[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe^2: 久しぶりの投稿ですね(^_^;)
記事No2669   [関連記事]
投稿日: 2025/07/29(Tue) 22:10:52
投稿者LA4 < >
kontonさん
返信ありがとうございます。
本当に、おっしゃる通り、光カートリッジ、0sideforceで聴くレコードの音は、
デジタル再生を、不要の物としてしまいかねない、音の様に感じます。
最も、
貧乏な身としては、デジタル再生で数百万もするんのには手は出せませんので、
聴いた事も有りませんが、
自分のブログにも書いた通り、
CD初期には、当時のレコード再生を凌駕している再生音に、
「これからはデジタルだ!」と狂喜乱舞していました。
それから数十年過ぎて、アナログレコードの音のすごさに、日々感動しています。
(解るのは自分も含めて高齢のオーディオマニアの方々だけだとは思います。)
これからは、高齢のマニアの方々がなくなられて、
残された家族の方々が、名機を(粗大ごみとして)オークション等に出品される事が多くなってくるのでしょうね。
本当に残念ですけれど
・・・

タイトルRe: 久しぶりの投稿ですね(^_^;)
記事No2668   [関連記事]
投稿日: 2025/07/26(Sat) 22:47:51
投稿者konton
LA4さん、こんにちは。

光カートリッジと0sideforceを導入したことで、LA4さんがおっしゃられる通り、我が家でも異次元のレコード再生となっております。
勿論、K式のレコードプレーヤーやK式風のプリアンプとパワーアンプがあってこそそうなっているものと思っていますが、それらも十二分のものと感じています。
ですので、新しいことを試すなどの投稿ネタもなくなっております。

タイトル久しぶりの投稿ですね(^_^;)
記事No2667   [関連記事]
投稿日: 2025/07/24(Thu) 20:34:53
投稿者LA4 < >
kontonさん、こんばんわ
“TR 2SA627−2SD188 パワーアンプ兼パワーIVC”に“その後の2”追加
やはり、
光カートリッジと、ストレートアームで聴くレコード再生は至福の一時ですね。
私も久しぶりに中島みゆき 「私の声がきこえますか」を聴いていますが、
過去のレコード再生の音では有りませんね。
正に異次元のレコード再生です。(^_^;)

タイトルRe: No.214 制御アンプ&プレーヤーシステム
記事No2666   [関連記事]
投稿日: 2025/06/13(Fri) 22:50:53
投稿者konton
えふさん、こんにちは。
プレーヤーシステム完成おめでとうございます。
おっしゃる通り、金田式DCアンプ制御によるプレーヤーの音は素晴らしいものだと思います。
制御アンプの製作に私の記事が参考になったとのこと、とても嬉しく思います。
どうぞこれからもレコードを楽しんで下さい。

タイトルNo.214 制御アンプ&プレーヤーシステム
記事No2665   [関連記事]
投稿日: 2025/06/12(Thu) 18:53:59
投稿者えふ
kontonさん、ご無沙汰しております。

制御アンプ完成から7年も経ちながら、ようやく自分がイメージしてきたプレーヤーシステムが完成となりました。
まあ、そんな大したものではなく、MICRO DDX-1000のジャンク品からモーターベース部分を利用し、更にはアクリル板を特注してモーターを載せたものです。

ここ数日で本格的に聴き始めましたが、オリジナルSP-10のシステムと比較すると雲泥の差がありました。流石、金田式DCアンプ制御の音という感じです。このプレーヤーは、従来型(カートリッジVIC)用のシステムとして活用していくつもりです。

それと制御アンプ製作の際は、kontonさんの記事を何度も何度も参考にさせていただきました。ここで改めてお礼申し上げます。

長文、駄文で失礼しました。

タイトルRe^4: 0 SideForce
記事No2664   [関連記事]
投稿日: 2025/03/24(Mon) 18:59:48
投稿者LA4 < >
直入さん
情報ありがとうございます。
いずれの日にか、内密の情報も教えて頂けると幸いです。(^_^;)
それにしても、光カートリッジにおけるレコード再生は、
過去のレコード再生を覆す、維持次元の音ですね。
毎日聴いて過ごしています。

タイトルRe^3: 0 SideForce
記事No2663   [関連記事]
投稿日: 2025/03/23(Sun) 16:25:13
投稿者直入
先日、Mariana Blue SoundのTさんとコンサートをDC録音しておりましたら、FIDELIXの中川伸さんも聴きに来られており終演後に中川さんに誘われて三人で近くの喫茶店で深夜までオーディオと音楽談義となりました。中川さんに、金田DCアンプのオピニオンリーダー格のkontonさんのHPやBBSで「0 SideForce と DSオーディオの光カートリッジ」が相性が良いことが話題になっている事をお伝えしたら、中川さんは大変喜ばれておりました。元気の良い音がする金田アンプと光カートリッジが相性が良さそうなのは納得出来るとのことでした。私が、博覧強記の中川さんにFIDELIX/MCーF1000のように針先の真上にマイクロコイルならぬ遮光板を取り付ければダイレクトカップリング方式MCのような絶大な効果が得られるのではとお訊きしましたら、光カートリッジでは実現できない理由を教えてくれました。その他.中川さんが驚いた最新のオーディオデバイスなど興味深い話を拝聴しました。

タイトルその後のシステムでちょっと試聴
記事No2662   [関連記事]
投稿日: 2025/03/06(Thu) 20:27:29
投稿者LA4 < >
konton さん、こんばんわ、
レコード再生で、金田式DL-103を初めて聴いて、「聴いた事の無い音・・・すばらしい」
と感動して、十数年後、
同じく、金田先生の記事で光カートリッジなる物を知り、
金田式ではない物の、次元の違うレコード再生に感動している日々です。
当時のレコード再生に満足できずに、デジタル再生に時間を費やして過ごしましたが、
加工の少ないアナログには、加工の塊のデジタルでは、
叶わないのではないかと思い出しました。
地球と月を目指す、宇宙船の通信の為に発達してきたPCMが、
音楽録音に採用されるようになって、進んできましたが、
元の音を加工しているのは、アナログ録音もデジタル録音も変わりませんが、
より加工しているのはデジタル録音だと思います。
手間暇かけづに、良い音を出してくれるデジタル録音、
手間暇かけて生に近い音を出してくれるアナログ録音だと、光カートリッジを使いだして思うようになりました。
数百年後・・・数千年後にの再生出来る音源んはレコードのように思えてなりません(^_^;)

タイトルRe: “光カートリッジをStudyする”に“その後”追加
記事No2661   [関連記事]
投稿日: 2025/03/01(Sat) 22:39:17
投稿者konton
LA4さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
仰るとおり、光カートリッジと0sideforceは、レコード再生の必需品かも知れません。
この組み合わせで聴くと、ものにもよりますが、レコードには遥か昔から良い音が閉じ込められていたのだと分かり、感心します。
良いものが出現して本当に良かったです。

タイトル“光カートリッジをStudyする”に“その後”追加
記事No2660   [関連記事]
投稿日: 2025/02/28(Fri) 07:54:47
投稿者LA4 < >
次々の進化に頭が下がります。
>なのだが、今、目の前で演奏している様がありありと浮かぶ。感動に次ぐ感動。凄い。素晴らし過ぎる。
>正に時空を超えている。
>耳の悪い奴は幸せだな。と、言われそう。(爆)
こればかりは、自分で作って、
聴いて経験しないと、解らないでしょうね。
私も、すっかりレコードばかり聴いています。
過去に聴いた事のない音には、感動するばかりです(^_^;)