《重 回 帰 分 析》

     ●重回帰分析         重回帰分析は、「因果関係を分析するための統計処理」だと考えられている。         因果関係とは、原因と結果の間の関係を指します。         原因Aが、結果Bに及ぼすと云う事を、次の様に表現するならば                      A --------------⇒ B            重回帰分析は、幾つかの原因が一つの結果に影響を与えると云う事から、その関係は下図                          b1              原因その1 X1 -------------→                          b2              原因その2 X2 -------------→                 :             結果 Y                 :                 :        bp              原因そのp Xp ------------→           の通りとなります。 この図をパス図という。         さらに、それぞれの原因が結果に与える影響の大きさをb1、b2、・・・・、bpと係数(回帰係数)で表現され        ます。              Y = b1X1+b2X2+・・・・+bpXp + b                 x1、x2、・・・・、xp : 実測値                 Y            : 予測値                 b1、b2、・・・・、bp : 偏回帰係数                 b            : 定数項(偏回帰定数)         上式を「重回帰式」と云います。          (なお、標準化されたデータを用いると、定数項は0となります。)         また、実測値yと予測値Yの差y−Yを「残差」または「誤差」と云います。         重回帰分析では、           目的変量(=従属変数)、説明変量(独立変数)と云う統計用語を用います。         つまり              目的変量 ・・・・ 結果を表す変量Y               (変数)         (変数)              説明変量 ・・・・ 原因を表す変量x1、x2、・・・・、xp               (変数)         (変数)         また、重回帰式から求めた予測値Yが、実測値yとどの程度一致しているかどうかを調べるための実測値と予測値        の相関係数を重相関係数Rという。         重相関係数Rの平方R2を決定係数という。         決定係数R2は、1に近い程、データとの当てはまりが良いと云う事になる。                         予測値の変動              決定係数R2 = --------------------                         実測値の変動      例1 Yを予測する変数として、x1、x2、x3が与えられている。このデータからx1、x2、x3を説明変数、Yを目的変数       とする重回帰式っを求め、重回帰分析を重相関係数から調べなさい。          表         -------------------------------------------------------------          a@  Y    x1    x2    x3         -------------------------------------------------------------          1   308.9   15.7    30    5.2                  2   310.8   16.8    33.1   5          3   303.3   17.5    32.2   4.6          4   307.7   20     33    4.3          5   320.7   18     38.6   6          6   329.4   19.5    38.7   5.8          7   321    19.2    37.7   5.1          8   321.6   16.8    38.9   5.2          9   321.6   19.9    30.8   4.8          10   321    19.2    37.7   5.1          11   414.3   17     30.4   5.5          12   313.3   19.6    33.3   4.4          13   318.7   17     38    5.8          14   324.9   15.3    39.9   6.1          15   308.5   16.6    43.2   4.6         ---------------------------------------------------------         平均値  322.4467  17.84667 35.54667 5.173333              my mx1 mx2 mx3         ----------------------------------------------------------      解        重回帰分析の手順          @目的変量及び各説明変量の平均値を求める。          A分析ツールを用いて、分散・共分散行列を求める。             「ツール」−「分析ツール」−「共分散」            分散・共分散行列           -----------------------------------------------                y    x1    x2    x3           -----------------------------------------------             y            x1            x2            x3           -----------------------------------------------          B行(x1〜x3)と列(x1〜x3)の行列の逆行列を求める。             逆行列関数(=minvarse( )を利用           逆行列              0.532246 0.010685 0.555692              0.010685 0.076419 -0.18405              0.555692 -0.18405 4.320427         C3行1列(y、x1〜x3)の行列とBで求めた逆行列の積を求める。           エクセルの関数(=mmult( )を利用         D偏回帰係数から、重回帰式の定数項を説明変量の各平均値を代入して求める。              b1=0.7993718              b2=-2.80807              b3=23.95633                           b=m−0.799718×mx1−(−2.80801)×mx2−23.95633×mx3               =284.062              重回帰式                y = 0.799 x1 + (−2.808)x2 + 23.956 x3 + 284.062        E重回帰式を用いて、各説明変量を代入して、目的変量の予測値Yを算出する。        F目的変量の実測値yとEで求めた予測値との相関係数(=重相関係数R)をエクセルの関数を使って求める。                      =correl(配列1、配列2)              R=0.530566        G重相関係数Rを平方して、決定係数R2を求める。              R2=0.2815      ☆分析ツールを利用           「ツール」−「分析ツール」−「回帰分析」           概要                                      予測値Y          =====================================           ============--                回帰統計                               336.9448          -------------------------------------                       324.328           重相関R    0.530566      317.8322           重決定R2    0.2815  310.3973           補正 R2    0.085546   333.7995           標準誤差    25.28989   329.9265           観測数     15  324.2596          -----------------------------------   312.8328   328.4732           分散分析表    315.7252          ============================================================================   344.0476           自由度    変動     分散      観察された分散比  有意F    311.6308              ----------------------------------------------------------------------------   329.8937           回帰    3    2756.376  918.7919    1.436559     0.284903   330.3864           残差    11    7035.362  639.5783   286.2247           合計    14    9 791.737  ---------          --------------------------------------------------------------------------- -  Eによる                                                    -=============================================================================================               係数     標準誤差     t     P-値     下限95%     上限95%          ----------------------------------------------------------------------------------------------           切片  284.062   135.592     2.094976   0.060121    -14.3742    582.4981           x1    0.799372   4.763842 0.1678 0.869786 -9.68578 11.28452           x2   -2.80801   1.805098   -1.5556    0.148087    -6.78101     1.164983           x3   23.9533   13.57265    1.765045   0.105264    -5.91685     53.82954          ----------------------------------------------------------------------------------------------   
詳細は下図を参照
重回帰分析1 重回帰分析2

【トップページへ】

【前のページへ】