ぼやき No.242 2012/11/15 祝・上越新幹線開業30周年
上越新幹線が開業してから今日で30周年だそうです。高校1年の時だったと思います。ひかりは北へのスローガンのもと鳴り物入りで工事がすすんだ東北・上越新幹線。中山トンネルの出水の関連で工期が延び、上越新幹線は当初の予定より遅く開業しました。
新潟始発のあさひ190号大宮行6:45発。新潟駅の11番線から発車する様子はNHKが生放送しました。当時始発を見に行った同級生が遅刻すれすれで登校し自慢話をしていたものです。デジカメなんて物がなかった時代、写真部の奴が一番に現像して白黒で焼いたものを見せてもらいました。翌日の日報にはカラーで出たわけですがw。新潟鉄道管理局吹奏楽団が演奏したサンライズマーチで颯爽と出発していきましたねえ。
この翌年、私と友人Mは修学旅行において新幹線リレー号に乗り遅れるという離れざわをやってのけ、東京駅で追いついて大目玉をくらうわけであります。いやはや若気の至り。
この間、新幹線は大宮から上野に伸び、急行佐渡が廃止。多客期に電気機関車が牽引する快速ムーンライトが試験的に運行。乗車率が良かったので定期運行に。そして急行佐渡の運用から外れた165系電車が専用に改造されムーンライトとして走ります。
ムーンライト運用から外れこころとして走った165系
上越新幹線は東京開業。今の状況に近づくわけで。新潟-東京は約2時間。その昔、ボックスシートに6時間近く揺られていったのからすれば忘却の彼方ですね。
開業当時の上越新幹線200系
新潟-長岡では普通になってるS切符も新幹線対応になり、高速バスに対して圧倒的な速さで優位に立ちます。新潟の交通体系はあまり変わっていないのではないだろうか?。そんな気がします。
最近とんと縁が無くなった新幹線ですが。北陸新幹線の金沢開業までは変わらないでしょうね。東北新幹線のお古が転入してくる計画はあるらしいですが。湯沢経由の対北陸輸送が無くなってしまえば完全に東のお荷物ですものね。たにがわ減便とかあるんだろうな。たにがわが減る分には新潟市にいて不便を感じないだろうけど。
まあイベントに合わせてホームページも弄ってみようと。北陸新幹線開業でますます不便になる北陸本線。国鉄時代に開業したから上越線も残ったんだしね。これからどうなりますやら。
まずはお誕生日おめでとうございます。上越新幹線殿。中越大震災で脱線しても負傷者を出さなかったのは立派だよ。これかも宜しく。
新潟新幹線車両センター公開時の200系
新潟新幹線車両センターに揃った東の新幹線車両群
中越地震で脱線した車両(200系)です。