トップへ
 そうか、もう君はもういないのか

 


「そうか、もう君はいないのか」城山三郎


初出「小説新潮」20081月号

城山三郎さんは、2000224日、妻の容子さんが68才で亡くなって、その7年後の2006322日亡くなりました。

その半年前頃から纏め始めていた容子さんに関する、メモ、日記などを、すでに決めていた「そうか、もう君はいないのか」という書名で、未完であったものを娘の紀子さんが新潮社に相談、編集され2008125日発刊されました。

城山三郎さんは経済小説という分野を大きく広げ大きな業績を残されました。

「総会屋錦城」で直木賞受賞、作家活動を生涯続けられました。

自らの戦争体験も基にした戦記分野にも著作があります。「指揮官たちの特攻(200174才)」は、「これが僕の最後の小説になってもいい」と語っていたそうです。

 

私的なものの記述はそれまで無かったのですが「そうか、もう君はいないのか」の巻末、娘の井上紀子さんの「父が遺してくれたもの-最後の「黄金の日々」の文によれば

「ママの事を書いてくれっていわれているんだけど、困っちゃうよ」

母が亡くなって間もなく来始めた依頼。その後、何度も右の言葉を繰り返していた。

それが、ある日「ママがね、夢に出てきて「私の事を書いて下さるの?」って言うんだよ」と、照れ笑いとも苦笑いともとれる表情で言ってきた。当初は書きたくなかった母のことが、いつしか父の中で書くべきものに変わってきていた。客観的に振り返れるまでは書くものではないし、書くものではないと言い続けていたのが、亡くなる半年ほど前から、漸く腰を入れ始めたところだった。

「今年こそは書き上げたい」

と言いていた矢先の入院。今思うに、母がこれ以上書かれるのを拒み、本になる前に父を連れて行ってしまったのかもしれない。「やっぱり恥ずかしいですもの」と言う母の声が聞こえてきそうな気がする。」

 

城山三郎さんによっては未完に終わってしまった資料は、仕事場に、メモや、原稿の断片、が点在していたのを、紀子さんは、お父さんの聖域に踏み込めず、未完、欠落、順不同のままの原稿を新潮社に依頼して発刊されたものです。大きな反響がありベストセラーになりました。

私は、この事は知っていましたし、城山三郎さんは名古屋の郷土作家であり、名古屋市「文化のみち双葉館」には書斎が再現されています。城山三郎はペンネームで、これは栄町の実家を出てしばらく住んだところが千種区城山だったからです。

 

私は、その当時は、さほど積極的に読もうという気持ちも無く、その機会も無かったのですが、最近になって、フッと思い出しました。

「そうか、もう君はいないのか」という言葉が心に響いたのです。

 

それは、昨年201421日、妻を亡くしたからです。妻は72才でした。私は、その時78才になる2日前でした。今、79才、70代終わりの年です。

一周忌までは、何かと周辺整理やら雑事がありましたが、一段落して、今年はずっと寒い事もあり何も出来ずにいました。遺品などの整理をと思っても簡単には出来ません。

これまでに在宅介護(270日)入院(239日)の介護記録と、葬儀、その後の行事と「あとがき」を記録し自分史に追加しました。

私は、当然、自分が先に逝くものだと思っていましたから、この1年は、かなり心身不安定になりました。

 

妻は、2003年、乳癌発見、右乳房全切除から回復し定期検査をしながら日常生活を送っていました。特に異常は無しでした。

9年後の2012年、春から身体の痛みが発症。7月に骨シンチグラム検査の結果、脊椎骨への癌再発、余命6ヶ月の宣告をされました。上半身コルセット装着、頸椎保護のため、カラー装着し、介護ベッドでの暮らしで、移動は車椅子での生活になりました。

私たち夫婦は「尊厳死についての誓約書」を2006年に署名していました。

医師は、一応、放射線治療と抗癌剤治療をするという指示でしたが、第1回の抗癌剤点滴後の814日、深夜、感染症による高熱発生、救急車で緊急入院。症状安定後、治療中止、在宅介護、最期までと頑張りましたが、9か月後、本人、介護者耐えきれず入院となりました。3つの病院で(71日)(171日)(7日)とお世話になり6か月と言われた余命は19か月与えられ天命を全うしました。

私の在宅介護は24時間ベッド脇で、入院後は239日、午前9時頃から夕方4時頃まで1日も休まず病院へ行き、身の回りの用事と付き添いをしました。

為すべき事は限界まで出来、本人も限界まで頑張り何も悔いは無いのですが、やはり亡くなってからは毎日が淋しいです。

 

最近になって前述のようにフッと城山さんの「そうか、もう君はいないのか」を思い出し検索をしました。図書館にある事がわかり早速読みました。

検索していたところ、その1年後に「どうせ、あちらへは手ぶらで行く」という「そうか、もう君はいないのか」日録が発刊されていることがわかりました。これは城山さんの遺した文化手帳の1998年(71才)~2006年(79才)に書かれた手書きの、日程表、メモの記録です。1998年は妻の容子さんが元気だった最後の年です。

容子さんが亡くなってからの城山さんの7年間の心身の状態が克明に9冊に書き付けられていたものです。これは触れてはいけないものとして娘の紀子さんが封印していたのですが「そうか、もう君はいないのか」の大きな反響に触れ「読者が勲章」と言っていた城山三郎の遺稿として新潮社編集部により、年毎の冒頭文があり、2009125日発刊されました。巻末には紀子さんの「鈍鈍楽(どん、どん、らく」の文があります。

 

この本の方が私には身に沁みます。妻の容子さんを失ってからも、なお仕事に忙殺され「指揮官たちの特攻」は刊行。なおも大きな構想を持ち、講演、海外取材、対談、ゴルフでハードな日々の中、赤ワインや酒食で身体は痛み、体重減少(50Kを切る)、肝臓値悪化で遂に肺炎発症79才で容子さんの元へ行かれました。

城山さんほどのパワフルな人でも片翼を無くすと、これほど耐えられないのかと痛感しました。

本の内容まではご紹介出来ないので機会があったらお読み下さい。

 

私は、公表はしませんが自分の最後までの日々の記録は書いておくのが良いかと思っています。

手書きはリアルですがデータにするのはPDFしかないので大変です。

 

実は、妻が大量の手書きメモを残していったのですが一部はPDFにしたのですが、年別の分類だけして手を付けられずにいます。

 

HPは、いつ終わりにしたらよいのか考えているのです


トップへ