雑     記

2025.5.14
サンコウチョウ





2025.5.1
ヤブサメ



2025.4.26
ヤマドリ

出合いは突然、ガードレールの下でホロ打ちをして下りて行きました


2025.4.22
近くの池にて







2025.4.18
コジュケイが飛んだ




2025.4.16
コジュケイ




2025.4.14
ツツドリ

数日前から鳴いていました




2025.3.21
トラツグミ






2025.3.7
再びトラツグミ


2025.2.26
トラツグミ
撮影していると別の個体が出てきました。





2025.2.4
アカハラ







2025.1.6
本年も宜しくお願い致します
初撮りはヤマドリでした (4日撮影)





2024.12.30
ルリビタキ
虫の捕食でしたが獲る瞬間は撮れず






2024.12.23
公渕公園
散歩のつもりでうろうろしながらカメラのテストを
AFが速くなり旧型とは別物でした。









2024.12.6
水場
2年前に庭の木を全て伐採しました、その時水場も撤去して
居ましたが、先日小鳥が来てくれるかどうか解りませんが、
水場を造ってみました、しばらく様子を見てみます。


2024.10.24
〇池にて



2024.8.14
ハエトリグモ

毎日暑いので屋内で、ハエトリグモの飛び出しの撮影に
チャレンジして見ました、中々思うようには動いてくれません。



2024.7.29
スイレン

毎日・厳しい暑さが続きます・・・
二つ目の花が先日咲きました、少し和やかになれます。


2024.7.12
徳利バチ

蜂がオリーブの植木の中で巣を造っているのを発見


ほぼ完成しました


後は仕上げです・・・完成しました。


2024.7.3
2号鉢の姫睡蓮も咲きました



2024.6.28
睡蓮

花が咲きました

2号も設置しています、2号には小さな姫睡蓮を植えています


2024.6.19-20
モネの庭







2024.5.29
ウグイスとコシアカツバメ







2024.5.24
睡蓮
一昨日睡蓮をホームセンターで購入して、睡蓮鉢に植えました。



濁っていた水も澄んで来ました。

2024.5.15
ホトトギスとハチクマ
飛んでいました。






2024.4.12
ツツドリ
今日は日差しが強く暑かった



2024.4.4
コウノトリ
また同じ所で巣作りを再開したようです


2024.3.25

コウノトリが大きな鮒を捕食




2024.1.4
初撮影









2023.10.27
近くの池で







2023.11.12
久しぶりの公園







2023.9.30
昨夜の月



2023.7.29
カマキリ

毎日暑い日が続いています、カマキリも脱皮した様です。


2023.7.20
ハチの

昨日庭でアシナガバチの巣を2ヶ所で見つけました、観察をしようかと
思いましたが、家人より・・・・殺虫剤をかけ、今朝巣を撤去いたしました。
一つは窓枠の端っこ、もう一つは鉢植えのナンテンの木の中でした。



2023.7.17
昆虫

14日撮影クロバネツリアブ・ベニイトトンボ




2023.5.10
再びサンコウチョウ・キジのホロ打ち









2023.5.8
サンコウチョウ

来ていましたが、暗い所で厳しい撮影でした。





2023.4.20
シロマダラ

先日木材の整理中に見つけたシロマダラ、結構珍しいみたいですが
昨年の4月にも確認していました、今回は子供の様です。



2023.4.17
コマドリ

一瞬ですが見られました、ノスリがまだいました。




2023.3.12
据置カメラ

最近、獣はネズミばかりです、鳥はシロハラばかりが撮影されます。
たまーに・・・トラツグミ、ジョウビタキ






トリミング有り

2023.2.20
電線にチョウゲンボウ



2022.12.2
コウノトリ











2022.11.6
据置カメラ

回収した画像にはマミチャジナイ他ツグミ類、タヌキ、
トレイルカメラにはイノシシ、イタチ、ハクビシン、が
撮影されていました、今季初のノスリが居ました。







2022.10.21
据置カメラ

10月13日に据置カメラを里山に設置しました。
19日に点検して見るとトラツグミが撮影されています
これから来年の春頃まで設置する予定です。



2022.9.28
里山にて







2022.9.4
コシアカツバメ

そろそろ渡りでしょうか?







2022.8.26
ツツドリ

運動公園のサクラでモンクロシャチホコの幼虫を捕らえる






2022.8.20
アリグモ

巣造りをしている様です




2022.8.14
融着テープ

ストロボの発光部へ繋がっているケーブルの被覆が痛み
中の線が見えている状態でしたので、修理をと考えていましたが
使用頻度が少なく、とりあえずビニールテープを巻いていました。
しかしビニールテープは手触りも品質も悪く、良いものはないかと
調べていると融着テープと言うものが有る事が分かり、ゴム系で
品質も手触りも良さそうなので、早速検討、色々なメーカから出て
いますが、ダイソーにも有る事が分かり早速購入して、巻いてみ
ました。良い感じです。 まだ耐久性などは分かりませんが・・・・。





2022.7.1
モグラ

毎日暑く、取水制限も始まりました。モグラも暑さの為か?
道の真ん中で力尽きておりました。



2022.6.12
ウサギ









2022.6.9
色々と









2022.5.1
据置カメラ

水場の据置カメラもやっとにぎわい始めた、帰りにはサンコウチョウも










2022.4.23
ミゾゴイ

突然の出会いでした、翌日も出会えるかと思いましたが、1日
だけでした。渡りの途中だったようです。











2022.4.11
クロツグミ、カケス、ノスリ













2022.3.30
ヤマドリ







2022.3.27
据置カメラ

ウサギ




2022.3.26
アナグマ&ノスリ

アナグマも活動を始めたようです、ノスリはそろそろかな!





2022.3.17
据置カメラ

昨日回収したデーターの中にコウモリが撮影されていましたので
知り合いの方に確認してもらった所、キクガシラコウモりとの事
でした、トレイルカメラには何度かコウモリらしき個体が撮影
されていましたが、確認できたのは初めてです。



2022.3.10
据置カメラ

この所水場にくる動物が少ない、もう少し活発に動いてほしい。
写真はシロハラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、イカル









2022.2.18
ルリビタキ













2022.2.11
ヤマドリ

山道でヤマドリに出会いました。近くにメスも!







2022.2.7
据置カメラ

カワラヒワ




2022.1.26
ノスリとシロハラ

里山のカメラを点検に行く途中、角を曲がると目の前の
電線にノスリが止まっていました、すぐ目の前で画面一杯
です、暫くすると直ぐ近くの電柱に移動しました。
据置カメラですが1週間でシロハラしか撮影されていません
でした、他の生き物はどうした・・・?トレイルカメラも
テン、ヒヨドリ、シロハラ、位でしたが、フクロウが撮影
されていました。営巣場所の物色中なのかもしれません?







2022.1.10
カワセミ

久しぶりに出合いました


2021.12.26
シロハラ

ここ数日寒波ですごく冷えています、里山のカメラを点検
しましたが、水場にシロハラが1羽でした、トレイルカメラも
空振りが続いています、次回の点検予定は来月の5日ごろ
を予定しています。結果が良ければ良いのですが!



2021.12.19
据置カメラ

里山の一部に雪が残っていまた、昨日降ったようです、作業と
カメラの点検は少し寒かった。据置カメラには、イカル、カワラヒワ
イノシシが撮影されていました、他のトレイルカメラにはシロハラ、
ヒヨドリ、ウサギで撮影はこの所不調です。







2021.12.16
ミコアイサ

裏の池に今年もミコアイサがやって来た、数年前から数羽が来る
ようになった。ソーラパネルが浮かぶよようになってからは、数は
減りましたが、まだカモ類やカワウ、カイツブリが来ています。







2021.11.28
里山作業

作業に行くと周辺は、霜でびっしりでした、今季一番の冷え込み
の様です、今日の作業はシイタケの原木用と薪用の木の伐採です。




伐採した木


2021.11.20
ルリビタキ

小春日和に誘われて







2021.11.14
据置カメラ

据置カメラを回収した所、初めてヤマシギが撮影されていました、
今朝です、他はイノシシです。  トレイルカメラにはハクビシン
タヌキ、ネズミ、テン、シロハラ、ヤマドリでした。 やっと冬鳥も
写り始めました。





2021.11.4
チュウヒ

久しぶりの撮影でした。











2021.10.29
据置カメラ

山中のカメラにはタヌキとイノシシが写りました、これから暫く
調子を崩さず撮影できれば良いのですが・・・

トリミング




2021.10.23
据置カメラ

昨日やっと据置カメラを設置しました、カメラですがメニュウボタンを
押しても反応が有りません、しかしメモリの初期化などは出来ますので
設置する事にしました、いつまで稼働してくれるか分かりませんが暫く
は大丈夫と思います。  最初に何が撮影されるか楽しみです。



2021.9.20
中秋の名月

天気予報では明日は月が見えにくいかもしれないとの事
でしたので、今夜撮影しました。月を見るのは久しぶりです。



2021.8.25

道で出会ったイノシシの子供と昨日ちらっと見たツツドリ





2021.8.22
キジ

幼鳥と思われる個体が3羽居ました、その内の1羽です



2021.7.25
ハチクマ

綾川町上空で遠くを飛んでいました。


2021.7.17
マダニ

先日の15日朝、脇の所が少しかゆいので手で触ると、コロッとする
物があります、昨日山に行ったのでもしやと思い、鏡で見ると、噛み
付いています、マダニです。今まで山や田んぼなど色々とアウト
ドアで遊んできましたが、初めて?まれました。自分では取りにくい
ので家内に頼むと、断られ仕方なく近所の皮膚科へ、しかし患部を
見てすぐ、日赤へ行けと言います、しかなく日赤へ、待つ事2時間ほど
やっと見てもらうと、これはまだ大丈夫だとピンセットで取り、終わ
りです。 しかし1〜2週間以内に熱が出た場合は、すぐ来なさいと
言われました。今の所は変化は有りませんが、少し気になりながら
の毎日です。
山や公園、田んぼ、畑や庭で作業や散歩など、しているとマダニ
が寄ってきますので十分注意してください。

普通の虫よけスプレーでは効き目が弱いので、マダニの名前が
入っている、スプレーやミストを使用した方が良いと思います。

噛みついている マダニ


2021.6.30
里山

ヒメホシカメムシ&白いキノコ







2021.6.6
コジュケ

道に出てきていました、その後上空ではハチクマが旋回
していましたが、生憎の曇り空でシルエットです。

トレイルカメラの点検で2羽のコジュケイも撮影されていました
他にアナグマ、イノシシ、テン、タヌキ、相変わらずのネズミです







2021.5.30
キジのホロ打ち







2021.5.19
サンコウチョウ

1年ぶりの撮影でした




2021.5.18
ヤマドリ

前回とは別の場所で、ヤマドリに出会いました。
大サービスのホロ打ちでしたが、威嚇か・・尾羽が切れた。





2021.5.12
草刈り
草刈り中に見つけたウサギの子供





2021.5.9
据置カメラ

再び来たイノシシと久しぶりのアナグマ




2021.5.6
キビタキ

水場に来ました。






2021.5.2
里山

10日ほど前に小鳥の水浴び場を会員の協力のもと造り
ましたがまだ水浴びをした痕跡は有りません、まだしばらく
かかるのかな・・・・!
据置カメラにイノシシが撮影されていました、いつも1匹で
単独行動をしている個体です、だいぶ毛が生えてきたよう
感じられます、しかし水場を壊しそうです。





2021.4.28
アカハラ・ツツドリ

待鳥は出ませんでしたが、アカハラがどんどん近ずいてき
ます。 帰りに遠くでツツドリが餌を採っていました。





2021.4.26
ヤマドリ・ツツドリ

久しぶりにヤマドリに出会いましたが、藪の中で一瞬の出来事
でした。近くでツツドリが2羽バトルを繰り返しています、バトルの
為か警戒心が薄れていたようで近くを飛んでくれました。













2021.4.14
ツツドリ

腹の底に響くような声で鳴いています。




アミガサタケと思われますが出ていました


2021.4.12
日本ミツバチの巣箱

里山にミツバチの巣箱を4箱設置して2年目になります。
一月ほど前から巣箱の整備と設置場所の選定を行いました。
そろそろ今年も分峰が始まっている様ですが、どうかな!
少し期待していますが誘引物は設置していない為、厳
しいかもしれません、でも様子を見るのは楽しいです。



2021.4.8
据置カメラ

テンとシロハラ





2021.4.3
イチジク ハッカチョウ

2月5日に挿し木したイチジクから芽が出てきました、実がなるのは
2〜3年ほどかかりそうですが・・・ 数日前に撮影したハッカチョウ
ムクドリと巣造りの場所を巡り、バトルが絶えません。





2021.3.31
再びアナグマ

据置カメラを1台にして、ストロボを2台に設置してみました
影が薄くなりかなりきれいに見えます。



2021.3.24
据置カメラ

アナグマとハシボソガラス




2021.3.22
据置カメラ

据置カメラ1号(水場の所)でテンが撮影されました、常はシロハラ
が陣取っていましたが、今回は姿が見えません、夜間はネズミが
うろうろして沢山撮影されています。皮膚病のイノシシも撮影され
ていました。据置2号はウサギが撮影されていましたが不調気味
の為回収しました、入れ替わりにトレイルカメラ3号を追加しました。
トレイルカメラの画像は、ユーチューブにUPの予定です。
sato yama - YouTube









2021.3.10
ノスリ





2021.3.5
ユーチューブ

youtubeにチャレンジしています、ネットを見ながらですので
時間がかかりましたが何とかチャンネル設定まで漕ぎ付きまし
た、里山に設置しているトレイルカメラの動画を中心にUPする
予定です。初心者で分からない事だらけで未完成ですがご覧い
ただければと思います。 ボタンの設置の方法が分かりません。

sato yama - YouTube

2021.2.28
トラツグミ・イカル

据置カメラの点検を行い、電池、メディアの交換
据置カメラ1号に撮影されていました.。





2021.2.26
園芸センター・しだれ梅

撮影・2021.2.24 


2021.2.22
再びレンジャク









2021.2.21
里山・据置カメラ
ウサギ・シロハラ



この後大雪が降る




2021.2.19
オオタカ

池を眺めていたところ、目前の水面近くを飛んできた、一瞬でした。







2021.2.16
キレンジャク&ヒレンジャク

久々に市内の公園に行ってみました、今日は大変寒かった。











2021.2.5
イチジク

イチジクの剪定した枝を貰い、挿し木をしました。
新芽が出るのが楽しみです。



2021.1.31
据置カメラ

この辺の主のようなイノシシが撮影されていました。
他は、トレイルカメラにシロハラ、ヒヨドリ、ルリビタキ、
ジョウビタキ、ミヤマホオジロ



2021.1.27
越冬中の蜂?

山林整備中に切った木の根元近くの穴に10匹以上の蜂が
越冬中だった様です。調べてみるとホソアシナガバチの様
です。 木の根元近くに5〜7mm程の穴が開いていました
ので枯れていると思い切りました、申し訳ない事をしました。



2021.1.25
ハイタカ・ノスリ・ルリビタキ







2021.1.21
近くの池で





2021.1.20
据置カメラ

久しぶりにタヌキが撮影されていました。







2021.1.15
拡大撮影

ニコン BR-2A/BR-3リング

小さいものを拡大撮影が出来るみたいなのでリングを入手して
みました、BR-3は既に生産終了品の様でしたがネット検索をし
ていると在庫の有るところが見つかり即入手しテスト撮影をして
見ました。レンズを逆に付ける為リングサイズ52mmを72mm
の24−85oレンズ様にとステップダウンリングを同時に購入しま
したが、手持ちの50mmマニュアルレンズに付けた方がコンパクトで
良いので、まずは50mmでテストしました。50mmだと等倍、35mm
で1.4倍、28mmで2倍、24mmで2.5倍の様です。

画像はトリミングしています







2021.1.13
里山カメラ

約一週間ぶりのカメラの点検です、道端には雪が少し残っています
夜間はネズミが多く60%位と思われます、後はシロハラ、ヒヨドリ、
ルリビタキ、アオバト、イノシシで、トレイルカメラには他にテン、
ジョウビタキ、メジロが撮影されていました。イノシシは病気の様で
毛がかなり抜けています。







2021.1.5
里山

里山の探索とカメラの点検をしました。巣箱からアオゲラが
顔を出し、据置カメラにはウサギ、シロハラ、イノシシが、トレイル
カメラには他にホオジロ、ネズミ多数、イノシシ多数、シジュウカラ
タヌキ、ヒヨドリ、メジロが撮影されていました。









2020.12.27
据置カメラ1号

先日、設置場所を少し移動したカメラにイノシシが写りました。
このカメラは古いカメラを設置して、もともとあったカメラは、水場へ
移動したので、少し心配していましたが、今の所順調に動作している
様です、年末から寒波が来るようなので少し心配は有りますが・・・





2020.12.25
据置カメラ

一昨日里山に水場を造り、据置カメラを1台増設しました。
正月れから初夏にかけて期待していますが、カメラが古いの
でいつまで故障せずに働いてくれるか・・何が撮影されるのか?

尚、今まで設置していたカメラも少し移動して再設置しました。





2020.12.12
近所巡り

公園ではツグミの群れが!池ではカルガモがくつろいでいました。







2020.12.08
干し柿

大量に頂いたので、皮をむき干しました。
余りの多さに13時から17時過ぎまでかかりました。





2020.12.02
据置カメラ

久しぶりにイノシシが撮影されました、端っこにシロハラが・・・
共にトリミング




2020.11.24
近所巡り







2020.11.17
近所巡り







2020.11.8
据置カメラ

据置カメラにトラツグミが撮影されていました、トレイル2号には
水浴びの動画も撮影されていました。


里山近くの電柱にノスリが!


2020.11.5
カンムリカイツブリ

仏生山公園をうろうろして、隣の池を覗いてみると
15羽ほど来ていました。



2020.10.20
空港公園

天気が良かったので近くの公園をぶらぶら、エゾビタキ、
ジョウビタキ、アトリにも出会いました。









2020.10.7
据置カメラ

今季1号はアナグマでした。



2020.10.1
中秋の名月

10月に入り朝晩が涼しくなり、過ごしやすい時期になりました。



2020.9.23
据置カメラ

少し涼しくなってきましたので里山の山中に据置カメラを
設置しました、これから来年の6月頃まで設置の予定です。
トラブルなく動作してくれる事を期待しています。
最初に撮影できるのは何か楽しみです。
近くで見つけたアカハライモリです。





2020.9.7
再びアカショウビン

昨日トレイルカメラの点検をすると、8月30日17時21分と
9月1日8時44分の2回アカショウビンが撮影されていました。

トレイルカメラの動画からの切り出しの為、画像は不鮮明です




2020.8.23
アカショウビン

里山の山中に仮で小さな池を造りました、少し手を入れたい
のですが、蚊の猛攻撃にあい保留状態です、トレイルカメラ
を設置しているので点検をした所アカショウビンが撮影されて
居ました、おそらく移動中と思われますが・・・こんな所でと
驚いています、撮影は8月18日でした。
他にアナグマの水浴、クロツグミの給餌が見られました。



2020.7.15
里山にて

最近出会いの少ないハンミョウですが、久しぶりに出会いました
1、アリを食べる 2、正面から 3、アリから横取りしたミミズ







2020.7.8
里山にて

上空にはハチクマ、地上付近にはハラビロトンボが飛んでいました。
今日は少し晴れましたが毎日雨が続いています。





2020.7.1
里山

散策中に出会いました、少し警戒するコジュケイ、キビタキの
様な小鳥・・・?









2020.6.23
カジカガエル

清流の歌姫と呼ばれているようですが、この時期良い声で
鳴いています、癒されますね!





2020.6.7
ツバメ

巣立った子供達と給餌をする親鳥







20205.31
ハッカチョウ

篭脱けと思われますが、現在県内で繁殖している様です。
一週間ほど前に撮影しました。





2020.5.25
トレイル2号

里山の山中に水が出ている所を見つけたので小さな池を
造りトレイルカメラを設置しました。



2020.5.17
据置カメラ

久しぶりにヤマドリが撮影されていました、他にウサギ
リスも・・近くに仕掛けているトレイルカメラにはヤマドリの
メスと雛6羽の姿が有りました。カメラを仕掛けているところも
木々が生い茂り昼間でも暗くストロボが光っています。







2020.5.13
サンコウチョウ

里山では、ホトトギス、キビタキ、センダイムシクイなどの
夏鳥りの声が聞こえます、サンコウチョウにも出会いました。
オス2羽、メス1羽を確認、メスをめぐり騒いでいました。









2020.5.8
ヒミズ

山道を移動中、道の真ん中で死んでいました。直後
の様で体は柔らかく硬直は見られませんでした。


道上では熊蜂のオスがホバリングをしています

2020.5.6
据置カメラ

6日ぶりの点検ですが、22コマ撮影されていましたが、誤動作
ストロボがついていかず未発光などが有り、見れるのは6コマ
と効率は悪いですが、自動カメラは面白い・・・
今回は、テンとハクビシンが撮影されていました。
トレイルカメラには、イノシシ、リス、シロハラ、小さくてわからない
小鳥が撮影されていました。





2020.4.30
設置カメラの点検

里山作業も新型コロナの影響で休みが続いていますので
カメラの点検に行きました、ウサギがカメラの前でうろうろ
した様で28コマ以上撮影されていました、他はアナグマが
4コマでした。据え付けている巣箱からムササビがのぞい
ていました。その後別の山へ移動して尾根筋を移動して
いるとヤマドリのメスに出会いましたが逃げられしばらく
待っているとかなり遠くに出てきました・・大トリミングです。

遠くでツツドリ、サシバが飛んでいました。









2020.4.28
据置カメラ

先日回収した画像にはウサギ、シロハラ、が撮影されていましたが
シロハラがカメラの近くでうろうろしていた様で4日間で120枚ほど
シャッタがーが切れていました。


2020.4.22
タカサゴキララマダニ

今日は午前中、山作業で山中をうろうろ、当然伐採も下草処理
もしていました、作業後上着は着替え車の中に・・・帰って洗濯機
入れようとした時、虫が目に付きよく見るとダニの様です、調べて
見ると上記名前のダニでした、大型の哺乳類に付くそうで、イノシシ
などにも付いているようです。すぐに風呂場で全身を検査しました
今からの時期 山に入る方は気を付けましょう。
大きさ 5mm前後

2020.4.15
据置カメラ

思う写真が撮影できず、据置カメラばかりになっています。
今回はテン、キジ、タヌキです。かなりトリミングしています
ので画像が荒いですがご容赦下さい。







2020.4.5
据置カメラ

アナグマとシロハラの後ろ姿が撮影されていました





2020.3.25
里 山

里山の作業でシイタケの原木作りです、写真は一部ですが
他に薪りも作しています。久しぶりの据置カメラですが、相
変わらずのタヌキと久しぶりのアナグマです。







2020.3.23
ヒヨドリ

ヒヨドリに捕らえられたミツバチ


2020.3.21
シメ

山道を走っているとシメが道路に1羽居ました、その後
ミツバチの巣箱にミツバチが出入りしているのを発見
昨年から入っているのか? 今年の偵察隊なのか・・・







2020.3.13
近くの公園

巣材を集めるハシボソガラス


ホバリングをするヒヨドリ


2020.3.5
カンムリカイツブリ

このまま居つくのかな!




2020.2.25
再々チョウゲンボウ

後ろ姿








2020.2.23
しだれ梅

園芸センターのしだれ梅、見ごろです。



夕方見かけたノスリ(別の場所)


2020.2.18
再びチョウゲンボウ

今日は、羽繕い、伸びなど色々と











2020.2.15
チョウゲンボウ







2020.2.11
ミコアイサ

近くの池にミコアイサが10羽ほど来ています、時々飛ぶので
撮影してみました。今日は天気が良く気持ちの良い一日でした。





着水寸前


2020.2.10
月 ダイサギ ゴイサギ

昨夜は月が美しく、気温が下がっていました、朝起きると水盤に
氷が張っていました、その後風が大変強くなり寒い一日でした。







2020.2.7
カンムリカイツブリ


早・夏羽が・・・・

2020.2.3
キクイタダキ

公園にて・・上空をハイタカが









2020.1.28
メジロ




26日撮影

2020.1.19
据置カメラ

久々にキツネが撮影されていました。


2020.1.17
ミコアイサ

魚を捕えました









20201.5
据置カメラ

里山作業後カメラの点検、ストロボ用の電池を交換期間が開いて
最後から4枚ほどは画面が真っ黒・・何が撮影されたのか気になり
ますが電池が機能しない為ストロボ発光せずでした。
撮影されていたのは、雨の中のタヌキ、昼間のキジでした。





2020.1.13
ミコアイサ

裏の池で13〜4羽確認できました、昨年より増えています



2020.1.2
初撮りは・公渕公園











2019.12.9
ノスリ







2019.11.27
ハイタカ

突然田んぼの草むらに飛び込んで来ました。















2019.11.26
龍満池

コウノトリが1羽、上空にはミサゴが他にウ、サギの仲間
カモ類等々









2019.11.20
里山

里山も秋が深まってきましたが、紅葉はまだの様です、シイタケ
ナメコが出ていました。  据置カメラにはイノシシとタヌキ。









2019.11.12
カンムリカイツブリとウ





2019.11.9
据置カメラ

昨日カメラの点検を行い画像を見ると相変わらずのタヌキです
トレイルカメラには、ヤマドリ、トラツグミ、タヌキが撮影されていました。



2019.11.8
近所うろうろ

アオサギとカイツブリ







お山
2019.11.1

紅葉には少し早いようでしたが、少しずつ色づき始めています。
鳥の方は出が悪く、また光線が強く厳しい写りでした。







2019.10.31
スズメバチ

毎日庭に巣材を集めているのだと思いますが、レッドロビンの
木にスズメバチが来ています、近くによると威嚇します。





2019.10.20
据置カメラ

カメラの点検、電池の交換、画像を見るとタヌキ、アナグマ
ウサギ、イノシシの一部が撮影されていました。トリミング有り









2019.10.16
据置カメラ

据置カメラに最初に写ったのはイノシシの子供が疾走
する所でした、トレイルカメラにも撮影されていました、
トレイルには他に、タヌキ、トラツグミ、カケス、ネズミ、
テン、が撮影されていました。ノスリも来ていました。





2019.10.9
据置カメラ

6月19日に回収して整備していました据置カメラを
山中に設置しました、最初に何が写るか楽しみです。



2019.10.6
里山作業開始

10月に入り暑さも少しずつ和らいで来ているようで・・・・
山作業を開始しました、初日と言う事もあり疲れました。
しかし作業後、畑を整備して電柵をはり大根、ニンニク
を植えました。 イノシシ被害が気になります。





2019.10.5
マミジロ

少し出てくれましたが、天気が良すぎて逆光と陽炎で厳しい写りです。







2019.10.2
里山

2個目の日本ミツバチの巣箱を設置しました、自然に
蜂が入るのはかなり厳しいと言われましたが、かなり
期待して設置しています、来年の春が楽しみです。



拾った栗


2019.9.27
イノシシとヒガンバナ

里山でイノシシの親子と出会いました、子供は全部で
5匹いましたが画面に入りませんでした。







2019.9.18
再び里山にて

このところ里山で草刈り作業が続いております、合間で撮影
した蜂の巣、シューゲルアオガエル、タマムシ、9月4日に
撮影したナメクジはヤマナメクジと判明しました。








2019.9.16
里山にて





2019.9.5
再びツツドリの撮影

午前中はすぐ近くで救急の訓練が有りました、午後からは
鳥の出も良く楽しい1日でした。











2019.9.4
里山

里山に日本ミツバチの巣箱を設置しました、分蜂は
来年の3〜4月頃と思われますが、入ってくれる事を
楽しみにしています。 その後大きなナメクジを見つけ
ましたが、名前はわかりません、どこかに問い合わせ
たいと思います。





2019.9.3
又ツツドリ

今日は3個体の撮影ができました。









2019.8.28
再びツツドリ

坂トンボになりながら毛虫を採っていました。







2019.8.27
ツツドリ

1週間ほど前からツツドリ、ホトトギスが来ているとの事で
行ってきました、前回は空振りで今回が2回目です、後ろ
が今一ですが何とか撮影することができました。
伸びをした後、飛んでいきました。









2019.8.22
里山

20日に里山に行きトレイルカメラの点検をした所ケースの中に
アリが入り卵を産み巣を造っていましたので回収、今日設置
して来ました、周辺を探索していると、イノシシの親子に遭遇
10mほどで近かったので少し緊張しながら撮影シャッター音
に驚いて逃げて行きました。他にジャコウアゲハ?と思われる
蝶と出会いましたが、図鑑で見ても同定できず知人に紹介中!

トレイルカメラには、タヌキ、ハクビシン、ネズミ、テンが撮影され
ていました。  2週間で4種類とは・・・・









2019.8.5
ウバタマムシ

調べてみると前回であったのは2011年7月でしたので8年ぶり
の再開でした、タマムシと比べ大変地味な色合いです。





2019.8.3
オニヤンマ

自宅の軒先に何かを捕らえて止まるのが見えたので撮影
して見ました、捕まえていたのはスズメバチの様です。

それにしても毎日暑く35℃越が続いています、熱中症
には気を付けましょう。





2019.7.30
タマムシ

28日に里山で水源の掃除を行いその後薪置き場に
タマムシが産卵に来ていたので撮影、毎年7月から
8月前半にかけて集まってきます。

トレイルカメラの点検も行いました、14日から28日までで
撮影されていた動画は45コマでした、タヌキ、ネズミ、ハク
ビシン、イノシシ、ウサギでした、雨でレンズの曇りやレンズ
の前で蜘蛛の巣が張られ見えなくなるなどで24コマほど
没になりました、屋外設置は色々とトラブルに合います。





2019.7.23
アリグモ

庭で久しぶりにアリグモを発見しました、ヤガタアリグモと
思われますが大きさが10oほど有り、かなり大きく感じます
図鑑では7oほどと書かれていますが?動きも早く警戒心
も強く感じました。  今まで見た大きさで最大です。







2019.7.16
柿の芽

今年の4月頃にプランターに渋柿の種を植えていたのが
やっと芽を出しました、10個ほど植えたと思いますが今
の所2本の芽が出ています。大きくなったら里山に移植
したいと考えていますが実がなるのは8年後遠いなあ〜



2019.7.12
日本ミツバチの巣箱

先日くらぶの会員U氏から頂いた巣箱を会員K氏に修復して
頂き完成しました、予備の箱も1個製作してくれました。
後はブロックと屋根を用意して、設置場所を決め設置する
だけとなりました、この秋ごろまでに設置したいと思います。

トレイルカメラも点検して電池交換、撮影されていたのは
イノシシ、タヌキ、後タヌキの様ですが・・・・名前が判明したら
報告します。 ツバメも電線に集まっていました。





2019.7.10
ホオジロ

里山で昆虫の撮影をしていると、すぐ後ろで激しい鳥の声
振り向くとホオジロが藪の中で激しい闘争をしていました。









2019.7.7
里 山

里山で見つけた生き物です、初めて見る、タカサゴシロカミキリ
のっしのっしと歩くヒキガエル、いつ見ても美しい昆虫タマムシ
に出会いました。トレイルカメラの点検では、タヌキ、ウサギ、
ネズミが撮影されていました種類が少ないように思います。
Tさんお世話になりました。









2019.7.5
クサガメ

先日(7月3日撮影)里山作業中に見つけたカメですが、石亀か?
と思ったのですが、クサガメでした。調べていると漢字では「臭亀」
と書くようで、草亀では有りませんでした、危険を感じると匂いを
発するようでこの名前が付いたようです、なお石亀は香川県では
絶滅危惧種に指定されています。



2019.6.28
アカショウビン

梅雨に入り 「ミズヒョロロ」という言葉が似合ます。







2019.6.19
据置カメラ

里山に設置している据置カメラですが、梅雨も近いのと
カメラ等のメンテの為回収しました、最後に撮影されて
居たのはタヌキでした、次回の設置予定は10月ごろの
予定にしています。 トレイルカメラは継続設置です。



2019.6.16
里山

里山の作業中にトノサマガエルに出会いました。
その後カメラの点検中、バッテリケースのカバーの
裏側についていたカタツムリと据置カメラに撮影
されていたリス。







2019.6.13
オオコノハズク

親を探そうと様子を見に行くとすでに雛が2羽共巣立っていました



昨日回収した据置カメラの画像です、リスが撮影されていました。


2019.6.12
ビロードハマキ

今日は里山の作業日で、現場へ行く途中仲間が見た事も
ない虫が居ると言う事で・・私も初めて見る虫でしたので撮影、
虫の先生T氏に鑑定を依頼し名前を教えて頂きました。



2019.6.10
大〇山

先週PCのHDDをSSDに交換、新規OSのインストール
各種ソフトのインストール等行いましたが細かい調整
などが有り、初心者にとっては難しい事だらけでした。

気分転換に山の方へ・・・オオコノハズク、クロツグミ
ムササビ・・アカショウビン、サンコウチョウは声だけ
でした。








2019.6.5
サンコウチョウ

暑くなり、梅雨も近そうです。





2019.5.30
大〇山
目的の鳥には出会えませんでしたが、クロツグミが
相手をしてくれました。





2019.5.29
里山

里山に行く途中でキジに出会いました、その後据置カメラを
点検、センサー、ストロボ用の電池を交換、撮影されていたのは
タヌキ、ネズミでした、5コマは太陽光による誤動作とみられます。







2019.5.27
アカショウビン

今季初撮りです、鳴いていますがなかなか姿が見えず
うろうろしましたが遠くの高い所に居りました。





2019.5.26
据置カメラ

アナグマがのそのそ歩きしている感じで6コマ撮影されています。
カメラの設置場所も木々の葉が茂り大変暗くなってきました



2019.5.23
カケス

山道を走っていると道端で小鳥がバタバタしています
よく見るとカケスの巣立ち雛の様で、近くに親もいます
様子を見ていると道の反対側の林の中に移動していきました。
無事に育ちますように!





2019.5.17
江戸の超グラフィック

行ってきました、県立ミュージアム、鳥や魚、植物と
大変感動しました。 65歳以上は無料でした。





2019.5.12
据置カメラ

カメラの点検をすると、今回はハクビシンの画像が3コマ
撮影されていました、帰りに近くの川の中の石の上に
スッポンが甲羅干しをしているのを発見。





2019.5.8
据置カメラ

連休で里山作業も休みでしたのでカメラの点検は2週間ぶりとなり
ストロボの電池は無くなり、真っ黒な画像が31コマ有りました何が
撮影できたのか分かりませんが、気になります。

昼間は見た事も無いヤマドリが撮影されていました、
ホロ打ちもしたようです、他にウサギアカハラ、ネズミの
画像も有りました。









2019.5.7
庭で

天気が良いのでマクロレンズで撮影して見ました
飛んでいるヒラタアブにもピントが合い感動!素晴らしい。
手動では全く合いません。他は?虫とサボテンの花







2019.5.2
ツツドリ

遠くで鳴いていました。



2019.4.29
サンコウチョウ

山道を走っているとサンコウチョウの声が・・・
しばらく様子を見ていると近くで羽繕いの姿が





2019.4.28
カワラヒワ

今日は里山で作業をしていました、その後周辺をうろうろと
巣箱からムササビが顔を出しています、カワラヒワとソウシチョウ
の姿も見られました。







2019.4.24
シュレーゲルアオガエル

里山作業中に偶然見つけました、この時期は産卵の為に
山すそ野の水田、水たまりなどの近くに出て来る事が多い
ようです。下側は比較の為のアマガエルです。






2019.4.23
ボタン

近所のSさん宅のボタンです、沢山咲いている中の一輪です、
丁度見ごろという事でした。



2019.4.21
据置カメラ

カメラを点検すると、コジュケイが撮影されていました。




2019.4.18
大〇山

久しぶりに探索してみましたが出会いが少なかった、キジバト
ホオジロ、クロツグミ遠かった、ヤマドリ一瞬でした。









2019.4.14
据置カメラ

再びウサギが撮影されていました、他は猫でした。



2019.4.12
自宅の水場
ハシボソガラス

毎日のように来ているので、センサーを仕掛け自動撮影をして
みました、何か木の実のようなものを咥えて来て水につけ食べて
いるようです、今日は6回も来ていました、他にツグミが1回水浴び
に来ていました。



2019.4.4
自宅で

ツグミの撮影がやっとできました、結構豪快に水浴びを
しています。他にカラスとスズメ、ヒヨドリが来ていました。









2019.4.3
据置カメラ

今回は久しぶりにウサギが撮影されていました。



2019.3.31
据置カメラ

カメラの点検をしました、写っつていたのは相変わらずの
タヌキとハクビシンでした。最近はイノシシが写りません。
ピントが甘いですが・・・・記録として





2019.3.28
庭に来る鳥

時々水入れが傾いているのでカラスかなと思いつつ気になり
久しぶりにセンサーを仕掛け撮影して見ました。

最初に、ジョウビタキ、続いて、スズメ、そしてカラスが来ていました
結果はジョウビタキが2回朝方と夕方、昨日まで来ていたツグミは
来ていませんでした、移動したのかな?







2019.3.25
探索

山中をうろうろするも目的の鳥に会えず・・・・
ヤマガラが巣材を運んでいました。



2019.3.23
薄墨桜

公渕公園の薄墨桜・・・満開でした。





2019.3.20
据置カメラ

今朝、田んぼの上をツバメが飛んでいました、梅も終わり
桜の花もすぐの様です。据置カメラの点検ですが相変わらず
タヌキが多いです、ネズミも撮影されていました。





2019.3.5
しだれ梅

園芸センターは満開です








里山ではオタマジャクシがいっぱいでした。




2019.3.2
ヤマドリ

山道を流しているとヤマドリと遭遇、様子を見ていると藪の
中で・・・しばらく待っていると道を横切り移動していきました。
今年初めて見ました、そろそろ繁殖の季節です・・・。







2019.2.20
ムササビ

里山に巣箱を取り付けて3年、思いと違いますが初めての確認です



2019.2.19
スーパームーン

撮影して見ました


2019.2.13
据置カメラ

一週間ぶりの点検でしたが撮影できたのは2コマで
タヌキでした。



2019.2.8
ミコアイサ

裏の池の横を通っていると白い鳥が目につきよく見ると
ミコアイサでした、この池で見るのは初めてです、全部で
5羽居ました、時々潜るのですが、ソーラーの近くが多く
撮影しにくい状態でした、一昨年にソーラパネルを水面の
5〜6割位設置してからはカモ類の数が減りました。





里山の水たまりにはカエル?の卵が数か所有りました。



2019.2.1
据置カメラ

先日カメラの点検に行き電池の交換等を行いテストをするも
センサーが働きません、調べていると配線が切断されています
おそらく、タヌキかイタチかと思われますが屋外の設置カメラは
色々なアクシデントの遭います。



2019.1.30
里山

最近里山作業の後周辺をうろうろする事が楽しみです
今日もうろうろしていると、ルリビタキにモズと出会う事が
出来ました。





2019.1.23
里山

里山作業に行く途中でイノシシを見つけましたが、すぐに
姿を隠しました。 作業後ルリビタキを見ていると大きく口を開け
ペリットを出すのかと思いましたが何も出さず・・欠伸なのかな?





2019.1.16
ルリビタキ

里山作業の後周辺をうろうろしているとルリビタキが目に付き
ました、観察していると弦に付いた実を食べています。







2019.1.13
里山作業

今日から作業も始まりました、久しぶりの作業できつかったのですが
天気も良く良い汗が流せました。帰りに遠くでノスリの姿が見えました。





2019.1.11
オシドリ

久しぶりに近場をうろうろしているとオシドリが2羽居ます、観察
していると何かの実を咥えては水辺に行き、洗いながら食べて
いるように見えました、交尾行動も行っていました。







2019.1.4
今年もよろしくお願いします

今年初めて近場を散策しましたが、撮影できたのは
アトリとコゲラでした、コゲラはハゼの実を食べていました。





2018.12.31
高塚山(たこつかやま)

運動不足の為、近くの山に30数年ぶりに登ってみました、
階段が300段以上あり結構きつかったが、自宅から往復
1時間あまりでちょうど良い散歩コースになりそうです。
標高164.6m



山頂


新池方面


2018.12.13
公渕公園

公園をうろうろして! ルリビタキとコゲラ





2018.12.10
ノスリ

昨日から一段と寒くなってきたように感じますが今までが暖か
かったのかもしれません、これが本来の寒さなのか?しかし寒い。



2018.12.2
設置カメラ

一部ですが、ハクビシンとタヌキ





2018.11.25
設置カメラ

再びイノシシが!



2018.11.11
据置カメラ

カメラを点検すると、タヌキの画像が数枚、撮影されています
その中の1枚です(トリミング)。近くにトレイルカメラも仕掛け
ていますが、それにはイノシシ、ハクビシン、タヌキ、ウサギ、
他にイタチかテンと思われるものが撮影されています。



2018.11.7
据置カメラ

カメラの点検に行きました、イノシシ、ハクビシン、ウサギ、タヌキ
が写っていますが、ウサギは少し距離が有り光量不足でした。
共にトリミング有り







ナメコも出ていましたので、みそ汁に!


2018.10.28
里山

据置カメラにイノシシの頭が端っこの方に・・・
田んぼの電柱には、ノスリが止まっていました。





里山作業中


2018.10.24
据置カメラ

今月22日に据置カメラを里山の山中に仕掛けました、
今日正常に作動しているか点検に行き調べると正常に
作動しています。 アナグマが写っていました、
少しピントが甘いですが・・・・・







2018.10.16
アリグモ&ヤブカ

自宅でアリグモを撮影していると、ヤブカがとまった!







2018.10.15
再びツツドリ

相変わらず枝かぶりが多い撮影でした。







2018.10.8
ツツドリ

久しぶりの撮影でした、幼鳥のようです、枝かぶりが多く
厳しい撮影でしたが、久しぶりに楽しみました。











2018.9.30
ヤモリ

昨夜、家の中にヤモリがいました、先日までは屋外でよく
見かけていましたがいつの間にか屋内へ・・・



今日はあいにくの雨です、台風24号が近ずいています
今日から里山作業も始まる予定でしたが中止となりました。
色々と災害が多いので被害が心配です。


2018.9.24
ヤガタアリグモ オス

庭で撮影、小バエのようなものを捕食したようだ





2018.9.20
タマシギ親子

草陰ですが、ヒナは3羽居るようです。



2018.9.17
キノコ

里山散策をしていると、大きなキノコが出ていました。
きのこ図鑑で調べるとよく似た写真が有ります
ザラエノハラタケと出ています、食べられるようですが
現物と名前が一致しているかは・・・定かではありません





2018.8.26
ハンミョウ

久しぶりに里山へ行くと出迎えてくれたのはハンミョウでした
駐車場周辺に3〜4匹見えました、昨年はニワハンミョウが
多く見られたのですが、今年は普通のハンミョウが多く、
ニワハンミョウは見かけませんでした。
その後トレイルカメラの点検に行き、日時が狂っているのを変更、
メモリーカードを回収、写っていたのは、タヌキ、カラス、ハクビシン、
アナグマでした。しかし・・・暑かった。
里山は草・木が茂り、10月からの作業が楽しみです。







2018.8.10
ヤガタアリグモ

オスも居りましたが、雌の数が多いです。





2018.8.9
ヤガタアリグモ ♀

久しぶりにアリグモを見つけました、大きさは7mm程です。





2018.7.26
部品

ここ数日、先日回収した据置カメラ&機材の整備をしていました
一部改良も計画し部品を手配、部品が来ました、しばらくは整備
と改良を行おうと思います。



2018.7.17
ハエトリグモ

2mm程の大きさのハエトリグモを見つけ撮影しました、動きが速く、
小さいのでブレまくりでしたが何とか見れるのをUPします、
名前は・・・不明です、図鑑を見ていますが未熟な為識別できません。







2018.7.15
ウリボウ

今日で山作業も夏休みに入りますので、据置カメラを
回収しメンテナンスを行う事にしました、最後に撮影されて
居たのはタヌキ、イノシシ、ハクビシン、ウリボウでした。



2018.7.11
ハクビシン

雨が続いて伸びていたカメラの点検を行いました、ハクビシンが
撮影されていましたが、レンズに水滴が付いているのか一部ボケ
ている所があります。この時期の点検はやぶ蚊に悩まされます。



2018.7.4
雪虫・綿虫

自宅の庭のアジサイに雪虫、綿虫とも言うらしい、目まで白い!
アブラムシの仲間で害虫のようで、場所によっては大量発生
する事もあるようですが、我が家では2匹見つけました。





2018.7.1
設置カメラ

作業後、カメラの点検を行うと、ウサギが撮影されていました
雨上がりのようで、少しもやっとしています。



2018.6.30
アリグモ

今季初めて確認できました、アジサイの葉っぱの裏でありのような
物が動いておりますが、動きが少し違うのでよく見るとアリグモでした
巣づくりをしているようです、しばらく観察ができればと思います。





2018.6.28
設置カメラ

設置カメラの点検を行うと、タヌキばかりが12コマほど撮影
されています、センサーを交換して順調に動いているようです



2018.6.22
ツチアケビ

下の画像の件で友人に問い合わせをしていたら、ツチアケビでは
との連絡を頂きました、ネットで調べると同じようなものが出ます
ラン科の植物で、腐生植物のようです。まだ大きくなり、ウィンナー
のような実を付ける様です。

2018.6.21
里山

雨が上がったので、カメラの点検に・・・センサーの故障で作動
していませんでしたので、センサーを回収しました。時間があったので
周辺をうろうろしていると、キノコなのか・・・何なのかわかりませんが
高さ20cm以上のキノコの質感物が出ていました。



ウシガエル


2018.6.17
据置カメラ

設置カメラにタヌキが撮影されていました、近くにトレイルカメラ
も設置しているのですが、トレイルカメラにはほぼ毎日動物が
写ります、据置カメラには毎日の様には写りません・・・
ストロボの充電音が気になるのか?設置場所の問題か

タヌキ


2018.5.28
ジュウイチ

鳥友の情報で向かいの山に、うろうろしていると、道端から
飛び立ち近くの枝にとまりました。超ラッキーでした。





2018.5.25
PC

2週間ほど前からPCのご機嫌が悪く、色々と試行錯誤をしていましたが、
HDDをSSDに交換、OSの入替、ソフトをすべて入れ直し等々で知識
の無い中での作業で時間がかかりました、しかしまだ多くの問題を
抱えておりますがホームページは更新できるようになりました。
PC本体は時々電源は入るが、モニターに信号が行かない、マウスも作動
しないなどの現象がでます、立ち上がれば快適に動いていますが
どうなる事か・・・・・・

据置カメラの点検でキツネがウサギを咥えている画像がありました


2018.5.16
据置カメラ

据置カメラですが、1週間前に設置場所を変更しました、1週間
ぶりに点検に行くと、イノシシが撮影されています・・同時に
近くにトレイルカメラも設置しているのですがそれには、ウサギ
イノシシ、タヌキ、ヤマドリが撮影されていました。しばらく楽しめ
そうです。



2018.5.15
ハシボソガラス

山でハシボソガラスがヘビと格闘しています、しばらくすると
テンが通りがかり見ていましたが、何事もなかったかのように
通り過ぎて行きました。その後カラスがヘビの内臓を食べ
飛んで行きました。別の場所でキビタキのメスが巣材をあつ
めていますが、雄は近くで見ているだけでした?見守りか!







2018.5.6
コジュケイ

暫らくです、この所PCの調子が悪く、立ち上がりに5分ほど
かかったり、立ち上がらなかったりと非常に不安定です。

里山作業の帰りに出会いました





2018.4.20
アナグマ

大滝山を徘徊中に遭遇しました、気が付いたら車の横に!



2018.4.16
ミソサザイ

女体山方面に・・・ミソサザイは愛想が良いのですが、コマドリ
は抜けた様です。  公渕公園のツツジが綺麗でした。





2018.4.15
多肉植物

ハオルチアに花が咲きました、茎の長さは33cm有ります。



2018.4.13
ウサギ

里山の据置カメラにウサギが写りましたが、ストロボの位置、レンズ
の位置が悪いので、しばらくは調整しながらの撮影となりそうです。



2018.4.11
カンムリカイツブリ

まだ居ました



2018.4.10
据置カメラ

里山の山道にカメラを設置して来ました、前回の場所は動物の
写る回数が少なかったので、場所を移動しました、どのような動物
が撮影できるか楽しみです。 撮影できれば報告します。

今回、昼間の光が強いので、昼間はストロボの電源が切れるように
設定しています、薄暗くなると電源が入りますが、何日電池が持つのか
気になる所です。 ツツドリの声が聞こえていました。



2018.4.4
センダイムシクイ

里山で作業をしていると、センダイムシクイの声、オオルリの声
も聞こえます、夏鳥が渡ってきているようです。



2018.4.2
ヒトリコゲチャハエトリ ♀?

今年初めて発見しました、大きさ3mm程度です。



2018.3.28
ハッカチョウとムクドリ

繁殖期に入り場所をめぐる攻防が続いているようです



2018.3.25
カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリが夏羽になっています。今年はここで
繁殖してくれると良いのですが・・・しかしソーラーパネルが・・・











2018.3.23
公渕公園

ここ数日天気が悪かったが、やっと晴れたので、お墓参りに
行き、帰りに公園に寄ってみると薄墨桜が満開でした。









2018.3.17
大川山

もう一度チャレンジしましたが・・・ダメでした。山は樹氷で白くなって
いました。天気は快晴気持ちの良い一日でしたが、鳥はさっぱりで
した・・・・残念、帰りにサルが居ました。











2018.3.15
大川山

今年初めての大川山です、二駆車両にノーマルタイヤでは
冬の大川山は登るのは厳しい為、敬遠していましたがここ数日
暖かい日が続いており上がってみました、雪も無く暖かい一日
でしたが、目的の鳥は撮影できませんでした。

コガラとゴジュウカラ




2018.3.2
公渕公園

天気が良くなったので、公園をうろうろしてみました。
上からオオバン、シロハラ、ヤマガラ






                  ニコン80-400mmDレンズ

2018.3.1


昨夜から低気圧の影響で、強風が吹き荒れていました
四国地方も春一番が吹いたようです、先ほど庭に出てみると
風も止み、夜空には満月が出ていましたので古いニコンの
80-400mmDタイプのレンズで撮影して見ました。



2018.2.17
ヤマシギ

今日、鳥友から連絡をいただき念願のヤマシギを撮影する事が
出来ました、今まで沢山の方からヤマシギの情報を頂きながら、
なかなか撮影できなかった昼間のヤマシギです。皆さん
ありがとうございました、これからもよろしくお願いします。







2018.2.13
再び雪

今朝起きると、自宅周辺は雪景色でした。







20118.2.4


早朝より雪が降り始め、どんどん積もり、寒い一日でした。
昼過ぎには雪も止み、道の雪は溶けだしましたが、
明日はどうでしょうか?





2018.2.2
近所をうろうろ

天気が良かったので、近所をうろうろしました。










オシドリの後ろ姿

2018.1.28
ツララ

里山の山作業へ行く途中の道にツララが・・・寒さが厳しい



2018.1.19
公園

今日も公園をぶらぶらしていました。









2018.1.15
公園

久しぶりに公園をぶらぶらしてきました。








2018.1.14
里山

里山の作業日ですが寒い・・・雪と霜が凍り付いています





2018.1.7
初作業

今日は初作業でした、草刈りと山の道造りで結構ハードな
作業です。その後新年会を開き新年の祝福でした。







2018.1.4
チョウゲンボウ


虫の様な物を採り食べていました







2018.1.3
昨夜の月

夜空を見上げると綺麗な月が出ていましたので撮影



2018.1.2
初撮り

初撮りに出かけてみました、〇原渓谷周辺です、うろうろしていると
ベニマシコ、さらにうろうろするとルリビタキに出会いました。

本年も宜しくお願い致します。





2017.12.31

皆様今年もありがとうございました、来年も宜しくお願い致します
良いお年を!

2017.12.24
ハシボソガラス

車で移動中にカラスが争っているのに遭遇、それも2組が
歩道と車道の際でほぼ同じ状態である、しばらく様子を見ていたが
一向に離れる様子が無いので近ずくとさすがに警戒したようで
離れていきました。どのような関係なのか・・気になりませんか?





2017.12.21
水場に来る小鳥

〇渕公園の水場で水を満水にして観察していると水浴び
水飲みと小鳥たちがやって来ていました。
アトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、シロハラ、メジロ













2017.11.26
満濃森林公園

天気が良かったので行ってみました、まだ先日の育樹祭の
かたずけをしていましたので工事用の車が多かった、鳥は少ない。



               イカル






2017.11.16
大窪寺

今日の大窪寺は風が有り少し寒かった・・・・紅葉は↓







2017.11.6
山作業

山作業で、池の周辺の整備をしています、竹や木が茂り、ほとんど
日が差さず、生物が繁殖しにくい状態です。この度周辺の竹や木、
かなり大きな木も数本伐採しました、池の周辺も日が差し込み明るく
なり、環境がかなり良くなったように感じられます。



2017.10.17
大○山

午後から雨も上がる予報だったので上がってみましたが、しとしとと
雨は降り、霧も出ています。濃霧の中でマミジロ、クロツグミ、
トラツグミなどが出てくれましたが、霞がかかっています、
しかし最近のソフトは優秀です、かなり見やすくなりました。







2017.10.16
金木犀

ここ数日雨が続いており、天気予報ではまだ数日続く模様です
庭に咲いた、金木犀の香りも殆ど感じなくなり、花も終わりそうです。



2017.10.9
アリグモ

自宅の鉢植えのレモンの木で発見、久しぶりです。





2017.10.8
ノスリ

電柱の上に止まっているノスリを発見、今期初確認です。


2017.10.4
アカヤマドリ?

山作業中に同僚が見つけたキノコ、大きさは20cm以上
ネットで調べると、アカヤマドリタケらしい、食べられる様
ですが、山で採ったキノコは、毒キノコとの区別がつか
無いので、食べません。







2017.10.1
シューレケルアオガエル

今日から里山の作業を開始です、気候も良く天気も最高です。
作業の合間の休憩時間に、同僚が見つけました。



数日前にすぐ近くで見つけた、ヒキガエル


2017.9.4
カッコウ 幼鳥



赤色型のツツドリと思われる個体


8月30日撮影のツツドリ 幼鳥?はカッコウの幼鳥の様です

2017.8.30
ツツドリ 幼鳥?

久しぶりに野鳥の撮影に行ってきました。この時期になると
移動の途中のトケンが見られる事が有り出かけます。今日は
まだまだ葉っぱが多く、止まっている鳥を確認するのは厳しい
環境ですが、下に降りて虫を捕食していました。





2017.8.14
鈴虫

近所の方に昨年に続き、今年も7月の初旬に鈴虫の幼虫を
頂きました、毎日キュウリやナス、他に餌、カツオなどを与え
約1ヶ月今月の初めごろから鳴き始めました。毎晩鈴虫の
鳴き声を聞きながら、眠りについています。




stylus 1s

2017.8.3
ハンミョウ

昨日里山に用事が有り行きましたが。市内よりは少し
気温も低く感じました、道の所ではハンミョウがこちらを
観察しています。


af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed

2017.7.31
アダンソンハエトリ

暑お見舞い申し上げます 
毎日暑いですね、この暑さ何時まで続くのでしょうか?
庭のハエ取りグモの仲間は毎日元気に活動しています。


af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed

2017.7.29
アリグモと蟻

ゴーヤの葉の所で見つけたアリグモとアリですが共に5mm
程で、色も黒く遠目では同じように見えますがよく見ていると
動きが少し違います、アリグモの方は方向転換をする場合、
非常に滑らかな動きをします、又後退もします。蟻は直進が
殆どで、後退の時はUターンしています。
  
          アリ      




  アリグモ



                    共に af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed

2017.7.24
ツバメ

近くの子供から連絡が有り、ツバメが道に居るので見に来てほしい
と言う事で行くと、巣立ち雛ようで、近くに親も居り飛んでいます
道の端によせ車にひかれないようにして、少し離れて見ていると
親が餌をやりに来ていましたので、少し安心ししましたが猫に
見つからないかと、心配しながら現場から離れました。

                 af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed


2017.7.23
オリンパスstylus 1s+リングストロボ(MF-18ニコン用)

テストの結果ですが、静止物には良いですが動く物には
少し厳しい、と言うのもスーパーマクロモードでは撮影物と
ストロボの先端が近すぎて、昆虫などは逃げてしまいます
又あまり近ずくとリングなので中抜け現象がでます、少し
離れてあまり小さな物でない物の撮影では、影も
押さえられ写りも良い感じです。





2017.7.22
リングストロボ・アダプター

オリンパスstylus 1sにスーパーマクロモードが有りますが
内臓ストロボが発光しません、しても上だけとで影が出ると
思われます。そこで色々考えておりましたら、アダプターや
ステップアップリングを利用すると、ニッシンのリングストロボ
が、取り付けできるのではと、部品を注文し昨夜来ました。
アダプターCLA-13に55-58mmステップアップリングを付け
ニッシンストロボアダプター58mmを取り付けると、
リングストロボが付きました。TTLオートは使用できませんが
マニュアル発光なら可能です。次はテスト撮影です。





2017.7.21
梅干し

梅雨も明け夏本番です、気温も室内で(15時40分)32.7度です
家に帰ると、庭に梅が干してありました。美味くできます様に!



2017.7.19
ヒトリコゲチャハエトリ ?

自宅の外壁で見つけたハエトリですが、まだまだ初心者の為
名前は分からず図鑑を見比べ奮闘中です。

(名前については識別能力不足の為、間違いが有るかも
しれません・・・・ご容赦ください)
                 af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed



                   
                  名前・・・不明    stylus 1s


2017.7.16
里山

今日は今季最後の里山作業で、薪置き場を作りました
その後、薪割をして、置いてみました。

暫らくすると、薪の香りに誘われたのか薪置き場にタマムシが
飛んで来て、産卵場所を探しているようです。
                     stylus 1s


                af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed


2017.7.15
ヤガタアリグモ

朝食後、庭に出てみるとアリグモが水槽に落ちています、
拾い上げ木の葉の上に置くと元気に動いています。
早速撮影させていたが来ました、ハンドブックで調べると
ヤガタアリグモの様です。 その後一昨日、家内が枯葉を
整理している所に、アリグモの卵のうが有るので回収して、タッパー
に入れていました、今朝タッパーの中を見ていると小さな
蟻のような物が動いています、拡大して見るとアリグモの子供
の様です。たぶんヤマガタアリグモだと思います。

                   af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed


                      卵のうと子供




2017.7.13
大滝山

久しぶりの大滝山ですが、鳥の声は聞こえますが姿が
あまり見えません、唯一撮影で来たのは、道で餌を探していま
したクロツグミ(表紙)が相手をしてくれました。その他、キノコ、
セミ、ハエトリクモなどを撮影しました。帰ると図鑑が来ていました。
これから検索してみようと思います。  識別できるかな?

                 シロオニタケ        stylus 1s


           2〜.3枚 af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed






2017.7.9
アリグモ

イチジクの葉の裏で休んでいました。何時もは巣(7/1日)
の中で休んでいましたが、4日以降見かけなくなって探して
いましたが、今日見つけました。

af-s micro nikkor 105mm 2.8g ed


2017.7.3
アリグモ

イチジクの葉の裏で!
D750 af nikkor 24-85mm f2.8-4D



2017.7.1
梅雨の晴れ間

今日は暑い、アリグモの寝床を見つけました。夕方が来ると
帰って来ています、イチジクの葉っぱの裏側です。蜘蛛の糸の
奥でじっとしています。朝が来ると居ないので、餌を探しているの
でしょう・・・昼過ぎには帰って来ていました。

 styぅs1s


以下 D750 af nikkor 24-85mm f2.8-4D  




2017.6.29
アリグモ

自宅の庭でアリグモを見つけました、小雨の中撮影して見ました
af nikkor 24-85mm f2.8-4Dのレンズを使用しての撮影ですが、最短
でも0.5倍ですが、近ずくと逃げるので、あまり近ずけず、大きく撮影
するのは少し厳しいです。     トリミング



2017.6.16
ウチワヤンマ

墓参りに行き、横の池を見ていると枯草にヤンマが止まって
いる、よく見るとウチワヤンマでした。タイワンウチワハ
はよく見るのですが、ウチワヤンマは久しぶりの観察です。


stylus 1s

2017.6.9
ストロベリ ムーン



2017.6.8
梅雨入り

四国地方も梅雨入り、昨日は一日雨でした。庭の花も喜んで
いるのか満開です、アジサイの花は今が最高かもしれません。











2017.6.4
屋外設置カメラ

今日、屋外設置カメラを回収しました。もうすぐ梅雨の季節に入るのと
行く途中の草が伸びて来て、草刈りもままならず、回収する事にしました。
最後に撮影されていた画像ですが、動物は写っていないのに撮影されて
います・・・動きの速い動物か?誤動作か?



2017.5.28
設置カメラ

カメラの点検を行うとウサギが撮影されていました。
撮影されたのは、17日と23日で23日は右側のストロボ
の電池が無くなっているようで発光していない様です。






2017.5.17
草刈り

今日は里山で草刈りを行った、伸びるのが早いので
刈っても、刈っても伸びてくる感じです。刈っていると
道にシーボルトミミズ、草の中からマムシが出て来た。

stylus 1s








2017.5.13
直島

所用で直島に行ってきました。瀬戸内芸術祭も終わっているにも、
かかわらず、外国の方も沢山見られ観光客も多いですね!

iphone4s




2017.5.12
アリグモ

今朝、庭であり蜘蛛を見つけたので、先日製作した三脚アームを
使い撮影して見ました。少し操作に手間取りましたが、最初にしては
まあまあの使い心地で、手ぶれを防いでくれます。

D750 AF24-85mmD






2017.4.24
アナグマ

山道を走っていると、前方から動物が走ってきます。
車を止めて見ていると、だんだんこちらの方へ近ずいて
来ます、よく見るとアナグマでした。車の横を通り過ぎて、
道なりに上って行きました。



2017.4.17
af nikkor 24-85mm f2.8-4D・MF-18

マクロ撮影のテストを行ったのだが、リングストロボを取り付けて
撮影すると、フルサイズではケラレが四隅に出る、D750で
1.2倍のクロップで撮影した。リングストロボはニッシンの製品だが
良く出来た製品で気に入りました。



2017.4.12
里山

里山の作業場所周辺は、春が一杯です。小鳥達の囀る声、
センダイムシクイ、ヤブサメ、オオルリの声も聞こえます。







2017.4.2
渡りの時期

裏の方でバタバタと騒がしいので屋外に出てみると、裏の池
のカモ達が上空を飛んでいます、そろそろかな!





2017.4.1
薄墨桜

公渕公園の薄墨桜、満開でした。



24-85mmズームレンズのマクロ撮影


2017.3.27
タヌキ

相変わらずタヌキばかりが撮影されています。



2017.3.21
カンムリカイツブリ

ソーラーパネルの浮かんでいる新池で、夏羽になっています。


2017.3.19
タマゴ

里山作業後周辺をうろうろしていると池に卵が有ります
おそらくヒキガエルの卵と思われますが・・・?



2017.3.13
昨夜の月

月が綺麗でした


2017.3.12
据置カメラ

カメラの点検、SB電池交換、画像を見ると、タヌキ、ノスリが撮影
されていました、ノスリは初めてです。ネズミを押さえたのでしょうか!





園芸センターのしだれ梅


2017.3.11
オタマジャクシ

里山で先日見つけた、カエルの卵が、オタマジャクシに!



2017.3.8
里 山

据置カメラの点検、SB用の電池交換、またしてもタヌキでした。
帰りにふと田んぼの畔を見ると、フキノトウが顔を出していました。







2017.3.7
三脚アーム

先日、テスト撮影をしながら考えていました、接写撮影ですが、
レンズ先端から被写体まで最大4cmまで近ずけるので、
三脚にアームを付けた方が良いと思い手持ちの部品などを
利用して製作してみました。良い感じに仕上がりました。
軽い三脚は要注意です。





2017.3.5
イノシシ

据置カメラを点検に行く途中、田んぼでイノシシがくつろいで居ました
暫らくすると、移動を始め、一目散に逃げていきました。
据置カメラには、またしてもタヌキが・・・他にも何か写らないかと・・









2017.3.4
レンズ
af nikkor 24-85mm f2.8-4D

友人からの頂き物ですが、大変気に入りました。
まず、寄れる、撮影倍率0.5のマクロ機能付きの点
次に形、少し武骨で厳つい感じがする所など・・・・・
で 修理に出すことに・・先日修理センターから帰り
色々とテスト撮影をしながら・・・・

発売は2000年頃と古いのですが、ニコンは今も販売しています。
同等の新製品で手ぶれ補正付き、EDレンズ搭載で価格も安い
製品が有るにもかかわらず・・・・・不思議です。

左がDレンズ      右が今のGタイプ  


2017.2.26
据置カメラ

カメラの点検で、ストロボの電池交換後、画像を確認
すると、久々にタヌキが撮影されておりました。ここ
一月ほど全然撮影されなかった動物たちですが、動きが
活発になりだしたのでしょうか!画像のたぬきも夫婦
の様に感じられます。





2017.2.24
女○山

ヤマ○○に出会わないかとうろうろしましたが、
目に付いたのはカヤクグリだけでした。



2017.2.23
大○山

現地はまだまだ寒く、鳥の声もほとんど聞こえ無いのですが、
ミソサザイがうろうろしていました。



2017.2.12
カエルの卵

里山作業の時、近くの水たまりでカエルの卵を見つけました。
かなり広範囲に、数か所見られました。



2017.2.8
雑木林

今日は久しぶりに雑木林の整備を行いました、シダが出て
細い樹木が生い茂げっていましたので、芝刈りと樹木の整理です
3時間ほどの作業でしたが、すっかり綺麗になりました。

写真は整備中の画像です


2017.2.4


今日は天気も良く、小春日和で、公園の梅も満開です。



2017.1.15
水場

今朝は昨日からの寒波で、庭にも雪が少し積もり、水場には
氷が張り小鳥たちもうろうろとしていました。温水を入れると
氷も解け、メジロの水浴びが見られました・・寒くないのか・・・なあ



2017.1.12
カラスの攻撃

寒くなってきました・・・・カラスが、ノスリとミサゴに攻撃を
仕掛けていました。





2017.1.5
公園探鳥

近くの公園で探鳥をしていましたが、鳥の数が少ないですね
楠の実を食べるツグミ、他の場所でエナガの群れにあいました








2017年以前のデータはサーバーの容量不足の為削除いたしました。
2019.4.8


ギャラリーへ
 プロフィール
♪ 香川県 

♪ネーム  Lanius

野鳥、小動物、昆虫 などを

CANON EOS
NIKONで撮影

真空管アンプ自作
sato yama - YouTube
 お知らせ、他 

TOP