星に関するぼやき 2021/06/15 009 M27・亜鈴状星雲
皆様 ごきげんよう。考太郎です。
HPは更新してないので前回は約2年前。ネオワイズ彗星がネタだったりして。そういえばよく山形まで行ったよなあと。撮れたのはその後の新潟市でしたが。
最近、どはまりというか処理沼にはまっている天体があります。M27、亜鈴状星雲。
事の発端は新潟の星の師匠から借りているEdgeHD800。去年、VC200Lを修理に出す間、火星が撮れないという事でお借りしたままです。自分で弄って光軸を滅茶苦茶にしてしまい。師匠に直してもらいました。
でもって試しに撮ったのがM27。撮影したカメラがX-E3で。SI9ではRAWが弄れません・・・。TIFFに変換して処理したのですが。何か違う気がして。DSSならRAWで弄れるとやってみたけど星が流れて見事失敗・・・。写真をみる限りそんなに乱れる程のガイドエラーは無いようですし。でもって撮影したファイルを尻から徐々に処理してみたら42枚まで合成できました。
そこからは処理沼にはまり。


何が違うの?というレベルなのかもしれませんが。はい。師匠の目は厳しいです。これとて完成ではなく。
しかしEdgeHD800って光軸あってればすごいなあというのが実感。1800mmと2000mmではたいして変わらないだろうとおもってたら別物。若干暗いといえば暗いですが。(F9とF10)
梅雨入り前最後の撮影かなあと思いましたがどうやらもう1日、2日は撮れるチャンスがありそうです。
さて次は何を撮ろうか。
あ、今年のアンドロメダは大艦巨砲主義を放棄して300mmのFL55SSで撮ります。はい。どうなりますやら(笑)。
それでは皆様ごきげんよう。

