目に見えぬ神にむかいて |
はじざるは |
人の心のまことなりけり |
これは明治天皇の御製です。私たちの神様に対する気持ちはこの御歌に言い |
尽くされていると思います。私利私欲をすてて、公につき、清く明るい心を培 |
っていくことが、古来、日本人のりそうとされました。そうした心のあり方を |
「あかき心」と表現し、すなわち、神にはじることのないまことの心というこ |
とです。 |
神まつりは、こうした心をおのずから深めます。ことに家庭における日々の |
まつりが、こどもたちに与える力ははかり知れないものがあります。次代を担 |
うこどもたちに、日常生活に欠くことのできない倫理観をうえつけ、清く明る |
い心を育てていく上で、私たち大人がまず、家庭における日々のまつりを通し |
て、まことの心を養うことを忘れてはならないでしょう。 |
私たちの幸福のもとは、なんといっても家庭にあります。よき人生も、あし |
き人生も、家庭のあり方によって決まるといってもいいでしょう。一家の人々 |
が心を合わせて、神々を敬い、先祖を尊ぶ気風は、日本の歴史の中で培われ、 |
貫かれてきました。この気風、家庭のあり方がおのずから円満な家庭をもたら |
しました。この家庭のまつりの中心になるのが神棚や先祖の霊舎であります。 |
【かごしま暦】より |
トップぺージ |