《一元配置の分散分析について》

    ●分散分析法           一元配置の分散分析法         複数の学校間の比較や地区間など、3群、4群以上の平均値の同時比較をしたい場合がある。         分散分析では、3群以上の平均値に有意な差が有るかどうかを同時比較ができるパラメトリックな手法である。         その場合、一つだけの要因を考え、その状態をいろいろ変えて比較する方法を「一元配置の分散分析法」という。      表:データ     ―――――――――――――――――――――――――――――――――          1    2    3  ・・ j ・・・ p    全体     ---------------------------------------------------------------      1    X11   X21   X31        Xp1      2    X12   X22   X32        Xp2      3    X13   X23   X33        Xp3                    X34 i Xij    -----------------------------------------------------------------    繰り返し数 n1   n2   n3 ・・・・・・  np    n    -----------------------------------------------------------------    平均値   m1   m2   m3 ・・・・・・  mp    m    -----------------------------------------------------------------      m1〜mp : 各グループの平均値       n : 全体のデータ数(個数)      n1〜np : 各グループのデータ数      m : 全体の平均値      ○分析手順は次の通りです。        @各水準(群、グループ)の平均値を求める。           m1、m2、・・・・・ mp        A全体の平均値mを求める。                   m1×n1+m2×n2+・・・・+mp×np            m = ----------------------------------------------                         n        B次式により級間変動T1を求める            T1 = (m1−m)2×n1+(m2−m)2×n2+・・・・+(mp−m)2×np        C次式より誤差変動Tを求める。            誤差変動T = (各水準の測定値−各水準の平均値)2の総和                   =(X11−m1)2+(X12−m1)2+・・・・+(X21−m2)2+(X22−m2)2+・・・                     ・・+(X31−m3)2+・・・            誤差変動T = 全変動T−T1 ←---- 全変動T=級間変動T1+誤差変動T         なお、全変動Tは            全変動T = (X11−m)2+(X12−m)2+・・・・+(Xij−m)2+・・・・+(Xp1−m)2+・・・        D級間変動および誤差変動の不偏分散V1、Vを次式より求める。                    T1            V1 = ----------------                  (p−1)                         T             V = ---------------                   (n−p)        E検定統計量F1を次式より求める。                    V1            F1 = ----------------                    V        FF分布表から、有意水準α、自由度df(p−1、n−p)のF値を読取り、Eで求めた検定統計量F1と比較する。             F1≧F(α、p−1、n−p)の場合                       有意水準αで有意差あり(対立仮説を採択する)             F1<F(α、p−、n−p)の場合                       有意水準αで有意差なし(帰無仮説を採択する)         表:分散分析表         ------------------------------------------------------------------          変動要因   変動    自由度  不偏分散   分散比    F境界値         -------------------------------------------------------------------------                  グループ間  級間変動T1  p−1   V1     V1/V         グループ内  誤差変動T  n−p   V   (検定統計量)         -------------------------------------------------------------------------                全変動 T   n−1         -------------------------------------------------------------------------                全変動T = 級間変動T + 誤差変動T                誤差変動T = 全変動T − 級間変動T                全変動T = Σ(各水準の測定値Xij − 全平均値m) 例1 投与量を4水準に分けて4つグループで実験を行ったところ、次の様な結果を得た。    投与した量は、実験に影響を及ぼしていると云えるかどうか、有意水準5%で検定しなさい。         表:投与量の違いによる4グループの実験結果        ---------------------------------------------------------------         a@  グループ1  グループ2  グループ3  グループ4        ---------------------------------------------------------------                  1    33.2     33.8     39.5    38.5         2    33.4     36.7     34.8    39.4         3    30.7     38.2     29.4    38.1         4    32.7     36.4     38.6    40.8         5    28.9     33.1     40.3    33.3         6    28.9     33.1     40.3    33.3         7    32.6     37.3     37.1    36.7         8    31.8     34.6     37.7    34.6         9    35.5     28.7     33.1    37.2         10    32.3     33.5     37.9    39.1        --------------------------------------------------------------        標本数   10      10      10     10        平均値   32.46     34.38     36.346   37.46        --------------------------------------------------------------       解      計算          全平均値 = 35.19                 35.19  ←----- =average(データ範囲)を利用          級間変動T1 = 148.748                 ------------------------------------------------                   74.529     6.561   16.129   51.529                  -------------------------------------------------          誤差変動T = 251.848                  -------------------------------------------------                    0.5476   0.3364    9.2416  1.0816                    0.8836   5.3824    2.7556  3.7636                    3.0976   14.5924    49.8436  0.4096                    0.1296   4.0804    4.5796  11.1556                    12.6736   1.6984    14.7456  17.3056                    2.6896   5.1984    0.0676  0.3136                    0.0196   0.85264   0.4096   0.5776                    0.4356   0.0484    1.5376   8.1796                    9.2416   39.4384   11.2896  0.0676                    0.0256   0.7744    2.0736  2.6896                  --------------------------------------------------                               誤差変動T 251.848 ------------------------                  級間変動Tの不偏分散V = 16560.73                  誤差変動Tの不偏分散V = 6.995778                  検定統計量F(=V÷V)= 7.08751                   F分布表からの読取り    = 2.866266                    関数 =finv(α、自由度1、自由度2)                           自由度1:水準数−1                           自由度2:全標本数−水準数      結論        検定統計量F1=7.088>2.866=F(0.05、4−1、40−4)より、有意水準5%で有意な差があることがわかる。        従って、投与量の違いは、実験結果に影響を及ぼしていると統計的に認められる。     ☆分散分析:一元配置  (分析ツールの一元配置の分散分析を利用)        概要        ==================================         グループ    標本数   合計   平均   分散        ----------------------------------------------------------------         グループ1    10     324.6   32.46  3.30489         グループ2    10     343.8   34.38  8.89067         グループ3    10     364.6   36.46  10.7271         グループ4    10     374.6   37.46  5.0644        ==================================        分散分析表        ==========================================        変動要因  変動   自由度  分散   観察された分散比  P‐値   F境界値        --------------------------------------------------------------------------------        級間変動  148.748   3   49.5827   7.08751     0.00073   2.86627        誤差変動  251.848   36   6.99578       (全変動−級間変動)        全変動 400.596 39              ==========================================                         ↑      ↑               ↑                         :     検定統計量F1        F分布表値                          :      =49.583÷6.996                        =148.748÷3                       =251.848÷36
詳細は下図を参照
分散分析21 分散分析21_2

【トップページへ】

【前のページへ】