中小炭鉱のモデル鉱



茶志内市街地を望む。
炭鉱時代の昭和24年世帯数1,313戸、人口7,387名、うち炭鉱関係者が44%を占める。
現在は131世帯、345名の牧歌的な街だ。 茶志内


産化美唄川に沿って林道を遡る。
茶志内駅から約4qとそのアクセスも楽だ。
いきなり土手に何か見える。 シューター


附近が上村炭鉱選炭所全景である。
ここには木造のホッパーやかつての選炭所があった。
奥へ進んでみよう。 選炭所


RC造の廃祉が連なる。
昭和22年以降の業績は順調で、
昭和24年には年産1万t程度の出炭規模にまで拡充された。 バウム


土手にはレイルが埋没している。
政府資金の導入、昭和32年には年産32,000tの出炭となる。
レイルは多数落ちている。 レイル


幾何学的に組み合わさる遺構群。
斜面に設置されているのは、
上からの重力を利用したカスケードシステムの産物のようだ。 選炭施設




レイルの高さはおよそ63mm。
これは恐らく9kg級のレイルとなる。
標準軌道は30kg以上なので、これはトロッコなどの軽軌道用となる。 レイル


選炭所に沿って登坂する。
かなりの斜面だ。
当時、道内中小炭鉱のモデル鉱として認められた。 選炭所


水槽らしき遺構がある。
モデル鉱となった要因としては、
坑内におけるガスの発生量、湧水量ともに少なく安全だったことが大きい。 バウム


遺構は続く。
炭層の上下磐も固く、採炭条件も良かったという。
それらもモデル鉱と称された要因であった。 選鉱所


炭質も良好で光沢のある漆黒。
硫黄燐はほとんどなく。
自然発火の恐れも少なかった。 選鉱所


分岐するレイルも残存する。
坑道運搬は4t蓄電池式機関車を利用していたらしい。
このような分岐が残るのは珍しい。 分岐




昭和36年が転機であり、釧路の休山中炭鉱、
上尾幌坑の開発着手が赤字計上の起因だったという。
今は森に遺構が残るのみである。 全景






戻る

廃祉
廃祉

トップページへ