ダークソウル観光案内
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
北の不死院

【観光案内】スタートして最初の篝火から大扉を開けた直後、上を見上げると大型デーモンが出待ち待機している。

【観光案内】北の不死院、最初の大扉を開ける前でも篝火の位置に立つと扉上の小窓から出待ちデーモンが垣間見れる。
ちなみに出待ち状態では弓矢は届くもののダメージが入る事はない。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆火継ぎの祭祀場

【観光案内】火継ぎの祭祀場から井戸を左前方に立ち見上げると、これから目指す水路が見える。その更に上に見えるのが
ヘルカイトで苦戦する城壁。水路の下のアーチ越しには牛頭のデーモンとの決戦場が見える。

【観光案内】火継ぎの祭祀場から墓地側へ出て崖側を向くと、遥か遠くに大樹のうつろを見る事が出来る

【観光案内】火継ぎの祭祀場の火守女を背にし、右側の岸下を見下ろすと病み村の上層部を見ることが出来る。

【観光案内】火継ぎの祭祀場には思いの外、遺体が多い。さほど広くないエリアに16体もの(アイテムを持っている)死体が存在する。
篝火正面の聖堂も風化と言うよりは破壊された崩れ具合で、人ならざる者との戦いがあったのではと想像させる。

【観光案内】パッチも偶には散歩したくなるらしい。http://bit.ly/x9dJPK

【観光案内】散歩かと思ったが、どうやら臭いの元が気になったようだ。http://bit.ly/yttmGH

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆城下不死街

【観光案内】城下不死街に入って直ぐ右の城壁上からは下層のボスエリアが眺められる。
その手前には最下層への通路も確認出来る。

【観光案内】火継ぎの祭祀場から不死街へ入り3体目の火炎壺亡者付近から、
狭間の森と飛竜の谷を繋ぐエレベーターがある門をはっきりと見る事が出来た。
不死街から飛龍の谷が視認出来るとは驚きだ。http://t.co/99ToijBy

【観光案内】不死街の篝火付近のスナイパーの場所から見下ろすと不死街下層を眺める事が出来る。

【観光案内】ヘルカイトがいる城壁から公爵の書庫が確認出来る。

【観光案内】ヘルカイトの橋からは狭間の森も一望出来る。しかし、かなりぼやけているので認識は非常に困難である

【観光案内】火継ぎの祭祀場から不死街へ入り3体目の火炎壺亡者付近から、
狭間の森と飛竜の谷を繋ぐエレベーターがある門をはっきりと見る事が出来た。不死街から飛龍の谷が視認出来るとは驚きだ。

http://t.co/99ToijBy

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆城下不死教区

【観光案内】ヘルカイト門横の黒騎士がいる塔の頂上からは不死街>牛頭>ヘルカイトまでの道のりが良く見渡せる。

【観光案内】不死教区入口の太陽の祭壇には壊れた像がある。王冠は失われてしまっているが、
大王の防具を纏い竜狩りの槍を手にしている事からグウィンかその長子と推測される。
もしかするとソラールの求めた太陽とは火の炉を守る王の事なのかもしれない。

【観光案内】ソラール生存ルートのラストは絶望の台詞で終結していると考えがちだが、
前述の説を前提とすれば、自らが火を継ぐ事でソラールの太陽になることができるかもしれない。
彼と共にグウィンに挑めばきっとその姿をを見届けてくれるに違いない。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆黒い森の庭

【観光案内】不死教区から黒の森に入り、樹人を2匹倒し直進すると石造りの橋をくぐる。
その辺りで左を見上げると月光蝶が見える。その下に伸びる橋が月光蝶との決戦場。
崖下を見下ろすと回転する樹木が見える。狼の指輪がある崖へ向かう通路である。

【観光案内】月光蝶撃破後、入口の対岸の塔を登る。その頂上から見下ろせば橋の左手の先にアストリウスの(封印された)扉と
篝火、そこまでに通った通路が見え地形把握が出来るだろう。

【観光案内】不死教区から黒の森に入り、樹人一匹目の先を右に行くと狭間の森の崖上に出る。
正面に見える城壁上が牛頭デーモンとの決戦場。左下にヒドラがいる湖が見えるが、ヒドラはかなり近づかないと姿を現さない。

【観光案内】黒い森の庭、狭間の森では月が出ている。なかなかの名月なので、是非探して観賞して欲しい。
太陽が霧に遮られて月の様に見えていると言う説もある。

【観光案内】森の誓約の猫は壁の後ろ側に回ればお尻が見える。

【観光案内】シフが守っている墓の墓石には英語かそれに近い文字が掘られているが風化も激しく解読は難しそうだ。

【観光案内】森の弓の使い手ファリス。普段から霧の指輪を付けている為その姿目にする機会は少ないが、
森の誓約を結ぶ事で近付きその素顔を確認する事が出来る。よく見れば金髪ポニーテールの美少女である事が分かる。
http://twitpic.com/89h3oe

【観光案内】黒い森の庭を守る狩猟者達。その中に霧の指輪を付けた騎士が二人いるが、
オープンヘルムから垣間見える唇からどうやらこの二人も女性のようである。

【観光案内】黒い森の東国の装備のある場所は狭間の森の結晶トカゲがいる付近の真上にある。
実はここは繋がっていて、東国装備の場所から崖を向いて右手の岩場まで行くと崖下に降りる事が出来る。
ただ落下ダメージとしてHPが6〜7割程減るので注意して欲しい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆狭間の森

【観光案内】ハベルが居た場所のドアから狭間の森に出て左の谷を覗き込むと、
非常に見にくいが飛龍の谷と小ロンドの門を繋ぐ橋らしき物が見える。草紋の盾の場所からが確認しやすい。
しかしその橋から見上げた場合、不可解な点があり更なる検証の余地を残す。

【観光案内】狭間の森から黒い森の庭への上り坂は遠くから見ても周りの地面とは色が違うので認識しやすい。
「を」の字のようにくねって色が濃いのがその坂道。

【観光案内】狭間の森の「狭間」は次元の狭間を指しているようだ。
まず、牛頭デーモンの城壁に出る塔の外見が上からと狭間の森からでは明らかに違う。
そしてヒドラが居る湖は森で見ると高い山に囲まれているが、上からは湖も山もなく最果ての地となっている。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆最下層

【観光案内】最下層では一人の料理人が肉を捌いている。背後には大きなダストシュートがあり、その下には巨大ネズミが棲息している。
恐らく残飯等を投棄し巨大ネズミに処理させていたのだろう。穴に落ちるとネズミの上に出るので落下攻撃を仕掛ける事も可能だ。

【観光案内】貪食ドラゴンと戦う大きな建物を上から見えないかと探したが、火継ぎの祭祀場、不死街、ソラールが最初にいるテラスの
どこからも死角になっていて確認する事が出来なかった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆病み村


【観光案内】病み村から見上げると、小ロンドから飛龍の谷に出る建物が見える。更に上には火継ぎの祭祀場らしき建造物も確認出来る。

【観光案内】混沌の姫には歯が生えている、それもお顔に似合わない立派なのが32本!

【観光案内】蜘蛛女クラーグは広間に入って左手奥にある窪みに入ると正面から観察する事が出来る。
吐出す溶岩が届く事もある為100%安全とは言えない。クラーグ嬢の美貌に魅了されても保証は出来ない。
自分は高位置ポニテなのに気づき暫く倒せなくて困った。

【観光案内】普段お顔を見せてくれないクラーナ師匠の素顔に迫ってみた!が、これが限界であった・・・http://bit.ly/yzcRXZ

【観光案内】蜘蛛姫クラーグは人間体に攻撃を受けると大きく怯む。
慣れた白霊であるなら無強化弓で狙撃しつつ、隙を作ってみるのも良いだろう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆センの古城◆

【観光案内】センの古城にてローガンが囚われている籠牢と奥のアイテムがある牢は鍵があれば開くことが出来るが、
その周囲にある空の籠牢も開いて中に入る事が出来る。入れたからと言って何が起こる訳でもないのが残念だ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆アノールロンド

【観光案内】アノールロンドに入り、左上を見上げると公爵の書庫が見える。
また、階段の中腹からは回転させる螺旋階段の手前にガーゴイルを確認出来る

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆小ロンド

【観光案内】小ロンドは不死教区の地下深くにあると思われる。

【観光案内】小ロンドに火継ぎの祭祀場から入ると対面に光が差し込む穴が見える。この穴は狭間の森の谷付近にあると推測されるが、
穴自体を見つける事は出来なかった。しかし、この穴は太陽がある方角と一致する。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆デーモン遺跡

【観光案内】デーモン遺跡に入り、下り坂の向こう側にに見えるドーム状の建造物の中に混沌の廃都イザリスがある。

【観光案内】デーモン遺跡の大階段付近から見える谷底の一番下のエリアが炎百足との決戦場。
大階段下からはイザリスへ続く洞窟が見える。階段上の横に張り付いているのが件の炎百足。
勿論百足決戦場からも大階段が見えるが、他には篝火辺りしか認識しづらい。

【観光案内】デーモン遺跡の溶岩は爛れ〜を倒さないと引かないが、炎防御を上げ回復しつつ走り抜ける事が可能。
崖際の岩場にはダメージを受けない場所がいくつかある。ただ、この場合2つ目の篝火が出現しない。
http://twitpic.com/8687qt

【観光案内】ある旅人がその身を焼きながら撮った「爛れ続けるもの」の全体像。
http://bit.ly/AkXyCo
http://bit.ly/ADAxIs
http://bit.ly/xr6zwA
そしてその巨大な足。
http://bit.ly/zlC6lw
http://bit.ly/w5kVzA

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆混沌の廃都イザリス

【観光案内】イザリスの入口に伸びている根っこの足場から上を見上げると、爛れ続けるものの入口付近が確認出来る。
もちろん上からも見る事が出来るが目印が少なく認識しづらい。

【観光案内】イザリスの竜足が大量にいる溶岩地帯で上を見上げるとデーモン遺跡で見えたドームの内部である事が分かる。
またこの溶岩地帯は道なりに進むだけで女神の祝福以外のアイテムを全て回収しつつ、竜足に一度もタゲられる事なく抜ける事が出来る。
建物内の宝箱を取った後は外周を反時計回りに回る方が安全。

【観光案内】イザリスのボス霧前の階段から霧の上を見上げると左右に達磨の彫像がある。
この2体は気付かれ難いが他の彫像に比べ格段に大きい。弓で射れば矢の飛翔時間から相当遠くにある事が分かる。
階段の一番上からだと面白い光景を見る事が出来るだろう。

【観光案内】苗床の正面奥左角に安全地帯がある。到着後ここまで走り白霊のオーブ破壊を待つ。
ここに居ると白霊への攻撃が減り危険度が下がる。白霊が全滅した場合帰還の骨片を使用。
事故死を減らす為に激しい発汗推奨。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆地下墓地

【観光案内】墓王ニト討伐後に現れる篝火へは転送可能だが、そこから巨人墓地へ戻る事が出来ない。
しかし討伐後に墓王タクシーを利用する事でニトの篝火エリアに転送棺が現れる。
つまりニト篝火へ転送>地下墓地奥へのショートカットとして使う事が可能となる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆巨人墓場

【観光案内】巨人墓場最初の篝火付近からデーモン遺跡が見える。
進行状況に関わらず爛れ続けるもの撃破前の溶岩が引いていない地形で、ドーム状の建造物と爛れ続けるものの決戦場が認識しやすい。
デーモン遺跡からはそれらしき窪みはあるものの巨人墓地らしき地形は確認出来なかった。


【観光案内】巨人墓場二つ目の篝火の先から灰の湖らしき場所が見える。湖から墓場は確認出来なかった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆公爵の書庫

【観光案内】公爵の書庫に入り最初のエレベーターを上昇させた後、そのままレバーを引きダッシュ&前転で降りると
エレベーターだけ下ろす事が出来る。その穴はかなり深く、覗き込むと足が竦む。

【観光案内】最初のエレベーターから中央奥の階段を右へ登るとテラスがある。そこからはアノールロンドを雲越しに見渡す事が出来る。

【観光案内】公爵の書庫は4階まで登る事が出来るが、フロアとしては6階まで存在する。

【観光案内】シースと初戦前、結晶の騎士の先の登り階段には小さな窓があり、僅かではあるがアノールロンドを覗くことが出来る。

【観光案内】書庫にてスキュラマラソンをする場合、篝火部屋の奥のドアから出て右手に進み4回落下するとスキュラ横に出る。
こちらのルートだと結晶亡者x3と落下ダメージ、最後に蛇人に狙われるが短時間で到着する。
長い階段を延々と走るのが面倒な人にお薦めしたい。

【観光案内】公爵の書庫、書庫塔の本の背には文字が見える。拡大してみると読み取れそうなものも存在する。

【観光案内】公爵の書庫スキュラの居る書庫塔から大扉を出るとテラスに出る。正面に巨大な結晶塊、左手に本館が見えるが
本館の横の空中に黒いモヤが見える。http://twitpic.com/883p6b

【観光案内】前述のモヤは双眼鏡+指輪で最大まで拡大すると窓、もしくは鉄格子の扉であるように見える。
もしかすると、人や状況によって見える物が違うかもしれない。 http://twitpic.com/883pdv


【観光案内】公爵の書庫の書庫塔から出たテラスから、左下に篝火のテラスが見える。
篝火自体は見えないものの観察していると稀に白い影がお辞儀をしている。

【観光案内】公爵の書庫の第三篝火付近の本棚の上にレア蟹が出現する事がある。
この蟹はこちらを見つけると本棚から降りて追いかけてくるが、こちらを見失うと階段を登り元の位置に戻ろうとする。
3階まで登り本棚へ飛び降りるが目標の本棚には届かず落下死する。


【観光案内】公爵の書庫、第三篝火から結晶洞穴の庭に出る直前の小部屋には木製の本棚が3つ置いてある。
この本棚は書庫塔の最下段で使われているが、本が非常に取り出しづらい構造をしている。

【観光案内】公爵の書庫の第三篝火からショートカットを抜け、ミミックがいる部屋の入口から上を見上げると
かなりの高さまで本棚が積み上げられている。今にも崩れてきそうな大雑把な積み上げられ方に不安になる。

【観光案内】公爵の書庫、スキュラを操る不協和音の装置は自分でスイッチを入れるとロードしても鳴り止む事なく響き続ける。
その音は水晶洞穴直前の庭にまで届く。あの音を不快に感じる方は注意が必要だ。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆灰の湖

【観光案内】ヒドラは正面からの姿しか目にする機会が少ないが、その後方には複数の尻尾が生えており、
その内の一本は頭と胴体を足したのと同等かそれ以上の長さがある。
http://twitpic.com/85w6zr

【観光案内】ヒドラを尻尾まで観察するには、灰の湖最初の篝火から霧の指輪等を使って発見されないように進み、
バジリスクがいる大木の手前で振り返る。するとほぼ真横から全体像を眺める事が出来る。
是非一度あの驚異の長さを目の当たりにして欲しい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆最初の火の炉

【観光案内】最初の火の炉の3体目の黒騎士を倒した突き当たりから見下ろすとグウィンとの決戦場を見ること出来る。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆その他◆

【観光案内】弓の射程を伸ばす鷹の指輪はスコープモードの際には拡大率が上がり、照準を付けやすくなる。
これは遠眼鏡にも利用出来る。鷹の指輪を装備し遠眼鏡を使用すると拡大率が上がり、より遠くが見易くなる。
観光の際には利用して欲しい。

【観光案内】クラーナやレアは役目を終えると去ってしまうが、数発パンチを入れておくと怒りの為かその後の目的を忘れ、
怒りを鎮める(免罪)までその場に留まる。ただ怒りを鎮めると即座に旅立ってしまうので別れの言葉を交わす事は出来ない。

【観光案内】ロードランで生き抜く為には音にも注意が必要だ。金属製の武器は大きな音が発生し遠くまで届く。
木製の武器や素手等で発生した音は小さく、敵にも発見されにくい。鎧も同様である。

【観光案内】いい姿勢してるだろ?死んでるんだぜ、これ・・・ http://twitpic.com/8qk46b

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
トップページへ