○いろいろな医療秘書の姿





 医療秘書を必要としている機関は、病院・診療所・企業の健康保険組合。企業の診療所・検査センター・医科大学の教室や研究室など様々です。
 また、病院といっても大病院で秘書科のあるところもあれば、個人病院でオールマイティーな能力を要求されるところもあります。配属される部署や勤務先の規模によって、いろいろな医療秘書の形態と役割が考えられます。


 1)院長秘書
   院長室、医局、応接室などの整備・事務用品、新聞ねライターなどの点検補充
   スケジュールの確認、打ち合わせ、郵便物の処理、診療の介助、食事の準備
   着信文書、請求書の整理、ファイリング

 2)医局秘書
   各医局によって医師の専門分野が異なるので、補佐する業務内容も異なる。
   検査伝票の整理、原稿の整理、議事録・報告書の作成、患者カードの作成
   患者と家族とのコミュニケーション、アポイント業務、看護婦と医師とのコミュニケーション、伝達事項

 3)病棟クラーク
   医師が回診の際などに行う事務的内容や看護婦が看護に専念できるように事務処理的なものを補佐する。
   病棟クラーク業務は、医学知識を豊富に持ち、迅速な事務処理能力、臨機応変の対処が要求される業務。
   看護婦の出勤簿のチェック、入退院のチェック、受付応対、電話応対、回診準備、カルテ整理
   諸伝票ファイリング・作成、物品の整理、その他雑用処理等。



目次へ