メリット | デメリット | |
犬・男の子 | ・病気の予防 (前立腺肥大、睾丸腫瘍、肛門周囲腺腫など) ・マーキング、マウンティングの回数の減少 ・縄張りのためのケンカの減少 |
・麻酔のリスク ・子孫を残せなくなる ・ホルモンバランスの変化により太りやすくなる ・尿失禁(犬・まれ) |
犬・女の子 | ・病気の予防 (乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣腫瘍) ・発情による出血がなくなる ・想像妊娠がなくなる |
|
猫・ 男の子 | ・病気の予防(前立腺肥大・まれ) ・マーキングの減少 ・オス同士のケンカが少なくなる (ケンカによる病気の感染を防ぐ) ・メスを求めて徘徊しなくなる(交通事故の予防) |
|
猫・女の子 | ・病気の予防(乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣腫瘍) ・発情時の鳴き声がなくなる |
手術は予約制です。
直接ご来院頂くか、お電話にてご希望の日にちをお伝え下さい。
込み合う場合もございますので、希望日の5日前までにご連絡ください。
水曜日(休診日)と日・祝日は手術を行っておりません。ご注意ください。
手術の日にちが決まったら…
手術当日の午前0時以降、ご飯を食べさせないで下さい。
お水は当日の午前6時以降、飲ませないで下さい。
当日の10時〜11時までにご来院下さい。午前診察が終わり次第、手術を行います。
お迎えは午後の診察時間内(16:30〜19:30)にお願いいたします。
ペットの状態により、早めor遅めにお迎えをお願いする場合もあります。
予約から手術までの流れ
去勢手術により
再発を防ぎます
これらは高齢になるほど発生しやすい病気です。
高齢になれば麻酔に対するリスクも高くなってしまいますので、
健康なうちの避妊・去勢手術をお勧めしています。
ワンちゃんは女の子、男の子共に
生後6カ月から手術できます。
ネコちゃんは女の子は生後6カ月以降、
男の子は生後7カ月以降に手術できます。
悪性率犬で50%、猫で80%。
悪性の場合死亡する確率が
非常に高い病気です
避妊・去勢後は
太りやすくなるって
聞いたけど…
避妊・去勢手術は
いつからできるの?
避妊・去勢手術をするとホルモンバランスの影響で太りやすくなります。
避妊・去勢手術後の専用フードもありますので
ご相談下さい。
こてつ動物病院
06-6793-4121
ワンちゃんの場合、
初回発情前の避妊手術で乳腺腫瘍の発生率を下げることができます!
病気の一例
乳腺腫瘍
肛門周囲腺腫
子宮内に
膿が溜まる病気です