今は、コンパクトカメラ(以下、デジカメ)にしても一眼レフカメラ(以下、フィルム一眼)にしてもデジタルが主流です。子供も女性もお年寄りも、ほとんどの人が持っています。それだけパソコンが一般に普及したということかもしれないですね。
しかし、数年前までは一眼レフの最高級機は、まだフィルムが主流でした。それが最近はプロが使っているカメラもほとんどデジタル一眼レフカメラ(以下、デジ一眼)になって来ているようです。
一昔前は、写真の画質はフィルムの方がデジタルに勝っていたと言われていましたが、最近はそれが逆転したようです。
デジ一眼はフィルムを現像したりネガを管理したりする手間がないので、初期コストはフィルム一眼よりかかりますが、ランニングコストではデジ一眼の方が安いかもしれません。
結論を言うと、筆者は、フィルム一眼レフを選択しました。「最近は、デジタルが逆転した」と行ったじゃ無いかと思う人がいると思うが、理由は二つありました。
一つ目は、デジ一眼は商品サイクルが早く一生使えないからです。
二つ目は、写真は、現像に出した後の待ち時間が一番楽しいと感じたからです。
デジ一眼の商品サイクルはかなり早いです。
一年前の機種はもう古い機種となってしまいます。デジカメは人気があり、より高性能な機種がどんどん発売されるので仕方ないのかもしれないですが、それでは商品所有欲が薄れてしま気がします。
しかも画素数が上がるとすぐに新製品が発売されますが、本当にその違いがわかるか、家庭のプリンタで印刷して違いが出るのか、疑問に感じていました。
次に、フィルムはカメラの性能よりは使う人の腕で左右されると思います。(筆者自身が個人的にそう思っているだけです(..;))
デジカメは、何度も取り直しが効くので、何度も取り直した結果として会心作が生まれるのと、一瞬にかけてそのできあがりを待つのでは、”楽しさ”が違うと思いました。
この二つの点でアナログであるフィルムカメラを買うことに決心したわけです。