天ハ人ノ上に人ヲ 造ラズ 本日は、大阪・中之島を逍遥することにいたしましょう。以前に玉江橋から、まーーすぐ南に天王寺さんの五重の塔が見えるという「七不思議」の一つをご紹介しましたが、その玉江橋で、ちょっと振り返って下さい。 |
|
手前の茶色いビルが、朝日放送の新社屋ですね。その足元、白い丸で囲んだところ、ちょっとお手数ですが、クリックしてみて下さい。 諭吉さんは 天保5年(1835)に中津藩蔵屋敷で、生まれましたが、1歳6ヶ月の時父と死別し、母子6人で中津に帰郷。大阪に再び出てきたのは安政2年(1855)、長崎留学を終えてから。緒方洪庵センセの適塾で勉強なさったのでございます。 |
|
さて、堂島川の北岸を、とことことこと、田蓑端の北詰までさかのぼってまいりますと、なんや盆栽の姉さんみたいな、枝ぶりのええ松がちょこんと植えてあります。傍らの碑には |
|
明治10年(1877)久留米藩蔵屋敷跡に大阪府師範学校(今の大阪教育大学)の学舎ができ、そのシンボルになっていましが、明治後期に枯れてしまいます。それから100年、平成16年(2004)に同窓会の方々の手で復活させたのが、この2代目蛸の松です。 |
|
さて、さらに遡行いたしますと、渡辺橋が掛かっております。 川を渡る場所、「渡し」をつかさどっていたから「渡しの部」、あるいは。渡しのある辺りで、「渡りの辺」なんだそうございますよ。 ところで、堂島川の北に昔は「蜆川」という川が流れておりまして、蜆川と堂島川に挟まれたあたりが昔は「堂島新地」という遊興の地がございました。四ツ橋筋の西側にあたります。 |
|
さて、もうちょっと東へ、参りますと、全日空ホテルの前にバブルのころ新しくかけられた「中之島ガーデンブリッジ」という情緒も洒落っ気もない名前をつけられた歩道橋が掛かっています。この橋の北詰にあるのが、「堂島米相場会所」の跡でございます。 |
|
米の相場師を題材にした落語としましては、「米揚げ笊(いかき)」というのがあります。大阪ではザルのことを「いかき」といいます。例によって我々同様というアホが、世話してもらって、いかきの行商にでます。 |
|
これは、蜆橋の名残の石標です。 新地上通りの入り口にあります。 新地上通りは、なんとなく蛇行しているのですが、これは、もともと蜆川だった川筋の地形を残しているからです。 その蜆川は、明治42年(1909)に大火があって、焼け落ちた家々の瓦礫がれきで埋まったそうです。 |
|
「池田の猪買い」では、我らの喜六が丼池の甚兵衛さんところから、「まーすぐ北に行くと北浜に突き当たる」「あ、でぼちん打つわ」「なんで、でぼちん打つねん」・・・と、道を教えてもらい、「淀屋橋、大江橋、蜆橋と橋を3つ渡る」 |
|
露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば
菅原道真 |
|
この御歌が、お初天神さんの「本名」露天神の由来ということだそうでございます。 浪花上町逍遥記、本日は、これまででございます。 |