星に関するぼやき 2019/05/24 003 次のステップ
皆様 ごきげんよう。考太郎です。
Vixenの星の師匠に次のステップを考えたほうがと言われて、てっきり同じ対象ばかり撮ってるんでないよという意味かなと思っていたら違ったことが判明いたしました。撮るのは撮れるでしょ?と言われると・・・。SXD2が手元に来たのは去年の11月下旬、満足に習熟できぬまま年を超え。冬の新潟はなかなか練習にもならず。3月に入ってからやっとあれこれという状態。
極軸合わせすらおぼつかなかった訳ですよ。当然、自動導入もなんかなあという感じで。追尾もイマイチ。ところがゴールデンウィークを過ぎてから極軸合わせが面白いように出来るようになると最初のアライメントさえ済んでしまえば自動導入も追尾もそこそこなもんで。ASI290MCの狭い写野に何とか収まります。ピリオディックモーションはやむを得んとして、何とか追尾もそこそこになりました。
後はオートガイドを何とかしたいとおもっておりまして。ようやっとM-GENを導入しようと考えています。
といっても予算的に来月かなあといったとこ。星の師匠に次のステップと言われてあれやこれややれる事をやってみようかと。PSとLRは有料会員になってるので最新版を使えますし。

これはM57撮影したSERファイルを再処理してみました。コンポジットすることでノイズが結構減っていて。スタックする枚数を増やしたのでそこそこの明るさを維持できたかなあとも。

こちらはM51の処理をしなおしてみました。見る人が見ればなんと汚いという事になるのでしょうが。まずは経験とPSのレイヤーやらあれやこれや弄ってみました。やはり弄らないとだめなんだなあと痛感しました。
先日のこの絵に比べれば少しはましになったkなという程度です。まあ処理したファイルも別ですが・・・・。

なかなかぽんと上手く行くわけもないのですが。面白くてわくわくするのはありがたいです。幸い、好天に恵まれている5月、修練は続きます。ありがたいなあ。しかし5月で真夏日って・・・。先がおもいやられます。
それではごきげんよう。

