小泉利恵 (Rie KOIZUMI) のページ
よくいらしてくださいました。ありがとうございます。
最近の更新
読んだ文献 (2008月1月〜)
(2019月8月30日更新)
研究活動紹介
(論文・学会発表)
(2019月8月30日更新)
『実例でわかる 英語テスト作成ガイド』補足資料
(2017月7月25日更新)
横内裕一郎・小泉利恵
(2018). 「テスティング研究を理解するためのキーワード」 (2018年版 英語教育キーワード集). 『英語教育』, 67(8, 10月増刊号),
52-53.
<記事内容 著作権確認済み>
小泉利恵 (2018, 10月). 「やり取り力の育成に向けた指導と評価―ルーブリックの効果的な使用に向けて」 第38回筑波英語教育学会 シンポジウム「これからのスピーキング授業の課題について」で発表. 於:筑波大学 文科系修士棟 8B210講義室. 10月13日(土)
<発表資料>
Koizumi,
R. (2018, September). Using CEFR-linked
exams in the university entrance examination system in Japan. Keynote
speech at the International Symposium on Language
Testing 2018. University of Shanghai for Science and Technology, China. September 22
<発表資料>
星野由子・廣森友人・小泉利恵・木澤利英子 (2018, 8月). 「KATE
Journalにおける査読プロセス:査読者と投稿者の立場から」関東甲信越英語教育学会 第42回栃木研究大会. 委員会企画 (学会誌委員会) 発表. 於:白鷗大学. 8月19日
<発表資料>
25) 小泉利恵 (2018). 「4技能入試で高校のテスト・評価は変わるか」『英語教育』, 67号(5, 8月号), 18–19.
<記事内容 著作権確認済み>
小泉利恵 (2018, 6月). 「英語スピーキング力の育成―入試を踏まえつつ、入試を超えた指導と評価を目指して―」
LET関東支部第140回 (2018年度) 研究大会基調講演. 於:筑波大学東京キャンパス文京校舎 6月16日(土)
<発表資料>
小泉利恵. (2018, March). 「スピーキング評価と学習者対話テストの研究動向」
独立行政法人 国際交流基金日本語国際センター 教材開発チーム スタッフ・セミナーにて招待講演
3月7日(水)14:00-16:00
<発表資料>
小泉利恵. (2018, 2月). 「『実例でわかる英語テスト作成ガイド』の作成背景と要点」 関東甲信越英語教育学会 (KATE) 研究推進委員会 座談会&ワークショップにて招待講演. 目白研心中学・高等学校にて
2月18日(日)10:00-12:00
<発表資料>
小泉利恵. (2018, 2月). 「英語テストの作り方と検証方法」 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部学術講演会招待講演. 神戸学院大学にて
2月20日(火)13:00-15:00
<発表資料>
小泉利恵. (2018, 2月). 「最近の入試問題の傾向について」 順天堂大学 平成29年度5学部一般教育担当者会議にて発表. 順天堂大学にて
2月21日(水)11:00-12:00の15分間
<発表資料>
小泉利恵・アルク教育総合研究所 (2017). 『Telephone
Standard Speaking Test (TSST) の妥当性検証』 (アルク英語教育実態レポート,
Vol. 10). 東京:アルク教育総合研究所 https://www.alc.co.jp/company/report/
<Facets input and output
files; 本論文で使用したFacetsのインプットファイル、そのアウトプットファイル>
許可を得てファイルを公開します(個人情報や企業内情報を除くすべて)。これとFacetsワークショップの発表資料を見れば、Facetsの大まかな使い方が分かると思います。
小泉利恵・矢野賢. (2017, 8月). 「英語スピーキングの評価―理論と実践―」. 第43回全国英語教育学会島根大会にて. (島根大学にて)
<発表資料><ワークショップ中に使用した採点基準と採点シート>
小泉利恵. (2017, 8月). 「ダイアローグ型タスクによるスピーキング能力評価研究の動向―学習者対話型テストを中心に―」 第3回アジア圏学習者コーパス国際シンポジウム (Learner Corpus Studies in Asia and the World
(LCSAW) 2017). 神戸大学百年記念館
基調講演. 8月4日
http://language.sakura.ne.jp/icnale/symposium_2017.html
<発表資料>
小泉利恵 (2016, 12月) 「Facetsを使った多相ラッシュ分析―パフォーマンステストの妥当性検証に向けて」言語教育とデータ分析に関する連続ワークショップ. 12月23日, 早稲田大学
http://jhlee.sakura.ne.jp/workshop/
<発表資料>
小泉利恵 (2016, 11月). 「4技能テストの入試導入とプラスの波及効果―国内外の波及効果研究を参考に―」 JATLaC 言語文化教育学会第16回大会 シンポジウム「これからの英語教育とTEAP」 於:早稲田大学
<発表資料>
内容
勉強会情報 学会等情報 合同勉強会情報 (2012月4月27日更新) |
お気づきの点ありましたら、 koizumirie@hotmail.com までお願いいたします。