![]() |
03.HDDが故障 |
突然HDDが故障しました。一応RAID5だったのでデータの消失は免れたのですがRAID5はHDDの故障する確率が高いような気がします。購入後3年で2台のHDDが壊れましたがもしかしたらハードの寿命だったのかもしれません。 ZAPツールで修復してみたのですが、修復自体は正常に終わるのですがRAIDコントローラに接続すると認識されません。3回ほど繰り返したのですがダメだったのであきらめました。 そこで故障したものと同じメーカで同じ容量のIBM製(今は日立製)40GBを探したのですが、これがなかなかありません。やっと見つけても1万円したりします。今や1万円もだせば160GBのものが買えてしまう時代。おいそれと40GBを買うわけにもいきません。そこでRAID5の構成をあきらめることにしました。 新しい構成は、40GB×2のRAID0と250GB×2のRAID1です。HDDはかなり安いので250GBを2台購入したのです。2台で約25000円でした。そこで今まで使っていたADAPTECのRAIDコントローラに40GB×2を繋ぎRAID0(ストライピング)にしマザーボード(P4C800)に搭載されているPromise製のRAIDコントローラに250×2でRAID1(ミラー)を構築しました。次いでにメモリーも512MBを増設し計1GBにしてみました。 |
自作PC |
Topに戻る |