ぼやき No.158 2004/09/19 蕎麦の楽しみ
蕎麦にも種類がございまして
十割、二八、更科、布海苔(へぎ蕎麦)
GOLD氏、そして友人Mと食べ歩いた事でしょうか。
新しい店、旧知の店。
昨日は小千谷で2件、大手?の蕎麦屋を訪ねました。
小千谷インター近くの老舗本店とジャスコ近くの同じく老舗大沢店。
一つの発見があったのは辛子ですね。
小千谷蕎麦にはあまり辛子は付きません。どちらかというとわさび。辛子が付くのは川西、十日町、魚沼の南部と言うのでしょうか。
私の持論ですが、蕎麦が良く、汁がよければ薬味は要らないと言うのが私の持論でした。特に蕎麦については香りが変わるので好きではないのです。
しかし、某店大沢店でつけられた辛子を試したとき。。。。。。
これはショックでした。
この店の蕎麦は標準的な小千谷蕎麦であり、できが悪いという事でもなく、汁も出汁のきいたいわゆる小千谷の標準的汁でありました。
この後訪ねたインター近くの本店に比べれば優れていると行っても良いでしょう。(私は優れていると思っているのは小千谷に2件しか有りません。)その蕎麦の後半、GOLD氏に勧められつけてみた辛子。
あうのですよ。。。。
参った。。。。。。
その後栃尾にいってとりはちへ。
とりはちの蕎麦にこっそり豆腐カツの辛子をつけてみました。
これがまた。。。。。。それなりにいけるのです。。。。
とりはちの蕎麦は安定してきました。さすがに4週続けていって。。。。
あとは出汁汁ですよ
若いなあと思うのは。。。。。
でも蕎麦は、小千谷で一番と思う○七の蕎麦に引けを取らない蕎麦になりましたね。安定感と言い。
あとは出汁
そう言えば今回の小千谷行き、新しい店を一軒発見しました。
そして検証をするべきみせは。。。。。。○屋支店のみ。。。。
いつにしますか?GOLD氏
十日町、川西進出もありまっせ。。。。。。。
あと休日、土日蕎麦遠征希望者募集。
(V)o\o(V) フォフォフォ