洞内湿度82%




坑口を入ってすぐ、
上部が土圧により大きく湾曲している。
ここまで大きな変形は珍しい。 土圧

入坑から足元にはレイルが。
軌間は510mmのナローゲージだ。 レイル



やがてレイルは蒼い水に水没し、
この蒼い水は終始続く。
側面にはサクションホースが配置してある。 坑口


支保工の中、水没しながら歩く。
水嵩は脛まである。 坑道

坑木にはカビが育つ。
鋼製の支保工と坑木が組み合わさる。 坑木

鋼製の支保工は後で付け足したのかもしれない。
坑木の腐食は激しい。 支保工

所々は岩石が崩れている。
これだけ水が多いのは岩盤が弱いのかもしれない。 崩れ

崩れた岩石が鋼製の支保工さえ押し曲げる。
坑道自体は平和に続く。


脇には腐食した箱があった。
トロッコなのか塞がれた横坑なのか。 横穴

少し進むと、突然白い支保工が現れた。
何だこれは。 白い坑木

これはどうやらカビの一種で、
ブラブラと垂れ下がり、嫌に柔らかく匂いは無い。
かなりグロいが、突き進む。 積出設備

坑内は急に水滴が雨のように降り出した。
上部に水源があるのか、
夏だと言うのに非常に寒くなってきた。 水滴

坑内面には杭が多数打ち込まれている。
ロープやワイヤー、照明を吊るしたのか。
杭

側面にはやたら垂直な部分がある。
多くが鋭利な岩石面なのに、
ここだけは壁のようだ。 垂直面


坑道は続く。
すでに50m越。
(カーソル画像上で実際明度)



足元は相変わらず蒼い水で、
白い藻のような陰がある。
硫黄臭は無いが、水温は冷たい。 蒼い水

梁のように天井に係る坑木。
土圧で変形し、
もうその役目は果たしてないようだが。 坑木

またもや垂直な坑内面が続く。
蒼い川は深く、
処により膝下まである。 横面

進むと坑内分岐があった。
分岐の先は閉鎖され、大きな水槽のようなプラントがある。
足元には黒い糸状の藻が発生している。 坑内分岐

少し進むとコウモリが群生している。
結構な密度だが、今は先へ進む。 コウモリ


本坑は直進で続く。洞内距離150mを越え、
掘削坑と位置的には同じ付近まで来たはずだ。
但し標高差は50m以上あるようだ。 坑道



現在の気温13℃。
湿度は82%。
季節は夏の盛りだが。 温度計

蒼い川がレイルを跨ぐ。
結構な水量になってきた。
この先で再び左へ坑内分岐する。 坑内川


分岐の先は水没した静かな掘削坑だった。
自ら泥で塞き止めたダムで、
水深は50cm以上ある。 掘削坑

ここから本坑はやたら湾曲する。
レイルのRは小さくなり、
クネクネと続く。 湾曲


レイルの曲がりに沿って歩く。
頭上の赤いマーキングは、
所々の吐出した岩石面の注意マークだ。 坑内

コウモリが飛び回る。
このコウモリは羽根音も無く静かに飛ぶ。 コウモリ


いつのまにか太いサクションホースは無くなり、
更に坑道は続く。 廃坑

坑内面の随所には鉱石が光る。
主に天井面にチャートがある。 鉱石

およそ坑内250mを越えて、
複線も可能な太い坑道となる。 複線

その後は急激に細くなり、
しかしまだまだ続く。
先ほどのは退避坑部分だったのかも知れない。 坑道跡

坑道は続く。
すこし空気の流れが静かになってきたようだ。
奥には更に続く。 撤退

安全のため、出っ張った天井面には、
赤いマーキングがある。
でも、何度か頭を打ってしまった。 マーキング

コウモリが密集している。
騒ぐことも無く、
みなさんぶら下がっている。 コウモリ

キクガシラではないかわいい顔のコウモリ。
ブルブル震えている。
空気は澄んでいると勝手に安心する。 蝙蝠

少し触れると暖かく、毛に覆われている。
「キーッ!」と鳴いて飛び出した。 こうもり

鉱水の鍾乳石が伸びる。
色は赤く、長さは200mm程度はある。 鍾乳石

空気の淀んだ300m付近で撤退を決める。
坑道はまだまだ続きそうだ。 撤退


よくぞ残存した通洞坑。
こうもり達にとっては安住の地。 坑道跡






戻る

廃坑
トップページへ

トップページへ