●●● 思い出したい言葉など ●●●
時折、これは何と云う言葉だったかなぁー?その言葉について知りたいとか覚えておきたい語句という
ようなことがよくあります。しかし、その語句を思い出せない、忘れてしまってなかなか出てこない。
そこで、思い出した、何かの記事なんかで見つけたと云うような場合に、ホームページの中にこの様な
語句を書き溜めておきたいと思います。以下の様な語句です。
≪ 目次 ≫
☆『いぬやらい』
☆『星を継ぐもの』
☆『九条跨線橋』
☆『東山三十六峰の範囲』
☆『ヴィーノ・ノヴェッロ』
☆『 NASDAQ 』
☆『 ダウ平均株 』
☆『黄身返し卵』
☆『老後への備え方』
☆『数学の難問』
☆『リーマン・ショック』
☆『表:日本酒の種類』
☆『ドネリーのアトランティス』
☆『調理レシピー』
☆『角打ちとは』
ご期待ください。
【トップページへ】
『いぬやらい』
写真のような、竹でできた低い柵をいう。塀や、建物の足元特に、通り沿いによく施工さえる建物や塀の足元を、雨など
の跳ね返りなどや犬や小動物の便などから汚れないように防ぐためのもので、以前、近江八幡に行ったときに、近江八幡で
は、「犬夜来」と書き 犬が夜来て、便や小便で門口を汚さないためにおいていると聞いたことがある方言的なかきかたか
もしれない。
京町家 では、「犬矢来」と書く。
また、竹の代わりに、木の小舞や貫でできたものもある。
ただその場合 弓状とならずに、まっすぐになる。
※Wikipediaを参照。
目次へ
『星を継ぐもの』
By ジェイムス・P・ホーガン著
概要
『星を継ぐもの』(ほしをつぐもの、原題:Inherit the Stars)は、ジェイムズ・P・ホーガンによるSF小説。
1977年に上梓された
ホーガンのデビュー作である。日本では1981年第12回星雲賞海外長編賞を受賞している。
あり得ない現実と事実を突き付けられ、その謎を解き明かしつつ人類の生い立ちを解明していくハードSFの代表作の
ひとつ。
作品発表当時に人類進化上の謎として知られていたミッシングリンクや、小惑星帯、月の起源、なかんずく月が表と
裏で異なる様相を示す理由について、SFの視点から解釈を与えている。
あらすじ
月面で真紅の宇宙服を着た人間の遺骸が発見された。この人物は何者なのか?
各国の組織に照会するも該当する行方不明者は居なかった。のみならずC14法による遺骸の年代測定では彼は5万年前
に死亡したとの結果が得られ、チャーリーと名付けられたこの人物の出自は全く謎であった。
その正体を探るために、物質を透過撮影できるトライマグニスコープが手配されると共に、その開発者であるヴィク
ター・ハントにも調査への参加が要請された。
スコープを駆使して少しずつ齎された情報と数少ない所持品を元にあらゆる分野の学問を総動員した分析が始まった。
だが、その指し示す事象は矛盾だらけだった。
所持品の中に現代技術を駆使しても造る事の出来ない超小型の原子力パワーパックが見つかり、使用されていた放射性
物質の崩壊からも5万年前という値が裏付けられた。
だが、こんな高度な技術が地球に存在した痕跡は無い。これに対し生物学者のクリスチャン・ダンチェッカーは「彼」が
間違いなくヒトであると断言し出身地は地球であると主張する。
一方で、手帳と思われるものを透過撮影して浮かび上がった記号の解読は言語学者の協力を得ても困難を極めた。
もしそれが、文字なら内容は何を示しているのか。
そして、カレンダーらしきものも見出されたが、現在の地球とは相容れない暦法から成り立っていた。
携帯食料と思われるものの素材は水棲生物の様だが、その肉体構造は地球生物のものと根本的に異なり、とても地球産と
は思われなかった。
相矛盾する事象を整理し、数々の仮説が立てられ、謎が少しずつ解き明かされていくかに見えつつも、別の事実がその仮
説を否定する。その繰り返しがいつまでも続き結論に行き着く見込みは立たなかった。
果たして、チャーリーは一体何者なのか?、どこから来たのか?、何故、ここに居たのか?、そしてどこに行こうとして
いたのか?
さらに木星の衛星ガニメデを訪れた探検隊が発見した驚異の物体が混迷の度を増した。
直接現地に赴いてこれを目の当たりにしたハントやダンチェッカーらは更に深まる謎に悩まされるが、やがて、人類の生
い立ち、そして、かつての太陽系の姿につき、一つのストーリーが形作られていく。
※Wikipediaを参照。
目次へ
『九条跨線橋(九条河原町〜東山通第一日赤前)』
九条跨線橋は鴨川を渡り、JR奈良線、京阪線、師団街道、疎水を跨ぐ重要な橋梁であります。
この橋が震災により寸断されると、被災時以降、物流運搬等において市民生活に大きな影響を及ぼすことが予想されるの
で耐震化の工事が進められている。
九条跨線橋
跨線橋(こせんきょう)とは橋の一種で、鉄道線路をまたぐもの。道路をまたぐ橋は跨道橋という。
鉄道駅構内で駅舎やホーム同士を連絡するために架けられるもの(跨線人道橋)や、踏切を廃して道路と線路を分離・立
体交差化することを目的とするもの(跨線道路橋、一般的には「陸橋」と呼ばれるもの)がある。
『東山三十六峰の範囲』
北は比叡山(京都市左京区、滋賀県大津市)から南は稲荷山(京都市伏見区)までとするのが一般的である。狭義には、比
叡山を含めず山中越の南の如意ヶ嶽(大文字山)(京都市左京区)から南を指す向きもある。
「東山」とは一つの山系の名ではなく、京都の中心部から見て東に見える山を指す。したがって、他の山と鹿ヶ谷で隔てられ
ている吉田山が含まれる一方、比叡山の北に連なる比良山系の山は含まれない。
「東山」の呼称は古くは平安時代にも用いられたことがあるが、一般的になったのは室町時代以降である。
主な山
北から順に記す。なお一つの山が複数の名をもつことがある。また一つの山名が場合により異なる山を指すこともある。
1.比叡山 2.御生山 3.赤山 4.修学院山 5.葉山 6.一乗寺山 7.茶山 8.瓜生山 9.北白川山 10.月待山
11.如意ヶ嶽(大文字山) 12.吉田山 13.紫雲山 14.善気山 15.椿ヶ峰 16.若王子山 17.南禅寺山 18.大日山
19.神明山 20.粟田山 21.華頂山(花頂山、花鳥山、知恩院山) 22.円山 23.長楽寺山 24.双林寺山
25.東大谷山 26.高台寺山 27.霊山(霊鷲山) 28.鳥辺山 29.清水山 30.清閑寺山 31.阿弥陀ヶ峰
32.今熊野山 33.泉山 34.恵日山 35.光明峰 36.稲荷山
東山の山々を総称して、「東山三十六峰」(ひがしやまさんじゅうろっぽう)とも呼ばれる。言葉の成立当初は、具体的に
三十六の峰を擁するという意味ではなく、なだらかに連なる東山の山々を洛中から見て、おおよそ三十六ほどは連なっていよ
うかと例えられたものであろう。
嵐山(大河内山荘)から見た東山三十六峰 比叡山〜如意ヶ岳、手前に吉田山と紫雲山
江戸時代後期の学者であり、東山の景観を好んだことで知られる頼山陽が、自らを「三十六峯外史」と号していたことから
も、江戸時代頃には「三十六峰」の考えが知られていたものと推測される。江戸時代末期の「花洛名勝圖會」では、「東山三
十六峰」の言葉を見ることができ、これが「東山三十六峰」という言葉を記した、現存する史料としては最古のものとされる。
この「花洛名勝圖會」には、「どの山々を指して三十六の峰と言っているのかは明らかではない」といった記述があり、「
三十六峰」が具体的にどの山々を指しているのかまでは特定されていなかったようだ。
前述の通り、江戸時代以前には、「三十六峰」は具体的には特定されていなかったと考えられるが、近代以降、「三十六峰」
を具体的に特定しようという試みも行われている。1936年の大阪営林局「東山国有林風致計画」においては、「東山三十六峰」
の山名が具体的に記述されているが、これが、三十六の山名を羅列した史料としては、ほぼ最古のものであるとされる。
しかし、ここで名前の挙げられている山名は、江戸時代前期に記された「雍州府志」における「山川門」の記述を踏襲した
ものにすぎず、実状にそぐわないものも少なくなかった。その後、1956年の京都新聞において、「三十六峰」を具体的に特定
した記事が連載されることとなった。以降に刊行された書籍などでは、この連載記事により選定された「三十六峰」をもって
「東山三十六峰」とすることが多い。「東山国有林風致計画」の選定、京都新聞の連載記事による選定では、両者で一部異な
った山の名前が挙げられており、また、現在では「山」と呼ぶに値する頂の確認できないものもある。
「東山三十六峰」という呼称を使う場合、山科盆地からは確認できるが、京都市街地から頂を確認することが難しい花山、
六条山といった山は三十六の峰に含まれないことに留意。
目次へ
『ヴィーノ・ノヴェッロ』
イタリア産赤ワインの新酒の解禁日に出荷されるワインを云う。
2017年の解禁日は10月30日であった。
フランスのボジョレ・ヌーボの様なものと今は記載しておきます。
詳細については、調べ中です。
目次へ
『 NASDAQ 』
フルスペル:National Association of Securities Dealers Automated Quotations
読み方:ナスダック
別名:NASDAQ Stock Market,ナスダック証券取引所
NASDAQとは、米国ニューヨーク州にある全米証券業協会が管理・運営する店頭銘柄の株式市場のことである。
National Association of Securities Dealers Automated Quotationsの頭文字をとってNASDAQと称されている。1971年
に創設された。
NASDAQはベンチャー企業を中心に約5500社が情報しており、IT、半導体などのハイテク企業も数多くNASDAQに上場している。
主な例としては、Microsoft、Intel、Cisco Systemsなどがある。
NASDAQの全ての上場企業の株価を、時価総額加重平均で算出した指数が、NASDAQ指数と呼ばれている。
NASDAQ指数は、2000年3月10日に付けた5048ポイントが史上最高値である。
全米証券業協会は、大阪証券取引所と提携してNASDAQの日本版である「ナスダック・ジャパン(NASDAQ JAPAN)」を開設した
が、2002年12月に提携を解消している。なお、日本においては同様のベンチャー向け株式市場としてジャスダック(JASDAQ)
が開かれている。
目次へ
『 ダウ平均株価 』
ダウ平均株価(ダウへいきんかぶか、英: Dow Jones Industrial Average)は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが
算出[1]するアメリカ合衆国の代表的な株価指数である。
図:1896年以降のダウ平均株価の変遷
概要[編集]
S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが、アメリカのさまざまな業種の代表的な銘柄を選出し、平均株価をリアルタイム
で公表する株価平均型株価指数である。以前はダウ・ジョーンズ社により公表されていたが、2010年に「ダウ平均株価」
に関する所有権のうち90%がダウジョーンズ社からCMEグループに対して6億750万ドルで譲渡され[2]、ダウ・ジョーンズ・
インデックス社の公表に移行、2012年7月にS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスの算出に移行した[3]。ダウ平均株価に
は、「ダウ工業株30種平均」、「ダウ輸送株20種平均」、「ダウ公共株15種平均」の3種類と、これらをあわせた「ダウ総
合65種平均」がある。
ダウ工業株30種平均(Dow Jones Industrial Average - DJIA)
最も有名で、日本では「ダウ工業株30種平均(ダウ平均)[4]」、「ニューヨーク・ダウ」、「ニューヨーク平均株価」な
どと呼ばれる。ダウ・ジョーンズ社による株価指数は、すでに1884年以降Dow Jones Average(ダウ平均)の名称で公表さ
れていたが、当時のアメリカの産業構造を反映し、鉄道事業者が中心の構成であった。19世紀末の経済発展を受け、従来の
ダウ平均(現在の輸送株20種平均)と分離する形で、1896年に農業、鉱工業などの12銘柄により、Dow Jones Industrial
Average(ダウ工業株平均)の算出が新たにスタート。1928年に、30銘柄となった。その後、情報通信業や医療などのサー
ビス業を取り込みながら、現在に至る[5]。銘柄構成企業は、以前はすべてニューヨーク証券取引所(NYSE)上場企業であっ
たが、1999年11月に初めてNASDAQ上場企業から選択され(インテルとマイクロソフト)[6]、2015年4月現在、4社がNASDAQ
上場企業となっている。
訳注
[1] 原則的には各銘柄の株価を足して銘柄数で割った単純平均だが、新株の発行などの理由により連続性が損なわれ
ないように、除数は調整される。
[2] CME to take control of Dow index business” (英語). フィナンシャル・タイムズ (2010年2月12日). 2016
年12月18日閲覧。
[3] CME-McGraw-Hill Launch S&P-Dow Jones” (英語). Zacks (2012年7月3日). 2016年12月18日閲覧。
[4] 株価の変遷はClosing milestones of the Dow Jones Industrial Averageを参照。
[5] 水野博泰「「GM後」こそオバマの試練 米産業絵巻、見えぬ新章への筋書き」『日経ビジネス』2009年6月15日
号、株式会社日経BP
[6] 120周年を迎えたダウ・ジョーンズ工業株価平均:誕生から今日までの歩み (PDF)” (英語). S&P ダウ・ジョー
ンズ・インデックス (2016年11月21日). 2016年12月18日閲覧。
目次へ
『黄身返し卵』
黄黄が外側、白身が内側という変わり種のゆで卵
江戸時代後期、1785年に発行された料理集「万宝料理秘密箱」は103のたまご料理の作り方を紹介している。
しかし、「黄身返し卵」は再現不能と呼ばれていたが、京都女子大学の八田一教授がその再現を研究。
当時の「有精卵を糠みその中に3日間漬け、糠みそは醗酵して暖かくして孵化の仕組みを利用するという仮説を基に実現さ
せた。
「有精卵」は温めると3日で黄身白身の水分を吸収し、2倍の量に膨らむ。そこで軽い衝撃を与えれば、卵黄幕が破れて黄身
が卵の中に広がる。黄身は油分を含み軽いので、転がしながらゆでると、白身と分離して黄身返しが出来ると云う仕組みだ
そうだ。
スーパーなどで市販されている「無精卵」の場合は、以下の手順で出来る様だ。
「黄身返し卵の造り方」
@割れない様に卵全体にセロハンテープを巻く。
Aストッキングの足部分に卵を入れ、動かない様に両端を針金や輪ゴムで縛る。
Bストッキングの端を持ち、150回ほど回転させよじる。
C腕を伸ばし、ブンブンコマのように引っ張る。
D卵の下から懐中電灯で光を当てる。光を遮り暗いままなら、幕が破れ、黄身が広がった証拠。
E水に卵を入れ、中火で60度になれば、ころがす。
F約85度になれば、卵を転がしながら10分ゆでる。
G火を止めて5分間待つ。
H卵を氷水で冷やして皮をむく。
(八田一教授への取材による)
By 2018年1月21日の朝日新聞の掲載記事から
目次へ
『老後への備え方』
朝日新聞朝刊(平成30年2月20日付)に、以下の様な老後への備え方[1]で興味ある記事があったので記載しておく。
『総務省の家計調査で65歳以上の無職の夫婦の家計収支(2016年調査)を見ると、夫婦二人の世帯収入は年250万円で、
支出は321万円。年66万円の赤字です。足りない分は現役時代の貯蓄を取り崩すことになります。
〜中略〜
年金生活のスタートは65歳、貯蓄の取り崩し額(年間収支の赤字分)を年70万円とすると、90歳までの25年間の合計は
1750万円です。
さらに、家の修繕、車の買い替え、病気の備えなど数年に一度の「特別支出」として1千万円を別に備えます。
先の1750万円と合わせて、65歳時点で2750万円、余裕を持たせて3千万円。これが老後資金の目安です。』
By 2018年2月20日の朝日新聞朝刊の掲載記事から
目次へ
『数学の難問』
数学の世界では、紀元前の古代ギリシャ時代以降、様々な難問が考えられえ来ました。
難問として最も有名なものの一つが「フェルマーの最終定理」。
「最終定理」が英国のワイルズによって証明されたのは1995年。
ドイツの数学者ヒルベルトは1900年、パリで開かれた国際会議で「世紀の難問」として23問を示し、「若者よ、挑戦せよ」
と奮起を促しました。この「ヒルベルトの23問題」は、ほとんどが証明されています。
フェルマーの最終定理
nが3以上の自然数(正の整数)のとき、xn+yn=znを満たす自然数x、y、zは存在しない。
ミレニアム問題(7題) 1問証明すると賞金100万ドル
1.ヤン・ミルズ方程式と質量ギャップ
素粒子理論に関する問題
2.バーチ・スウィンナート=ダイア―予想
3.ナビエ・ストークス方程式
流体の運動に関する問題
4.ポアンカレ―予想(ロシアの数学者ペレルマンにより解決済み)
空間の形に関する問題
5.リーマン予想
素数は1と自分自身でしか割り切れない数のことで、無限に存在します。リーマンは全ての素数にについて
の情報を持っているとされる特別な関数「ゼータ関数」が「ゼロ」になる条件はごく限られている」と予想。
6.P対NP問題
7.ホッジ予想
四色問題
四色あれば、どんな平面地図でも隣り合う地域が同じ色にならないよう塗り分けられる。
1976年、米イリノイ大のアッベルとハーケンがコンピュータで千時間以上計算し、証明。
その他
ゴールドバッハ予想
4以上の偶数は、2つの素数の和で表せる。
例えば、10=3+7、16=5+11
未解決の難問は他にもたくさんあるそうです。
By 2018年朝日新聞朝刊からの一部抜粋
目次へ
『リーマン・ショック』
リーマン・ショックは、2008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ・ホールディングス
(Lehman Brothers Holdings Inc.)が
経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界的金融危機が発生した事象を総括的によぶ。
なお「リーマン・ショック」は和製英語であり、英語では同じ事象をthe financial crisis of 2007?2008(2007年から
2008年の金融恐慌), the global
financial crisis(世界金融危機), the 2008 financial crisis (2008年金融危機) と呼ぶのが一般的である。
文脈にもよるがthe financial crisis(金融危機)だけで「リーマン・ショック」を意味することも多い。
概要[編集]
2007年のサブプライム住宅ローン危機に端を発した、アメリカ合衆国の住宅バブル崩壊を切っ掛けとして、サブプライム
ローンやオークション・レート証券、そのほか多分野にわたる資産価格の暴落が起こっていた。
2007年からの住宅市場の大幅な悪化と伴に、危機的状態となっていたファニー・メイやフレディ・マックなどの連邦住宅
抵当公庫へは、政府支援機関における買取単価上限額の引上げや、投資上限額の撤廃など様々な手を尽くしていたものの、
サブプライム住宅ローンなどの延滞率は更に上昇し、住宅差押え件数も増加を続け、歯止めが効かないことを受け、2008
年9月8日、アメリカ合衆国財務省が追加で約3兆ドルをつぎ込む救済政策が決定。「大き過ぎて潰せない(英語版)」の最
初の事例となる[1]。
リーマン・ブラザーズも例外ではなく、多大な損失を抱えており、2008年9月15日(月曜日)に、リーマン・ブラザーズは
連邦倒産法第11章の適用を連邦裁判所に申請するに至る。この申請により、同社が発行している社債や投信を保有している
企業への影響、取引先への波及と連鎖などの恐れ、及びそれに対するアメリカ合衆国議会・アメリカ合衆国連邦政府の対策
の遅れから、アメリカ合衆国の経済に対する不安が広がり、世界的な金融危機へと連鎖した。
2008年10月3日には、アメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュが、金融システムに7,000億ドルの金銭支援をするため
の法案(Troubled Asset Relief Program)に署名する[1]。
日経平均株価も大暴落を起こし、9月12日(金曜日)の終値は12,214円だったが、10月28日には一時は6,000円台(6,994.90
円)まで下落し、1982年(昭和57年)10月以来、26年ぶりの安値を記録した。
破綻とリーマン・ショック[編集]
負債総額、約6000億ドル(約64兆円)という史上最大の倒産により世界連鎖的な金融危機を招いた。
リーマン・ブラザーズは破綻の前日までアメリカ合衆国財務省や連邦準備制度理事会(FRB)の仲介の下でHSBCホールディング
スなど[2]複数の金融機関と売却の交渉を行っていた。日本のメガバンク数行も参加したが、後の報道であまりに巨額で不透明
な損失が見込まれるため見送ったと言われている。
最終的に残ったのはバンク・オブ・アメリカ、メリルリンチ、バークレイズであったが、アメリカ政府が公的資金の注入を拒否[3]
していたことから交渉不調に終わった。
しかし交渉以前に、損失拡大に苦しむメリルリンチはバンク・オブ・アメリカへの買収打診が内々に決定され、バークレイズも
巨額の損失を抱え、すでにリーマン・ブラザーズを買収する余力などどこも存在していなかった。リーマン・ショックの経緯に
ついてはアンドリュー・ロス・ソーキン著の「リーマン・ショック・コンフィデンシャル」(原題: Too Big to Fail)に詳細
に説明されている。
日本は長引く不景気からサブプライムローン関連債権などにはあまり手を出していなかったため、金融会社では大和生命保険が
倒産したものの直接的な影響は当初は軽微であった。
しかし、リーマン・ショックを境に世界的な経済の冷え込みから消費の落ち込み、金融不安で各種通貨から急速なドル安が進み、
米国市場への依存が強い輸出産業から大きなダメージが広がり、結果的に日本経済の大幅な景気後退へも繋がっていった。
脚注[編集]
[1] a b Lord Mervyn King: why throwing money at financial panic will lead us into a new crisisM. King, The Daily
Telegraph, 27 Feb 2016
[2] MSN産経ニュース 世界的再編も リーマンに内外金融機関が食指 2008.9.4 18:57(日本時間)
[3] 2008年3月にベアー・スターンズへ公的資金を注入しており、これ以上の救済措置は近々行われる大統領選挙を控えた状況も
踏まえ国民の理解が得られないこと、財政の負担が大きいこと、ベアー・スターンズと違い突然の破綻ではなく以前から兆候
があったこと、経済の先行きを考えた場合に前例を作りたくないなどの理由から。
※Wikipediaを参照
目次へ
『表:日本酒の種類』
最近、日本食ブームで、京野菜やおばんざいが人気を集めています。
そして、ワインの代わりに日本酒を嗜む人が外国人の中に増えているのも事実です。
ワインにもたくさんの種類が有る様に、日本酒の醸造で色々な日本酒がある様です。
それをまとめたものが、以下に示した表です。
表:日本酒の種類
「山廃仕込み(やまはいしこみ / - じこみ)」とは、単に山廃とも称され、「生もと系」(きもとけい)に属する日本酒の
製法の一つ。
「山卸廃止もと(やまおろしはいしもと)」が正式名称で、その「もと」で醸造した酒のことも一般に「山廃(仕込み)」と
呼ばれる。
酒質は、以下の様です。
「山卸廃止もと」で造った酒は、酒母そのものがアミノ酸組成が高いために濃醇な味になり、味の腰も強く、香りも奥行きが
あって芳しい。
そのため、高級ウイスキーのように、水で割っても同じ酒の味がする。また、酒母ができあがってから使用するまでの期間を
工程のなかでは枯らしというが、枯らし日数が長くなっても酒母の力が低下しないという強みも持ち合わせている。
だが、造り手である杜氏の長年の経験と高度なセンスを要求される山廃仕込みは、途中で腐敗するリスクも大きく、それなり
の手間もかかるために敬遠される傾向もあり、酵母仕込み、高温糖化酒母、中温速醸酒母などの合理化によって山廃で仕込ま
なくなった酒蔵も多い。
目次へ
『ドネリーのアトランティス』
■ アトランティスでベストセラーを作ったドネリー
▲ドネリーはその著書の中で古代ギリシャと古代アメリカの建築物の類似性を指摘した。
数多い研究のなかでも、アメリカのイグネーシャス・ドネリーの説は、アトランティス学の土台とされてきた。
イグネーシャス・ドネリ−。彼は、19世紀半ばの政治家で、ミネソタ州の副知事を務めたあと、連邦議会の下院議員に当選
した人物である。したがって、歴史や考古学の専門家ではない。
だが、高度な知的好奇心をもつ彼は、プラトンの著作を読んで大いに興味をかきたてられ、アトランティスの研究に打ちこ
むようになった。
その研究成果は『アトランティス・大洪水前の世界』と題する書物となって、これは世界的ベストセラーとなった。
彼はアトランティスの探究にあたって13項目にわたる基本路線を打ち出した。
1.アトランティスは、地中海の向こう側にあった大きな島で、大西洋に存在していた大陸の一部である。
2.プラトンの記述によるアトランティスは真実の物語である。
3.アトランティスは、人類が原始状態から文明を持った最初の土地。
4.アトランティスは時代とともに強大な国家となり、国民は海外のあらゆる方面へ植民した。
5.いわゆる"エデンの園"といわれる楽園は、超古代のアトランティスの記憶が伝わったもの。
6.古代ギリシア、フェニキア、インド、北欧の神々は、アトランティスの王や女王の史実が神話化したもの。
7.エジプトとペルーの神話はアトランティスの太陽崇拝思想の名残り。
8.アトランティス人の最古の植民地はエジプト。
9.ヨーロッパの青銅器はアトランティスから伝わった。
10. ヨーロッパの文字のもとであるフェニキアのアルファベットは、アトランティスから伝わった。
11.アトランティス人は、セム族、インド・ヨーロッパ諸族の祖先。
12.アトランティスは、大変動により海中に没した。住民の大部分もそのとき死んだ。
13.このとき脱出した人びとにより、大洪水が諸国に伝えられ、これが先史時代の洪水伝のもとになった。
■エデンの園 ■フェニキア ■太陽崇拝思想
旧約聖書』の「創世記」で、アタムとイブガ住んでいたとされる楽園。彼らは禁断の木の実を食べ、そこから追放された。
場所のモデルには諸説があり一定しない。
地中海東岸、シリア西部に栄えた古代国家。早くから海上貿易を行っていたため、工−ゲ海に面したさまざまな民族との混
血がすすんだ。アルファヘット発祥の地でもある。
太陽を神として尊い、崇める宗教的観念。古代エジプト、古代ギリシャ、古代マヤなど、古代宗教には必す何らかの形て太
陽崇拝思想が含まれている。
■ すべての文明の源はアトランティス
▲ミネソタ州ニニンガーシティーにあるドネリーの図書室。1870年の選挙に敗れた後、ここにこもり研究に没頭するように
なった。
ドネリーの考えで特徴的なのは、たとえばエジプトのピラミッド群と、メキシコのユカタン半島にある神殿ピラミッドとの
間に共通要素を見つけだし、これらは同一の文明の源に発しているとする考えかたであった。こうした彼の考えかたにした
がえば、すべての文明の源がアトランティスにあるということになる。
これは神話についても同じことがいえる。『旧約聖書』の"エデンの園"、ホメロスの詩に出てくる"エリユシオン"というギ
リシア神話の楽園、北欧神話の"アスガルド"という神々の天国などは、すべてアトランティスの記憶が伝説化したものだと
いう。
こうしたドネリーの説を素人考えとして無視するわけにはいかない。トロイ伝説を信じて、古代の遺跡の大発見をしたハイ
ンリッヒ・シュリーマンは、かつては"学者から笑われた素人"であったからだ。さて次に、ドネリーの説いたアトランテ
ィス文化の伝播説について検討してみよう。
■セム族 ■ベルベル族 ■ノアの箱舟
アーリア族、ハム族とともに、欧州3大人種のひとつ。アラビア人、エチオピア人、ユダヤ人がこれに属する。ユダヤ教、
キリスト教、イスラム教を生んだ。 北アフリカに住む人種。
東はエジプトのシウ、西は大西洋岸、北は地中海岸、南はニジェ−ルにいたる広い地域に分布し、その総教は600万から
700万人におよぶという。
『旧約聖書』の「創世記」にある伝説で、人類の堕落を怒って、神が大洪水を起こしたとき、神がノア夫妻に指示してつく
らせた船。このために人類は滅亡しないですんだ。
■ドネリーの論理
今日、ドネリーの説の多くは誤りであったとされている。彼の文化伝播論は、多くの人類学者によって否定され、まったく
無視されているというのが実情のようだ。
実際、筆者もエジプトへ2度、メキシコのユカタン半島へ3度行き、古代の石造文化の遺跡を仔細に観察したが、両者のピラ
ミッド建設技術は根本的に異質なものだという印象を受けた。
むしろユカタン半島の遺跡は、チャーチワードのいうムー大陸の子孫の手になるものだろうと思われる。
もっと端的にいうならば、古代エジプトの巨石文化は高度な科学知識を有していた"白人"の手になるもので、一方ユカタン
のピラミッド群は黄褐色の"土着民族"の手になるものであるというのが筆者の見解である。
ドネリーの論理は、後世の宇宙考古学者エーリッヒ・フォン・デニケンのそれと似ている点が多く、いずれにしても自己流
の"学説"が顔を出して、読者を煙に巻くという流儀で述べられている。
このことは70年後に、アトランティス研究家レ・スプラーグ・ド・カンも述べている。
彼は「彼(ドネリー)の著書はマユにツバをして読まねばならない。全体としては無価値なものだ」といっている。
デニケンにしても、メキシコ、ユカタンのバレンケの碑銘の神殿ピラミッドの地下に安置された石棺のふたに彫られた名高
い浮き彫りを、"古代のロケット操縦士"ときめこんで書物に書きたてたので、大評判になったことがある。
だが、筆者が地元民の伝承を研究したかぎりでは、あの人物は古代マヤの若い女性が神に祈る図であることが判明した。
これを"ロケット操縦士"とする突拍子もない説を出せば、大衆はそちらの方に、より大きな興味をもつだろう。研究家の
こうした軽薄さをド・カンはいましめたのである。
『角打ちとは』
1.酒屋の店内において、その酒屋で買った酒を飲むこと。また、それができる酒屋のこと。本記事ではこれについて記述す
る。
2.また上記意味合いから、安く飲むことができる立ち飲み屋を「角打ち」と表現する店もある。
3.枡で酒を飲むこと。[1]
■語意・語源[編集]
酒を購入し、その場ですぐ飲むことのできる酒販店である。個人経営の小規模な店で、酒販店の一角にカウンターテーブ
ルを備え、そこで飲むことができる形態が多い。サービスはなく、酒代は酒屋の販売価格のみとなる。
語源は諸説あり定かではないが、「角打ち」の名称は「量り売りされた日本酒を、四角い枡の角に口をつけて飲むこと」、
「酒屋の店の隅(角)で酒を飲むこと」などに由来すると言われる[2][3]。類似した形態の店は、近畿では「立ち呑み」、東北
地方では「もっきり」、鳥取県・島根県東部では「たちきゅう」と呼ばれる。
■概要[編集]
角打ち発祥の地と言われる北九州地域において、工場や炭鉱、港湾等で働く労働者が、仕事帰りに酒屋で酒を飲んでいたこ
とが「角打ち」として定着した。
北九州地域では、その文化が今でも脈々と続いており、福岡県北九州市内には、角打ちができる酒屋が150軒近くある。
(平成30年現在)[4][5]
また製鉄所などの配置転換等で、北九州地域から労働者の多くが移転した千葉県などの関東から、角打ち文化が全国に広が
っていったと言われている。
1901年(明治34年)創業の官営八幡製鐵所に伴い発展した、北九州市の八幡、戸畑地区を中心とした北九州工業地帯では、
24時間三交替で働く工夫が勤務明けに酒屋で飲んだことから、地域に広がっていったと伝えられている。[6][7]
北九州市門司区の酒屋には、大正時代に国の特別輸出港として門司港が栄えていたころ、船の荷の積み降ろしを行う沖仲士
(おきなかし)などが仕事帰りに酒屋に立ち寄り、角打ちしたことが伝えられている。[8]
北九州市出身の小説家・岩下俊作が北九州市小倉を舞台に描いた小説「富島松五郎伝」(映画「無法松の一生」の原作)に
は『労働者仲間には「角打」といって二、三人で酒屋で薤(らっきょう)やいり子を撮んで酒を飲むことがある。』との記載
があり、小説が脱稿された昭和13年以前から「角打ち」という言葉が北九州地域で一般化されていたことがわかる。※参考文
献参照
■参考文献[編集]
北九州市立文書館文庫第1回配本『火野葦平 岩下俊作 劉寒吉 集』
■脚注・出典[編集]
1. 北九州市出身の小説家火野葦平が昭和27年(1952年)に読売新聞で連載した小説「花と龍」(岩波書店)には『
彼等の楽しみは、なにより、「角打ち」だ。桝の角かどから、キュウッと、冷酒を一息に飲むことである。』との記載が
ある。
2.“広辞苑に【角打ち】、「地元」北九州祝杯”. 読売新聞. 2018年2月6日閲覧。
3.“角打ち /福岡”. 毎日新聞. 2018年2月6日閲覧。
4.“酒好きが集う「大人の駄菓子屋」 角打ちの聖地・北九州で本物の酒飲みと触れ合ってきた”. ねとらぼ(ITmedia).
2018年2月6日閲覧。
5.“北九州に根付く“角打ち文化”。初心者も安心の3軒をはしご酒!”. ぐるなび. 2018年2月6日閲覧。
6.“東京人が知らない北九州発「角打ち」の魅力”. 東洋経済.2018年2月6日閲覧。
7.“マツコも絶賛"北九州角打ち通り"の吸引力”. PRESIDENT.2018年2月6日閲覧。
8.“門司 角打ち”. NHK.2018年2月6日閲覧。
目次へ
戻る
【トップページへ】