![]() |
自宅で使用しているパソコンです。数年前に自作したのですが、電源交換とついでにマザーボード交換を行ったのでそのときの様子を書きたいと思います。 |
![]() |
マザーボードは、ASUSのP4C800というPentium4用(Socket478)のものです。スペックを簡単に書くと次の通りです。 ・Intel 875P チップセット ・800 MHz FSB ・デュアルチャネル DDR400 メモリ ・Intel Hyper-Threading Technology ・ASUS AI 機能 ・AGP Pro/8X スロット ・3COM Gigabit LAN ・Promise PDC20378コントローラ(RAID 0+1) |
![]() |
CPUは、Intel Pentium4 2.4G(Hyper-Threading Technology)です。 ずいぶんと使ったるので表面が汚れてしまっています。 最高速のものではないですが、メールやウェブやDVD鑑賞程度での使用だと十分な速度だと思います。(速ければ速いほど良いとは思いますが(^^; |
![]() |
メモリは、DDR-PC3200 CL2.5 256MB(Transcend製)を2枚使っています。 2003年5月購入で1枚5080円でした。 |
![]() |
ビデオカードは、ATI製のRADEON8500というものです。 2002年3月購入で27800円でした。性能は、最新のビデオカードにはだいぶ劣りますが、発売当時は最高スペックのものでした。 |
![]() |
ハードディスクは、Hitachi/IBM製の200GBが1台とHitachi/IBM製の40GBが4台を搭載しています。 40GBのHDD4台でRAID5を構築しています。 |
![]() |
RAIDカードはAdaptec製のAAR-2400Aを使っています。 40GBのHDDを4台使って、RAID5を構築しています。RAIDカードのCPU性能があまりよくないので、RAID5時の性能はあまり高くないですが、Adaptec製の安心で使っています。 メモリ16MBから128MBに増設してあります。 |
![]() |
TVキャプチャーカードは、NEC製のSmartVisionHG/Hを使っています。 これでテレビ録画をしています。若干ソフト(Ver2.0)の動作が遅いですが画質も十分に満足しています。 |
![]() |
IEEE1394は、I-Oデータ製のものを使っています。 たしか3000円くらいしたと思います。ハンディカムビデオの画像取り込みに使うつもりでしたが、あまり使っていません。 |
![]() |
PCケースは、TWO-TOP製のものを使っています。 かなり筐体が大きいですが、内蔵ベイ数が多いのと、メンテナンス製が良いので便利です。内部のネジ類はすべて交換してドライバレスにしています。 |
![]() |
電源は、ソルダム製のVariusⅢ550というのを使っています。 550Wでかなり電力が大きいですが、3.3Vと5Vが強力なので購入しました。それまでは370Wの電源を使っていましたが、3.3Vと5Vが足りなくてOSがかなり不安定でした。 |
![]() |
DVDドライブはDVD-ROMとしてRICOH製のMP9200Aと、DVD±RWとしてSony製のDAU-500ALの2台を使っています。 DVDの再生と、DVDの作成に使っています。 |
![]() |
MOドライブは、I-Oデータ製のAB-640Sを使っています。 いろんな大容量メディアが登場してきたおかけで、最近はMOの出番がほとんどないです。購入当時は、MOでファイルを保存する機会も多かったのですが。 |
![]() |
FDドライブは、MITSUMI製のバルク品を使っています。 メディアリーダは、MITSUMI製のバルク品を使っています。値段は、たしか3000円くらいだったと思います。対応メディアはねSmartCard、CFカード、SDカード、MemoryStick、USBです。かなり重宝しています。 |
自作PC |
Topに戻る |