笑いしてさっさと行ってしまう。まるで15心理が写されているというより、16隆々たる筋肉の動きが写されているような感じがする。事実、そうにちがいないのである。このあたりの文章からは太陽の光と人間と馬の汗とが感じられる、そんなものは少しも書いてないが。 

 

(注)@生食 源頼朝から佐々木四郎高綱に与えられた名馬の名。高綱は、磨墨を与えられて梶原影季と宇治川の先陣を争った。A子規 正岡子規。B宇治川先陣 『平家物語』巻九にある。宇治川は、琵琶湖にはっし、京都府の南を流れる。上流を瀬田川、下流を淀川という。C『盛衰記』『源平盛衰記』。『平家物語』の一異本とみなされている。四十八巻。作者未詳。D佐々木四郎 名は高綱。近江源氏の一族。E頼朝 源頼朝。鎌倉幕府の初代将軍。1147〜1199年。F金覆輪の鞍 前後の縁を金でおおった鞍。Gしりがい

馬具の名称。しりかけ。H舎人 馬てい。I源太影季 梶原源太影季。武将。J鎌倉殿 頼朝のこと。Kねったい 残念。悔しい。

 

一 次のカタカナを漢字に直し、漢字の読みを記せ。

 

1 子規 2 エイビンに動いた 3 カッセンの文章 4 源平盛衰記 5 曖昧 6 荒武者

 

7 チカう 8 カンショウテキなもの 9 傍若無人 10 ムジャキ

 

11 ムトンチャク 12 源頼朝 13 佐々木四郎高綱 14 梶原源太影季 15 金覆輪の鞍

 

16 舎人 17 サし違い 18 隆々 

 

二 傍線部1〜16の問いに答えよ。

二 

1 誰のどんな気持を詠んだものか。また、「生食」はそれを知っているかいないか。

 

2 前の詩人と後の詩人はそれぞれ誰を指すか。

3 どのような美しさを言うか。

4 『平家』と『盛衰記』ではどこがどう違うのか、抜き出せ。

 

5 何故曖昧だと言っているのか。

 

6 (1)かん馬 辞書で意味を調べよ。

 

  (2)それぞれ指示内容を記せ。

 

7 何をどうしたというのか、分かりやすく説明せよ。

 

8 辞書で意味を調べよ。

 

9 (1)口語訳せよ。

 

  (2)こういった人々の気持ちを説明せよ。

 

10 事情を説明せよ。

 

11 辞書で意味を調べよ。

 

12 辞書で意味を調べよ。

 

13 口語訳せよ。

 

14 どのような決心か。

 

15、16 のような対比と類似するものをAの中から抜き出せ。

 

 

1、2  解答

1 しき 2 鋭敏 3 合戦 4 げんぺいじょうすいき 5 あいまい 6 あらむしゃ

7 誓 8 感傷的 9 ぼうじゃくぶじん 10 無邪気 11 無頓着 12 みなもとのよりとも

13 ささきしろうたかつな 14 かじわらげんたかげすえ 15 きんぷくりんのくら 

16 とねり 17 刺 18 りゅうりゅう

二 

1 佐々木四郎の戦いを前にした勇み立つ気持ち。知っている(人馬一体。競馬馬も出走を知っている。)

2 前の詩人=子規。後の詩人=平家の作者。 

3 表面はあからさまに出ていないが、奥に美しさが籠っているような味わい。

4 『平家』=簡潔な、底光りがしているような美しさをもつ点。

『盛衰記』もっともらしい理由なぞいろいろ書いている点。

5 人間の気持は様々に解釈できるから。6(1)暴れ馬。(2)佐々木四郎と生食

7 荒武者とかん馬との躍り上がるような動きを歌に表現した。

8 人前をはばからず勝手気ままにふるまうこと。

9(1)ずいぶん大きな口を聞くやつだなあ。(2)四郎の公言にあきれている。

10 先に梶原が生食をもらいに来たがあげなかった。11 であることだけのことだ

12 (外出時の)みなり。13 立派な武士二人が死んで鎌倉殿に損をさせ申し上げよう。

14 味方の武士二人が死ぬことで頼朝に損をさせようとする決心。

15,16 「佐々木四郎の気持ち」と「荒武者とかん馬との躍り上がるような動き」

   「悲壮なもの 」「感傷的なもの」と「 傍若無人な無邪気さ」「 気持ちの良い無頓着さ」

 生食、磨墨の説明やら1大手、2搦め手の将兵の説明やらを読んでいくと、突然文の調子が変わり、「頃は睦月二十日あまりのことなれば、@比良の高嶺、志賀の山、昔ながらの雪も消え、谷々の氷うちとけて、水はをりふし増りたり、白波おびただしう漲り落ち、瀬枕大きに滝鳴って、逆巻く水も早かりけり、夜は既にほのぼのとあけゆけど、川霧深くたいこめて、馬の毛も鎧の毛もさだかならず。」というふうになる。宇治川がどういう川だかはわからないが、3水の音や匂いや冷たさは、はっきりと胸にきて、たちまち読者はその中にいるのである。4 そういうふうに読者をとらえてしまえば、先陣の叙述は5ただの一刷毛で足りるのだ。

「一文字医さつと渡いて、向の岸にぞ打ち上げたる。」

 終わりのほうも実にいい。勇気と意思、健康と無邪気とが光り輝く。A畠山重忠が、馬を射られ、水の底をくぐって岸に取りつく。「うち上がらんとする所に、後ろよりものこそむずと控えたれ。誰ぞと問へば、B重親と答ふ。大串か、さん候。大串の次郎は畠山がためには、C烏帽子子にてぞ候ひける。あまりに水が早うて、馬をば川中よりおし流され候ひぬ。力及ばでこれまで著き参って候と言ひければ、畠山、いつもわ殿ばらがやうなる者は、重忠にこそ助けられむずれといふままに、大串をつかんで、岸の上へぞ投げあげたる。なげあげられてただなほり、太刀を抜いて額い当て、大音声をあげた、武蔵の国の住人大串の次郎重親、宇治川の徒歩立ちの先陣ぞや、とぞ名乗ったる。敵も味方もこれを聞いて、6一度にどつとぞ笑ひける

 

(注)@比良の高嶺、志賀の山ともに滋賀県にある琵琶湖の西に連なる山地。A畠山重忠 武将。1164~1205年。B重親 大串次郎重親。生没年未祥。C烏帽子子 元服の式の時に烏帽子をかぶせて命名してやった男子。

 

一 次のカタカナを漢字に直し、漢字の読みを記せ。

 

1 生食 2 磨墨 3 大手 4 搦手 5 睦月 6 比良の高嶺 7 漲り 8 瀬枕

 

9 鎧 10 先陣のジョジュツ 11 刷毛 12 畠山重忠 13 大串次郎重親 14 烏帽子子

 

15 太刀 16 大音声 17 武蔵 18 歩立

 

二 傍線部1〜6の問いに答えよ。

 

1 辞書で意味を調べよ。

 

2 辞書で意味を調べよ。

 

3 「胸にきて」はどういうことか、説明せよ。

 

4 指示内容を記せ。

 

5 どう言う意味か。

 

6 なぜ笑ったか。

 

 

 

 

 

 

3、4  解答

一 1 いけずき 2 するすみ 3 おおて 4 からめて 5 むつき 6 ひらのたかね

  7 みなぎ 8せまくら 9 よろい 10 叙述 11 はけ 12 はたけやまのしげただ

  13 おおおくしじろうしげちか 14 えぼしご 15 たち 16 だいおんじょう

  17 むさし 18 かちだち 

二 1 敵の正面から攻めかかる。 2 城の裏門を攻める軍勢。 

  3 五感に直接感じるように訴えてくる。4 具体的に実感されるように。

  5 簡単な叙述でさっと描く表現の仕方。

  6 先陣争いは勝負がついているのに、大串は畠山におぶさってきて、彼より先に陸に上がったので「徒

歩立ちの先陣」と言ったから。

 

 

 こみあげてくるわだかまりのない1哄笑が激戦の合図だ。2これが『平家』という大音楽の精髄である。『平家』の人々はよく笑い、よく泣く。僕らは彼ら自然児たちの3強靭な声帯を感ずるように、4彼らの涙がどんなに塩辛いかも理解する。だれも5いたずらに泣いてはいない。空想は彼らを泣かすことはできない。@通盛卿の討ち死にを聞いたA小宰相は、舟の上にうち臥して泣く。泣いているうちに、しだいに6物事をはっきりと見るようになる。7もしや夢ではあるまいかというようなさまざまな惑いは、涙とともに流れ去り、自殺お決意が目覚める。とともに突然自然が目の前に現れる。8常に在り、しかも彼女の一度も見たこともないような自然が。「まんまんたる海上なれば、いづちを西とは知らねども、9の入るさの10山の端を、云々。」B室井基角の「平家なりB室井基角には11も見ず」は有名だが、12この趣味人の見た月はどなつきだったろうか、おぼつかない気持ちがする。

 

 

(注)@通盛 平通盛。清盛の甥。一の谷で打たれた。1184年。A小宰相 通盛の愛人。『平家物語』巻九「小宰相」に描かれている。B宝井基角 榎本基角。B太平記 南北朝の動乱を描いた戦記物語。

 

一 次のカタカナを漢字に直し、漢字の読みを記せ。

 

1 コウショウが激戦の合図 2 大音楽のセイズイ 3 強靭な声帯 4 平通盛 5 小宰相

 

6 うちフして泣く 7満々たる 8 山の端 9 云々 10 宝井基角

 

二 傍線部1〜12の問いに答えよ。

 

1 辞書で意味を調べよ。

 

2 どういう意味か。

 

3 辞書で意味を調べよ。

 

4 どういうことを言っているのか説明せよ。

 

5 辞書で意味を調べよ。

 

6 具体的に言うとどういうことか。

 

7 辞書で意味を調べよ。

8 どういうことを言っているのか説明せよ。

 

9、11 二か所の月はどう違うか。

 

10 辞書で意味を調べよ。

 

12 「この趣味人」とは誰のことか。また、この「月」はどういう月か。

 

5 解答

一 1 哄笑 2 精髄 3 きょうじん 4 たいらのみちもり 5 こざいしょう

  6 臥 7 まんまん 8 やまのは 9 うんぬん 10 たからいきかく

二 1 大声をあげて笑うこと。 

  2 引用部分が平家という大音楽にも比すべき長編叙事詩の本質を表していること。

  3 しなやかで強いこと。 4 涙が全く自然なものと言うこと(悲壮的、感傷的ではない)。 

  5 むやみやたらに。わけもなく。6 通盛卿が死んだことを間違いないことだと悟ったこと。

  7 あるいは。もしか。

  8 自然は常に目の前にあるけれどもその真の姿が人間にいつも見えているわけではないということ。

  9 今まで見たこともない真の月。11 趣味とか風流の目で見た月。

  10 山の空に接する所。

  12 誰=宝井基角。月=風流の目で見た趣味の月。

 

 『平家』のあの1今様風の哀調が、2多くの人を誤らせた。『平家』の作者の思想なり人生観なりが、3そこにあると信じ込んだがためである。一応それは4そうにちがいない。けれどの、何も『平家』の思想はかくかくの物と5仔細らしく取り上げてみるほど、『平家』の作者は優れた思想家ではないというところが6肝心なので、彼はただ当時の知識人として7月並みな口をきいていたにすぎない。物語の中でのただ一人の思想家@重盛にしてららが、その説くところは、ほとんど8矛盾撞着して不徹底な9愚にもつかぬものであり、それが、作者から同情の念をもって描かれているらしいところ10から推しても、11分かるのである。作者を、本当に動かし導いたもおは、枯野よく知っていた当時の思想と言うようなものではなく、彼自らはっきり知らなかった12叙事詩人の伝統的な魂であった。彼自ら知らぬところに、彼が本当によく知り、よく信じた詩魂が動いていたのであって、『平家』が多くの作者たちの手により、あついは読者らの手によって合作され、しかも13誤らなかったゆえんも14そこにある。『平家』の真正な15原本を求める学者の努力は結構だが、16俗本を17駆逐しえたとする自負なぞつまらぬことである。流布本には、いわゆる原本なるものにあるよりも美しい叙述がしばしば現れる。『平家』の哀調、18惑わしい言葉だ。19このシンフォニーは短調で書かれていると言ったほうがいいのである。一種の哀調は、この作の叙事詩としての驚くべき純粋さからくるのであって、仏教思想というようなものからくるのではない。『平家』の作者たちの20厭人も21厭世もない詩魂から見れば、当時の無常思想のごときは、時代のはかない22意匠にすぎぬ。23「鎌倉の文化も風俗も24手玉に取られ、人々はそのころの風俗のままに25諸元素のような変わらぬ強いあるものに還元され、自然のうちに織り込まれ、僕らを差し招き、真実な回想とはどういうものかを教えている」。

(注)@重盛 平重盛。清盛の嫡男。1138〜1179年。

 

一 次のカタカナを漢字に直し、漢字の読みを記せ。

 

1 今様 2 哀調 3 シサイらしく 4 平重盛 5 矛盾撞着 6 フテッテイ

 

7 オしても 8 叙事詩人 9 原本 10 俗本 11 流布本 12 マドわしい

 

13 厭世 14 厭人 15 はかないイショウ 16 強いあるものにカンゲンされ

二 傍線部1〜25の問いに答えよ。

 

1 辞書で意味を調べよ。

 

2 どのような「誤り」のことを言っているのか。

 

3 指示内容を記せ。

 

4 指示内容を記せ。

 

5 辞書で意味を調べよ。

 

6 辞書で意味を調べよ。

 

7 辞書で意味を調べよ。

 

8 辞書で意味を調べよ。

 

9 辞書で意味を調べよ。

 

10 辞書で意味を調べよ。

 

11 何がか。

 

12 これと対立することを最も具体的に示した五字を抜き出せ。

 

13 (1)ゆえん 辞書で意味を調べよ。

 

   (2)「謝らなかった」とは具体的にどうならなかったというのか。 

 

14 指示内容を記せ。

 

15 対照的な語を抜き出せ。

 

16 辞書で意味を調べよ。

 

17 辞書で意味を調べよ。

 

18 どうことを言っているか。

 

19 (1)「このシンフォニー」は何を指しているか。

 

   (2)短調と長調の違いは。

 

   (3)どういうことか。

 

20 辞書で意味を調べよ。

 

21 辞書で意味を調べよ。

22 辞書で意味を調べよ。

 

23 「  」 文構造を説明せよ。

 

24 辞書で意味を調べよ。

 

25 何か。

 

6 解答

一 1 いまよう 2 あいちょう 3 子細 4 たいらのしげもり 5 むじゅんどうちゃく 

  6 不徹底 7 推 8 じょじしじん 9 げんぽん 10 ぞくほん 11 るふぼん

  12 惑 13 えんせい 14 えんじん 15 意匠 16 還元   

二 1 今様うた。

2 人々が、平家が仏教の無常思想で書かれていると信じ込んでいること。

3 『平家』のあの1様風の哀調。4 『平家』の作者の思想なり人生観なりが、そこにある。

5 もったいぶっている。もっともらしい。 6 特に大切なこと。

7 清新さがなく平凡であること。 8 物事のつじつまが合わないこと。

9 ばかばかしくて話にならない。10 類推する。

11 『平家』の作者は優れた思想家ではないということ 12 「無常の思想」

13 (1)わけ。(2)『平家』が無常思想などと言う思想でぬりつぶされた観念的な作品にならなかっ

た。

  14 「詩魂が動いていた」 15 流布本 16 世俗に流布している書籍。17 おいはらうこと。

  18 『平家』の哀調を否定しているのでなく、そういう平家観に反論している。

  19  (1)『平家物語』

 (2)長調=明るい感じ。ドレミファソラシド。例 カンツオーネ。

    短調=暗い感じ。 ラシドレミファソ。 例 シャンソン。 

 (3)『平家物語』の哀調は短調という暗い響きで作られていることに原因があると言うこと。

  20 人間嫌い。 21 この世、人生をいやなものに思うこと。22 工夫を巡らすこと。

  24 自由に操る。

  25 『平家』の人々の姿に象徴的に表された人間の行動や感情の動きのこと。

  23  

S1        V1 

鎌倉の文化も風俗も 手玉に取られ、

S2

人々はそのころの風俗のままに諸元素のような

           V2         V2

変わらぬ強いあるものに還元され、自然のうちに織り込まれ

V3                     V3

僕らを差し招き、真実な回想とはどういうものかを教えている

 

S3

『平家』)という作品は

 

 

 

 

 

 

 

構成

1 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子規の歌

 

宇治川の先陣

佐々木の誓い

頼朝=馬をやる

梶原の反応

 

宇治川の情景描写

先陣

 

畠山の渡河

大串「徒歩立ちの先陣」

 

 

小宰相の自殺

 

 

 

 

 

作品

項目

平家の美しさ←子規の心

 

 

無邪気さ 無頓着さ

無造作

生食=躍り上がる

隆々たる筋肉の動き 

 

水の音・冷たさ

ひと筆で述べる

 

 

勇気と意思 健康と無邪気

敵味方大笑い

 

 

笑い 泣く 自然児

小宰相=自殺の決意

    真の自然をとらえる

    真の月を見る

 

 

 

月並みな口を利く

叙事詩人の伝統的な魂

信じた詩魂

 

筆者の肯定する事項

 

 

 

 

悲壮 感傷

『盛衰記』に理由

 

心理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いたずらに泣く

 

目にうつる自然 

感傷 風流

目に見える月

(例)基角の月

 

『平家』の哀傷

思想 思想家 当時の思想

仏教思想 無常思想

筆者の否定する事項

 

主題 『平家物語』は、叙事詩人の伝統的詩魂によって人間の自然な行動や感情が自由に描かれている。

 

 

筆者 1902〜1983年

   評論家 

文学・音楽・絵画などにまたがる多彩な評論活動によって近代批評に一時期を画した。

『詩小説論 』『ドストエフスキーの生活 』『無常といふ事 』『 モツァルト』

『考へるヒント 』『本居宣長 』

 

「平家物語」1942年(昭和17)雑誌「文学界」に発表。

 

*(2)(3)(4)と『「いき』の構造』(九鬼周蔵)、川端康成の囲碁の研究は、戦前戦中の文章になる。言論弾圧の中、彼らは日本の真髄について書いた。