[リストへもどる]
一括表示
タイトルバッテリードライブ不完全対称“復活”の記事、うれしいです
記事No2510
投稿日: 2019/07/08(Mon) 21:45:13
投稿者tak
 kontonさん、皆さん、こんばんは。
 どなたも書かれないようなので書かせていただきます、
 kontonさんの「更新記録」の、「2019 6 21“バッテリードライブ 不完全対称型DCパワーアンプをStudyする”に“復活”追加」はとても感動でした。
 いつか、MJのハガキに書いたことがあったのですが、MJ読者もたぶん高齢になっているものと思い、おそらく大きなアンプなんて作ろうとしない。いいと思っても変遷が早く付いていくのは大変なこと。このようなことから、電流伝送もやってみたいものの、若いときに作ったバッテリードライブをそのまま使っているという人が多いのではと想像します。以前のような小規模アンプでも良いもの、を金田先生も掲載していただくと、と。このような内容のハガキを送ったことがありました。今回kontonさんが書いておられますが、アンプを増やさないという考えも無意識に働いていたものと思い、大賛成です。
 今回のkontonさんの記事は日本中大歓迎の内容ではないでしょうか。これだ!と大変引き込まれ、膝を打ちながら当方読ませていただいていました。
 当方のアンプも今現在もバッテリードライブで、kontonさんの「不完全対称」とさせていただいております。EQ入力だけが電流伝送です。これから少しずつ思い出しながらやっていきたいものと考えます。kontonさんには、お忙しい中と存じますがそのうち折を見てでよろしいですのでいろいろ、写真や図などアップいただければと願っております。なにせずっと前のこと、どう手を付けたら…と思うことしきりですしテスター一丁の昔人、ずい分忘れています。さまざまお教えいただけたらと思っております。勝手な申し上げようで恐縮です!。
 耳が聞こえなくなる前にうちのレコードを電流伝送で聴きたいものと思っていました。ほぼ諦め状態でした。実現できるかと思うとうれしくなります。ありがとうございます。

 

タイトルRe: バッテリードライブ不完全対称“復活”の記事、うれしいです
記事No2511
投稿日: 2019/07/11(Thu) 07:51:42
投稿者直入 < >
私も“バッテリードライブ 不完全対称型DCパワーアンプをStudyする”を拝見しました。出力段はエミッターフォロワーで、回路的には、“不完全対称型DCパワーアンプ”というより、対アース抵抗のないGOAですね!?

タイトルRe^2: バッテリードライブ不完全対称“復活”の記事、うれしいです
記事No2513
投稿日: 2019/07/12(Fri) 13:27:51
投稿者konton
おっしゃる通り。回路は先生考案のGOAの一部変更です。

タイトルRe^3: バッテリードライブ不完全対称“復活”の記事、うれしいです
記事No2515
投稿日: 2019/07/15(Mon) 10:49:02
投稿者直入 < >
負荷インピーダンス、つまり接続するスピカーの特性に依って、オープンゲインとf特が変わる完全対称アンプは音が良いものの気難しい一面もあります。古くからのDCアンプファンの方の多くから、安定性と使いやすさを考えるとGOAパワーアンプが良いという声がありました。

タイトルRe: バッテリードライブ不完全対称“復活”の記事、うれしいです
記事No2512
投稿日: 2019/07/12(Fri) 13:23:46
投稿者konton
takさん、こんにちは。

私の不完全対称型パワーアンプ兼パワーIVCをお褒め頂いてありがとうございます。

私も年ととも終活が現実化して、気分的にも大きいもの、重いもの、面倒なものがおっくうになります。

そういう観点からすると、電流伝送は良いかもしれませんが電圧伝送に比べると面倒なのですね。

そんな観点からパワーアンプとパワーIVCを一台でこなせる「パワーアンプ兼パワーIVC」をこしらえてみました。

気付いてみれば兼用できることなど当たり前だったのですが、電流伝送の方が電圧伝送より音が良いという観念にとらわれていると気づけないし、気づいてもやろうと思わないということでしょうか。

今回兼用化をやってみましたら電圧伝送で十二分に良い音で、電流伝送との違いを聞き分けるのはだ耳の私には非常に困難です。

昔のGOAパワーアンプは水銀入りネオハイトップがなくなって主役の座を降りましたが、今はリチウムイオンバッテリーがありますので、かつての名石の音の良さと相まって素晴らしい音を聴かせてくれます。そして小型で作りやすく電流消費も最小なのでバッテリーの持ちも良いです。

電流伝送入力を加える手間は最小限ですので、takさんも兼用化をどうぞお試しになって下さい。

タイトルRe^2: バッテリードライブ不完全対称“復活”の記事、うれしいです
記事No2514
投稿日: 2019/07/13(Sat) 20:37:48
投稿者えふ < >
参照先http://hideman1956.livedoor.blog/
kontonさん、皆様、ご無沙汰しております。

最近狂ったように、ターンテーブル制御アンプばかり作っているえふです(笑)まあ、これもストック部品の整理も兼ねてまして、ある意味終活の一環でもあります。

さて当方も、以前kontonさんの「電流入力 Power IVC をStudyする」の2014年8月版を製作して、現在でもメインで使用させてもらっています。本家で云えば、Nutubeを使ったバッテリードライブPower IVCに食指が動きかけましたが、このアンプには何の不満もなく音も大変満足しています。
しかもこのアンプ、調整の際も入力にも出力にも何の負荷も不要で調整できますので重宝しています。

実感として、もう大型アンプの製作は困難だなと感じるようになりましたし、これ以上台数も増やす必要もない点は全くもって同意いたします(^^;