![]() メンバーによるお勧めの本の紹介です。 ![]() 絵本や行事に合わせたイベントの様子を紹介します。 ![]() 毎回色々なテーマで楽しく意見交換をしています。 ![]() 児童、保護者、先生に向けて新聞を発行しています。 ![]() 毎月「花と子ども」をテーマにした校長先生の俳句を紹介しています。 ![]() ![]() |
||
2010年3月12日(金) ちょろりんのすてきなセーター (文) へびちゃん No.5 ★ |
![]() |
この本は、二人の息子が保育園の頃 大好き だった絵本です。
その頃は、他の保育園のお友だちの中でもこの本が大ブームで、
ふんわりとした色使いがきれいで、 ちょろりん のしぐさもかわいく、
息子たちの通っていた保育園の敷地内にある山の斜面に、
冬に 穴 をのぞくと 大きなカエルが眠っているのが見えて、
この絵本の影響か、今でも息子たちは とかげ や へび の類が好きで、
11月頃、ぜひ読んであげたい絵本です。 |
2009年12月18日(金) 100かいだてのいえ (文) ゆりぼん No.4 ★ |
![]() |
あるひ、トチくんに 100かいだてのいえ のてっぺんにすん でいる「ぼく」 から てがみ がとどきました。 トチくんは その 100かいだてのいえ に いってみることにしました。 この いえ、
さて つぎのかいには だれが すんでいるの? つぎは? あてっこしたり、どうぶつたちのたのしいせいかつぶりを
この絵本には 「ちか100かいだてのいえ」 もあります。 2冊とも 4才と7才の わが家の子どもたちの
|
2009年12月9日(水) やまんばのにしき (文) 伊藤 典子 No.3 ★ |
![]() 瀬川康男(絵) |
瀬川康男さんのあたたかみのあるこの絵本は、
私のお気に入りの一冊。 1年生から6年生まで楽しめるのが 民話のいいところだなぁと思う。 本を読む前に、まず子どもたちに聞いてみる。 「
子どもたちは大抵 首をふって 「しらなーい。」 「じゃぁ、 にしきごい とか にしきへび は?」 と聞くと、 「あっ、しってる、しってる!」 と口々に言う。 そこで "にしき" のことを少しだけ話してから お話しに入る。 本の主人公の "あかざばんば" が私は大すき おそろしい やまんば がいるといわれる山にも、
村人に無理矢理、行かせられた 2人の男が途中 こわがって
「 なんでもねぇと思えば なんでもねぇ 」 終始、この超楽観的思考で おそろしげな山道も
お話を夢中で聞き入る子どもたちの顔は まだ とても あどけな 「 なんでもねぇと思えば なんでもねぇ 」 を ふと思い出してもらえたらな・・・と
|
2009年11月27日(金) かえってきた風来坊 (文) 山田 由美 No.2 ★ |
![]() |
1年生のあるクラスでこの本を読んだ時、 あるページで、大勢の人物の中にこの本の主人公の風来坊が こっそり描かれている場面があるのですが、 ある生徒が、 「あっ、あそこにいた!」 と叫んだら、 「えっ、どこどこ?」 と皆がさわぎだし、 「ほら、あの端っこ」 「あった、あった」 「えー、わかんない」 などと、『ウォーリーをさがせ!』状態になってしまい、 それにしても、子ども達が、風来坊を見つけた時の ヤッター と その後、話にもどり、いよいよクライマックス! 木彫りの観音さまがずらっと並んでいるあのページを見せる そして、 「おれは天下の風来坊」 と、おなかの底から声を出して、本を閉じるのでした。 |
2009年11月13日(金) こいぬがうまれるよ (文) 渡邊 花 No.1 ★ |
![]() ジェローム・ウェクスラー (写真) つぼいいくみ (訳) |
1年生で読み聞かせをしました。
白黒の写真で犬の母さんからこいぬが生まれるところや、 こいぬの様子が書いてあるお話です。 生まれたてのこいぬは目や耳があいていないという シーンでは・・・・ 実は私も "耳もあいていないんだ" とびっくりだったのですが、 子ども達も 「へー」と驚いた様子で新たな発見ができたのでは・・・?! 読んだ後に、私の写真 (こいぬが生まれた時の) と、 生まれた時と同じグラム(65g)の 「みかん」と「小麦粉粘土」を 子どもに見せたり、子ども達が実際に持ってみると、 「ちっちゃーい」 「かるーい」 |