《基 本 統 計 学 17》

      ●相関と回帰について         ○相関関係について           2つの集団の関連性っを調べる。           いま、各集団からデータを採取したとき、一方の値が増加すればそれに伴って、もう一方の集団の値が増加も          しくは減少するような場合、この2つの集団間には「相関関係がある」という。             相関関係                   説明変数(独立変数)1個               目的変数(従属変数)1個             回帰直線               説明変数をX軸、目的変数をY軸にとったときの散布図上の分布を代表する直線の方程式                 Y = aX + b               をいう。          相関関係があるかないかを示す場合、「相関係数」rと云う統計指標を用いる。          その相関係数は、以下の様に評価される。               表 : 相関係数rとその評価                     ------------------------------------------------               相関係数の大きさ        評価              ------------------------------------------------                0 〜 ±0.2      相関関係なし               ±0.2 〜 ±0.4     弱い相関関係あり               ±0.4 〜 ±0.7      中程度の相関関係あり               ±0.7 〜 ±1       強い相関関係あり              ------------------------------------------------          相関係数rは、必ず以下の範囲の値をとる。                −1   ≦  r  ≦   +1               ・負の相関(逆相関)    ・正相関(順相関)               ・分布は右下り傾向     ・分布は左上り傾向               ・増加すれば減少      ・増加すれば増加         ○回帰(直線)について           相関係数が強い場合、分布の範囲はシャープな分布を示し、この分布を1本の直線で代表させることが出来る。           この直線のことを、「回帰直線」という。                Y = aX + b                   a : 回帰係数                   b : 回帰定数         ☆相関係数rの求め方           2つの測定値を次のようにとる             X集団 : x1、x2、・・・・・、xn  説明変数(独立変数)              Y集団 : y1、y2、・・・・・、yn  目的変数(従属変数)           計算手順             @ 2つの測定値の平均値を求める                   mx、my             A 2つの測定値の標準偏差を求める                   Stdx、Stdy             B 2つの測定値の各偏差を求める                   x1−mx、x2−mx、・・・・、xn−mx                   y1−my、y2−my、・・・・、yn−mx             C 各偏差の積の総和を求める               (x1−mx)(y1−my)+(x2−mx)(y2−my)+・・・・+(xn−mx)(yn−my)             D Cで求めた偏差平方和を標本数−1(=n−1、自由度df)で割る                この値を、「共分散」Vxyという             E Dで求めた共分散を2つの標準偏差の積で割り、相関係数rを求める                          Vxy                r = -----------------------------------                       Stdx × Stdy          エクセルの統計関数を利用する場合                =correl(Yのデータ範囲、Xのデータ範囲)         ☆回帰直線の求め方                               Yの標準偏差Stdy            a(回帰係数) = 相関係数r × ------------------------                               Xの標準偏差Stdx            b(回帰定数) = Yの平均値my − 回帰係数a × Xの平均値mx          エクセルの統計関数を利用する場合            a(回帰係数)=slope(Yのデータ範囲、Xのデータ範囲)            b(回帰定数)=intercept(Yのデータ範囲、Xのデータ範囲)       詳細は下図を参照
  
基本統計17

【トップページへ】

【前のページへ】