TITLE

技能練習

1回目 初めてトラックに乗りました。
運転楽習Backupの浜本さんにお願いして一緒に乗ってもらいました。大変優しそうな方で安心しました。練習内容は、慣れるために外周を数周と一通りの課題練習をしました。教習所では1回目の練習では課題練習はさせてもらえないと思うので
実際の試験コースと実際の試験車両で練習できることを考慮しても、11,000円(二俣川の手続きや貸しコース代含む)の指導料は高くないと思います。
トラックで右左折する場合は、バックミラーに曲がり角が見えてくるまでハンドルを切らないと教えてもらったのですが、これがなかなか覚えられませんでした。
どうしても普通車の感覚でハンドルを切ってしまうのです。普通車と同じ感覚でハンドルを切ると確実に脱輪します。
坂道発進は、苦戦しました。ハンドブレーキ→アクセル空ぶかし→半クラ→左右目視確認→ハンドブレーキをおろす。でいいのですが、ついついハンドブレーキをおろすと同時にアクセルを踏み込んでしまいます。これをやるとガクンとなります。
クランク、S字はハンドルを切るタイミングさえつかめればかなり楽に通過出来ます。何度か練習すれば感覚がつかめると思います。
方向転換は、しっかり入れなくても方向転換さえできれば良いことを教わりました。後のポールに接触すると検定中止で終わってしまうので、どこで停止すれば良いかを覚えました。二俣川では運転席真横(自分の真右)にポールの端が来ています。
そうこうしているうちに、あっという間に50分が過ぎ練習は終わりとなりました。多くの収穫があり、新たな人との出会いがあり充実しました。
2回目 今回も運転楽習の浜本さんにお願いしました。2時間連続で練習です。
コース練習を中心に行いました。前回の試験で3号コースの第1コーナーで脱輪で終わってしまったので3号コースを中心に練習しました。ギアチェンジがギクシャクして40km課題走行後の徐行手前で減速&3速への変速がうまく行かず何度も練習した。
4→3速に変速すると必ず、「ゴリゴリ」言ってギアが入りません。浜本さんからは、焦ってりきむから余計にギアが入らない、3速はニュートラルの上にあるから4速から一端ニュートラルに戻してそのまま上に入れるといいよ、と教わりました。 またクランクはミラーをポールに当て、立体駐車場下を抜けた1番を右折する場所では、前方優先道路なのに右折しようとしたりとメタメタでした。ただ浜本さんの助言は的確でしっかり聞いて運転するとみるみる上達しました。 あっと言う間に50分がすぎ1時間目は終了です。
3回目 続けて2時間目の練習です。
もう一度3号コースの練習です。この時間に乗ったトラックは古いトラックでしたがギアの入りは良かったです。なんとか3号コースも走れるようになりました。次に2号コースを走りました。2号コースは3号コースと比較して少し走りやすいと感じました。
最後に縦列駐車がありますが、見るポイントさえ掴めば意外とラクにできます。徐行箇所も浜本さんに教わった通り、徐行区間手前の3番あたりから徐行標識間の3分の2でしっかり減速し残り3分の1で変速&徐行をするとうまくできました。
苦手のクランクもハンドルを切るタイミングさえ掴めば苦にならなくなりました。
あっという間に50分の練習が終わってしまいました。あとは技能試験を受かるまで受けていく予定です。浜本さんに教わったことをメモしイメージトレーニングで臨むつもりです。

大型1種免許取得の流れに戻る