ぼやき No.181 2005/01/09  鉄道員(ポッポ屋)

泣きましたね。
映画も見に行きました。まだ東堀に東映があったころね。
これ駄目だなあ。何回見ても泣いちゃうなあ。

国鉄。

昔、目指したものはポッポ屋でした。
鉄道ファンだったこともあり、コネもあったので。しかし。。。。
国鉄民営化、高卒の現場採用ゼロ。
ポッポ屋の夢はもろくも崩れました。

国鉄時代に夢を見た私にとって、今のJRは夢のない単なる民鉄にすぎません。
時代が違うと言えばそれまでですが。。。。

私たちの世代がSLの現役を知る最後の世代なのかなあ。
長岡に一時期居た私は祖母によく乳母車で汽車を見に連れて行ってもらったそうです。長岡駅から直ぐの殿町踏切ではないかと思います。
当時の長岡駅は新幹線開業の話の前。高架でもなく、列車はよく見えたと思います。旅客列車の無縁化は進んでいて、特急とき、急行佐渡、越路、準急ゆきぐに等が長岡駅には発着していたのだと思います。蒸気機関車は貨物列車に残っていたと思われます。
記憶に残っているのはポンパ列車というのを長岡駅に見に行った記憶があります。
その牽引機はSLだったような気がします。

今からは信じられない事もありました。新潟←→新津、内野、豊栄間は今でこそ20分間隔に普通列車が設定されていますが、私の高校時代、13時過ぎの快速「あがの」(新津から普通になっていたような。。。。)を逃すと15時過ぎまで列車がなかったような。。。。。
冗談のような話ですが、もう20年も経つんですね。
高校時代、雪で列車が麻痺し電車で通学してた連中は公欠、無理して自転車で石山方面から駆けつけた奴は遅刻。先生に抗議した記憶がありますよ。一生懸命学校に来た連中がなんで遅刻なんですか?と。

DD51、EF58、EF15、うちのHPのトップに出てくる新潟色の70系電車(横須賀線のお古。。。)、懐かしい連中。まだ茶色や青の旧型客車が走ってて。
ブルートレインなんか憧れたなあ
わざわざ6時のEF58牽引の客車列車(直江津行)で長岡までいったり。(小学生の上に元旦だったので車掌さんに家出と疑われ、長岡まで相手してもらったの覚えてますわ。。。でもかっこよかったなあ。「こちら○○○○列車、車掌、機関士さんどうぞ。」「○○○○列車機関士です、どうぞ。」「○○○○列車、発車、」ピーーーー(長笛一声、ガクンと軽いショックと共に発車。その車掌さんの姿。。。。高倉健にだぶりましたね。)
国鉄は非常時に強かったような気がします。

でも一番違うのは鉄道員という意識なのではないかなあ。
運転の上手い運転手が特急等の優等列車を運転する。当然の話だと思うんだけど。今は違うらしいし。
車両の癖をつかんで技術で運転するわけでもない。機械が制御してくれる。
ポッポ屋はいなくなったのかなあ。

もう一つ泣ける理由は。。。。。
胸の中に締まっておきましょう。
一緒に泣いた人がいた事はたしかですが。

どうも後ろ向きだなあ
困ったもんだ

でもね、東海道本線のあさかぜ廃止の報をきき、旅情とは何だろうと思いますよ。
新幹線が全て?確かにこの時代、利便性を追求するのは当然。
しかし、旅情のある列車がある?あるとすればトワイライトエクスプレスと北斗星、カシオペアのみになってしまったのかなあ。

食堂車でハンバーグ定食を食べた上野行き特急いなほ。車窓の風景という最高のおまけのついたランチ。
日本はどこにいくのやら。

古き良きものを懐かしがってるだけみたいになってきましたね。
箱根登山鉄道と大井川鉄道。夢をつないで頑張りますか。。。。

急行の殆ど無い時代、特急は走り、スーパーの名を冠した特急が走り。特別急行の意味って何だ?と叫びたくなる。

ああ、今日は完全に懐古主義のぼやきになってしまった。
でも、泣きました。悪いけど号泣手前まで泣きました。
ある人がいいました。交通事故に遭うようなものだと。そんな事が起こるなんてありえないと今は思っています。
これから良い事なんて絶対に起こり得ないと思っています。
でも、良いものを良いと思える心は無くしていないようでした。

良い事が起こると信じないと生きていけませんよね。
一人って事がこんなに辛い事なんだと思った事は。。。。
事故でも良いから早く逝きたいとここ数日思っていました。
もうこりごり。生きていても良い事なんて無いじゃないかと。

でも、ふと涙を流す自分に、もう一度、もう一度踏ん張ってみないかと語りかけています。
おまえは甘ちゃんだと叱咤される気配を感じながら。。。。