![]() |
1回目 |
2号コース 2番。完走できず不合格。 朝8:00に二俣川運転試験センターに到着。さっそくコース下見を行った。1号コースに的を絞りコースを見て回った。2号コースも一通りは見ておいた。 その後、1号館2番窓口で申し込みを行った。2号コースの受験番号2番だった。1号コースにヤマを張っていたので、「こりゃ落ちたな」と思ったが、どっちのコースでもあまり変わらないと思い完走を目標に気持ちを切り替えた。 2号館で試験官を待っていると9時頃やってきた。大特は2名、けん引は4名だった。先に大特からコース説明をするとのことで2人で聞いた。もう一人も今日は1回目の受験のようである。大型1種や2種の時とは違いコース説明も短く、さっさと終了した。すぐに試験を始めるとのことで1階の発着所で待った。 やがて説明してくれた試験官とは違う方が車両を運転してきた。車両を発着所に着けてから試験官はどこかへ行ってしまった。しばらくして戻ってきた。1番から始めるから乗ってと言われた。 筆者は、操作方法などまったくわからなかったので1番の人のを見ていた。荷物の置き場所もなく「すごい車両だなー」と思って見ていた。 シートベルトはユルユルだった。1番の人はコースを完走して戻ってきた。出発する時から扱いに慣れていそうだったので仕事などで経験はあるのかもしれない。 続いて筆者の番である。 シートベルトをして、ウィンカーの場所を聞いて(わからなかったので確認しました)、ギアをNに入れエンジン始動。(ミラー調整などまったくやっていない、汗;)バケットを上げ、ハンドブレーキを下げ、いざ発進。あれ!?アクセル踏んでも動かない。そうギアを入れ忘れていた 汗;。 慣らし走行で、ゆっくり動かした。ハンドルも少し左右に切ってみた。思ったよりまっすぐ走ったので好感触。 少しふらつきながら最初の左折である。脱輪だけはしないようにゆっくり曲がった。続いて課題走行1800回転である。筆者はスピードは大してでないだろうと勝手に思いこみ、アクセルベタ踏みでガンガン飛ばした(回転計をまったくみてません)。試験官から「1800回転!」と言われたので「課題走行1800回転を知らせてくれたのだな」とまたもや勝手な思いこみ。実は、スピード出し過ぎであった。回転計をやっと見たらなんと2500回転くらい示していた。 続いて方向転換である。2号コースの方向転換は、入り口が狭く感じる。ゆっくりと走らせなんとか通過した。駐車スペースを右に見て、いざ後退開始である。ホームページでチェックしたとおり前輪が角にきたらハンドルを切るやり方でやってみようと思っていたが待ちきれずゆっくりとハンドルを切った。なんとか駐車スペースには入れられた。ちゃんと出口方向に寄せることも出来た。で、出ようとしたところ右後輪が縁石に接輪。がっくりきた。でもあきらめずに切り返しを行いなんとか脱出した。 次は踏切通過である。踏切はハンドブレーキを使い忘れたが余裕で通過できた。しかし前輪の走る位置が運転席からまったく見えないので中央線を踏まないように注意するのが大変であった。でも踏切ではハンドブレーキは使う必要がないのであろうか。わからない。 踏切を出たら、右左と曲がり見通しの悪い交差点を通過し突き当たりを左に曲がったところで「発着所に戻って」と無情な通知。せっかく完走できそうだったのだので残念だった。 発着所に戻ってからのやり取りである。 試験官:『スピード出し過ぎ!1800回転かなり超えていたよ。出し過ぎはダメだよ。』 試験官:『あと、脱輪』 筆者:『方向転換のところですよね?』 試験官:『そう。あそこは後輪が出てからハンドルを切らないと。』 試験官:『とにかくスピードを出し過ぎないように!メリハリありすぎてもダメなんだよ。』 こんなやり取りをして終了となった。 |
2回目 |
2号コース 2番。完走したが不合格。 今日は午前中に、大型2種の免許をもらった。本当は、午前中に大特のキャンセル待ちで午後大型2種の免許という予定だったが、寝坊してキャンセル待ちできずに順番が入れ替わってしまった。 いよいよ試験がはじまった。まず1番の人は、方向転換で終了したらしく早々戻ってきた。続いて筆者の番である。運転席に乗り込み、ミラー調整(今回はしっかり触ったが試験官は見ていなかった(笑))、シートベルトをして、ギヤをNにして、エンジンを始動した。この後、筆者の試験史上初となる大変な出来事が起こる。かなり焦った。 交差点の出来事は、しょうがないと思っている。あそこでもし行っていてもブレーキ踏まれたらその時点で終わりだし、いつも信号が直前に変わったらどうしようと思っていたからだ。それよりもハンドブレーキを下ろさなかった自分に腹が立っていた。あれがなかったらスムーズに試験を終われて信号も問題なく通過出来たかもしれないし、何よりも心の動揺がなかったと思う。かなり凹んだ。 |
技能検定 3回目 |
1号コース 2番。完走し合格。
午前中にキャンセル待ちをした。キャンセル待ちノートの大特欄には8時25分にもかかわらず誰も記入されていない。『今日は受験者一人かな?』と考えながら名前を書き込んだ。今日もけん引ともに全員受験可能だった。8時55分ころコース説明があった。大特受験者は2名だった。今回は、初めての1号コースであった。不安もあったが、運転の基本は同じだろうと考えていた。少し油断していたのかもしれない。今回は、初のコース間違えをしてしまった。間違えたあとの運転はボロボロだった。 1番の人は、完走して帰ってきた。続いて筆者の番である。前回ハンドブレーキを下ろし忘れたので今回は、運転席に乗り込んでから発車までの手順を何度も頭の中で繰り返して臨んだ。そのせいか発車までの手順は完璧だった。 慣らし走行区間を終え、最初の左折である。左小回りを意識していたせいで、左前輪を覗き込んでしまった。ここで試験官から『前方は見ないのですか?』と指摘されてしまう。これが心の動揺の始まりだった。課題走行区間1800回転を過ぎ徐行区間通過→左折→左折→左折で方向転換までは無事に到達した。方向転換は前回2号コースだが完璧にできるようになっていた。こう考えている時点で油断していたのかもしれない。方向転換スペースを確認し停車。バックギアに入れ5点確認を行い後退開始。前輪が方向転換スペース縁石の角をすぎ一呼吸おいてハンドルを切った。あとは右後輪が脱輪しないことを確認しながら縁石に沿わせて後退していく。左側寄せも完璧であった。ここまでは何の問題もない。心の中では『完璧だ』と思っていた。しかしここでまたまたミスをしてしまった。1号コースの方向転換は左側に方向転換スペースがあるので向きを変えたあと右に出て行くのが本当である。筆者は何を考えたのか合図を左に出してしまった。合図を出した時点で間違いにはまったく気が付いていない。 試験官:『最初の左折時にタイヤばかり見てちゃダメだよ。あれでは減点されても仕方ないぞ』 筆者:『はい』 試験官:『それと、方向転換の脱輪。間違えたから動揺したのかな?』 筆者:『はい』 試験官:『踏切手前の右折時の寄せが甘い。それと右折後の左折するところも寄せがあまい。斜めに曲がるようになっちゃってるよ。』 筆者:『はい。(これだけ注意されたら合格は無いと思い以降の試験官の話をまったく聞いていなかった。)』 筆者:『ありがとうございました。(と言いながら降りた)』 その後、1番の受験者と話し込んだ。1番の人は危なげなく完走していたので合格し、自分は絶対不合格と思っていた。 |
合格発表・免許証交付 |
11:40頃に合格発表があった。 試験官:「大特、けん引の合格者を発表します。」 試験官:「○○さん(筆者のこと)、○番○○さん(大特1名、けん引1名であった)」 試験官:「1750円分の証紙を買ってください。」 試験官:「免許証の交付は12:50~2階の3番窓口で行います。」 こんなやり取りであっと言う間に終わった。12時40分過ぎに館内放送が入り、免許交付のための写真撮影を行った。写真撮影をする人が15名くらいしかいなかったので申請書の合格点数を確認しないで写真撮影を行ってしまった。不覚だった。かなり落ち込んだがこればっかりは確認しなかった自分が悪い。大特2種のときはしっかり見ておこうと思う。 午後は、大特2種の申し込みを行った。 |
大特1種免許取得の流れに戻る |