《基 本 統 計 学 14》
☆分析ツールを利用 t-検定 等分散を仮定した2標本による検定t-検定 t-検定 等分散を仮定した2標本による検定 有意水準1%の場合 有意水準5%の場合 ======================================== ======================================= Aグループ Bグループ Aグループ Bグループ ----------------------------------------- --------------------------------------- 平均 2.5 3.8 平均 2.5 3.8 分散 1.166667 1.288889 分散 1.166667 1.288889 観測数 10 10 観測数 10 10 プールされた分散 1.227778 プールされた分散 1.227778 仮説平均との差 0 仮説平均との差 0 自由度 18 自由度 18 t -2.6234 t -2.6234 p(T≦t)片側 0.008614 p(T≦t)片側 0.008614 t境界値 片側 2.55236 t境界値 片側 1.734064 p(Y≦t)両側 0.017229 p(T≦t)両側 0.017229 t境界値 両側 2.87844 t境界値 両側 2.10092 ====================================== ======================================== 練習問題 実験動物を2群に分け、ある重金属を投与した後、ある部位の投与した重金属の量を測定したところ、次の結果を得た。 両群間に有意な差が認められるかどうか、有意水準5%で検定しなさい。 表 ---------------------------------------------- A群 6.1 8.2 7.4 6.6 7.2 8.3 6.3 B群 6.0 4.4 8.3 5.9 6.6 7.7 6.5 6.1 7.2 ---------------------------------------------- 単位:mg 解 各群の基本統計値 -------------------------- A群 B群 -------------------------- 標本数 7 9 自由度 14 平均値 7.2 6.5 分散 0.7695 1.2944 -------------------------- 共通の分散 =1.069 ←-- =((0.7695×(7−1)+1.2944×(9−1))/(7+9―2) 検定統計量t=1.21627←-- =tinv(0.05、7+9−2) or =|7.2―6.5|/(√(1.069)×√(1/7+1/9)) t分布表値(0.05、df)= 2.145 結論 検定統計量t=1.21627<2.145=t分布表値t(0.05、7+9―2)であるので、有意水準5%では、両部位に存在する重 金属の量に有意な差は認められない事が分かる。 t-検定 等分散を仮定した2標本による検定t-検定 有意水準1%の場合 ======================================== Aグループ Bグループ ----------------------------------------- 平均 7.157143 6.522222 分散 0.769524 1.294444 観測数 7 9 プールされた分散 1.069478 仮説平均との差 0 自由度 14 t 1.21827 p(T≦t)片側 0.121627 t境界値 片側 1.76131 p(Y≦t)両側 0.243254 t境界値 両側 2.144787 ====================================== 詳細は下図を参照